水引の花が咲きました。
これは毎年咲きますが、どんどん増えるので春先に間引きしています。
花は小さくてよく見えません。
花名:水引(ミズヒキ)
開花時期:8~10月
花の色:青、濃い青紫色
分布:北海道から沖縄にかけて分布 海外では、朝鮮半島、中国、インドシナ半島などにも分布
生育地:林の中や林の縁など
植物のタイプ:多年草
大きさ・高さ:40~80cm
分類:タデ科 ミズヒキ属(イヌタデ属)
花の特徴
細長い花序が出て、花径4㎜ほどの小花をまばらにつけます。
花弁はなく、花弁状の萼があり、深く4つに裂けます。
雄蕊は5本です。
雌蕊の花柱は先が2つに裂け、先端は鍵のように曲がっています。
萼片4枚のうち3枚が赤く1枚が白い。
このため、上から見ると紅く、下から見ると白く見えます。
茎には粗い毛が生えます。
葉は楕円形で先が尖り、互い違いに生えます(互生)。
葉の両面に毛があり、時に逆V字状の黒い斑入りのものもあります。自宅のものは、このタイプです。
和名の由来は、花の姿を紅白の水引にたとえたものです。
みず‐ひき〔みづ‐〕【水引】 細いこよりにのりをひいて乾かし固めたもの。進物用の包み紙などを結ぶのに用いる。ふつう数本を合わせて、中央から色を染め分ける。吉事の場合は紅と白、金と銀、金と赤など、凶事の場合は黒と白、藍と白などとする。 [補説]結び目の形は目的によって使い分けられる。端を引くとほどけて結び直せる蝶結びは、出産・長寿など何度繰り返してもよい祝い事に、端を引いてもほどけない結び切りは、結婚・病気見舞い・弔事などの一度きりを願うものに用いる。鮑(あわび)結び(淡路結び)は結び切りに準ずる。 デジタル大辞泉の解説 |
![]() |
黄花レンゲツツジ 5号ポット |
クリエーター情報なし | |
(有)インターフェース |
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
愛らしい秋ですね^^
今朝は涼しい風に目が覚めて
ちょっとだけ秋を感じました。
でも36℃の予報にため息出そうです^^
いつもありがとうございます♪
水引(ミズヒキ)の小さい可愛い花
が咲いてキレイですね(*^-^*)
小川に咲いていると思ったら普通の
ところに咲いているんですね(*^^*)
今日は昨日と同じで晴れて風はなく
蒸し暑く40℃の時がまだましでした(*^^)v
今朝は13.8℃でしたよ。
でも、日中は28℃まで上がる予報です。
この時期にしては暑いです^^
したっけ。
そうですよ。
林の中に生える木です。
蒸し暑いのは嫌ですね^^
したっけ。
情緒あるお花ですよね。
奥庭に植えて置きましたが、今年は??
そのあたり時々夫が除草剤をまくのです(;^_^A
左の白肌の木は何という木ですか?
四手辛夷です。
大木ですよ^^
したっけ。
間引こうと思っても根が縦に深くてなかなか引き抜けません。
少しだったら風情があるのですけれど。
だから毎年春先に目が出た時に抜いています。
この塊以外の場所には生えさせない^^
したっけ。
小さくて大きく撮りたいけど
いつも難しくてうまく撮れないです。
小さいのに花序が長くて遠近感がとれないのでピントが合いません^^
したっけ。