団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「留袖の名前の由来」について考える

2013-02-07 10:40:47 | コスメ・ファッション

「留袖(とめそで)」とは、未婚既婚女性が着る「正礼装(正礼服)」、「大礼服」のことで、主にお祝い事(慶事)で着られるので、着物の柄(がら)にもおめでたい柄が多い着物でした。

Photo 男物では、着物の袖付けが全部縫いふさいでいる袖のことをいいます。

現在では、未婚女性の最高格の正礼装が「振袖(ふりそで)」、既婚女性の最高格の礼装が「留袖(とめそで)」となっており、「袖」の名称で区別されています。

ですから、昔は どんな 着物の柄(がら)でも 生地でも「留袖」といったそうですが、今では、「江戸褄(えどづま)」という着物のことを留袖と呼んでいるそうです。

江戸褄」とは、下半身にだけ「江戸褄」模様が斜めに入った女性の礼服用の着物のことをいいます。

そして、江戸時代の芸者さんがしていて流行った格好とされています。

えど‐づま【江戸褄】

女性の長着の裾模様。地色は黒または色無地にし定紋を置き、衽(おくみ)から前身頃(まえみごろ)にかけて、斜めに模様を染め出し、金銀の刺繍(ししゅう)や箔(はく)で飾ったもの。礼服に用いる。江戸褄模様。

大辞泉

現在では「留袖」というと結婚式で母親が着る「黒留袖」を主に指すようになりましたが、これは西洋のフォーマルウエアが黒であることに影響されて、留袖も黒地になったそうです。

着物が洋服と違う独特なかたちの一つが、「」の長さです。洋服の袖はいわゆる「筒袖(つつそで)」、つまり肩から手が出る袖の出口(袖口)まで腕のサイズ程度の太さで「つつ」のかたちになっています。

Photo_2 これに対して、着物は袖が下の方に長く垂れていて、この袋状の部分を「袂(たもと)」と呼びます。一見不要に見えるこの袖の部分が、洋服との決定的な違いであり、着物では重要な意味を持ちます。

袖の長さに関しては、現在でも着物によっていろいろな違いあり、その長さには意味を持たされています。

現代の着物はすべて「小袖」(こそで)」という袖のかたちに統一されているそうです。

小袖」というと、袖が小さな着物のことと思われるかもしれませんがたとえば、成人式に女性たちが着ている「振袖(ふりそで)」も「小袖」です。

「小袖」とは袖の大きさ・長さにかかわらず、袖口の小さな衣服を指します。袖口が小さいというのは、袖の手が出る部分(袖口)が、手が出る程度にあいていて、その下の袂の部分は縫って閉じられているということのようです。

フォーマルな「振袖」や「留袖」にしても、カジュアルな「浴衣(ゆかた)」にしても、袖の下にぶら下がっている袂の部分は袋状に閉じられています。これが、「小袖」だそうです。

小袖」があるということは、「大袖」もあったはず。

Photo_3 昔、といっても平安時代までさかのぼりますが、上流階級の公家や貴族は、袖口を縫わずに大きく開けた着物を何枚か重ね着していました。これが、「大袖」といわれるものです。

十二単(じゅうにひとえ)」は、よく知られていますが、重ね着をするには袖が大きく開いていた方がよかったのでしょうね。「小袖」は下着として用いられていたようです。

一方、庶民は「小袖」を上着にも下着に使っていました。

やがて武士の時代となり、さらに江戸時代には裕福な町人・商人層が出現すると「小袖」が衣服の中心となり、さらに全国的な主流の位置を占めるようになって、現在の「着物」のかたちとなったようです。

Photo_4 「振袖」は、今では成人式の女性のお決まりの衣装となっていますが、室町時代頃から、こどもや若い女性に着用されていたようです。そして、男女共大人になると、結婚の有無にかかわらず袖を短くしました。若い女性が十八、九歳になると、振袖の脇をふさいで袖を短く切り詰め切り口を留めるようになりました。

とめ‐そで【留袖】

1 既婚女性の正装に用いる黒地五つ紋の江戸褄(えどづま)模様の着物。地色が色物の場合は色留袖という。本来は、長い振袖の丈を結婚後に詰めて短くした。2 男物和服で、袖付けを全部縫いふさいだ袖。

大辞泉

現代言われている「留袖」は、江戸時代の習慣で、若者が結婚した後に着ていた「振袖(ふりそで)」を短く留めていたのが由来とされています。

それまでは「また来てくださいね」と大きく手を振っていたのが、結婚して所帯をもつことにより、長い袖の意味はなくなったのです。ここから、既婚している女性の礼装を「留袖」というようになったそうです。

したっけ。




コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「日本人が別れのときに手を... | トップ | 「薬石効なく?石って何だ?... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんだか (はなこころ)
2013-02-07 11:13:13
なんだか
とてもうれしいものですよ。
「留袖」着るのって。
次男の披露宴で着ることができて
とても、感激。
うれしくて、泣いてしまいました。
返信する
★はなこころさん★ (都月満夫)
2013-02-07 13:52:03
★はなこころさん★
そうですね。女性の場合は、時と場合によって切る物が違いますから格別なんでしょうね。
男は代わり映えしません^^
したっけ。
返信する
着物はいいですね^^ (きままなマーシャ)
2013-02-07 13:57:53
着物はいいですね^^
背筋がピンと伸びて
気持ちもシャン!となる気がします。
招かれる場合は色留め袖を着ています。
十二単は相当重そうですね^^
一度着てみたいです(*^_^*)
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2013-02-07 15:12:24
★きままなマーシャさん★
十二単は相当重いそうです。一人では立ち上がれないほどだとか。女性を軟禁するためだったという珍説もあるくらいです^^
したっけ。
返信する
そうなのよ (みゆきん)
2013-02-07 15:43:30
そうなのよ
今月15日に妹が留袖着るのよ
妹の娘の結婚式
娘がいると、留袖を着るのも早いね
私も色留袖は何度も着たけど、人様の結婚式だけ
そんな時くらいしか、着ることないわ(^^
返信する
振袖を着た時は感激でしたが、留袖を初めて来たの... (ururu)
2013-02-07 15:57:48
振袖を着た時は感激でしたが、留袖を初めて来たのは自分が結婚した後の、妹の結婚式でした。振り袖をもう着られないんだと思うとちょっと寂しくなりました(^^;)


なるほど、十二単は袂がとまってないのですね。その方が中のかさねがきれいに見えますものね。
重いとはきいてますが、一度着てみたいです♪年齢関係ないのかしら??
返信する
★みゆきんさん★ (都月満夫)
2013-02-07 17:06:14
★みゆきんさん★
そうですか。それはオメデトウございます。
伯母さんの色留袖姿も素敵なんでしょうね。
ダメですよ。花嫁よりきれいにしては・・・^^
したっけ。
返信する
★ururuさん★ (都月満夫)
2013-02-07 17:09:24
★ururuさん★
振袖、留袖。女性には微妙な心境があるようですね。
十二単は年齢関係ありませんよ^^
したっけ。
返信する
着物の女性を見るのは良いものですよね。 (ヒカリ)
2013-02-08 00:25:19
着物の女性を見るのは良いものですよね。
もう少し動きやすく、着物の手入れが楽で、
値段も手頃なら、もっと着る人もいるでしょうが、
高価だし、普段は滅多に着れないのが残念です。
返信する
★ヒカリさん★ (都月満夫)
2013-02-08 07:38:01
★ヒカリさん★
そうですね。和服の女性はとてもきれいに見えます。
しかし、それは動きが制限されたり、とても高価だという意識があったりするからではないでしょうか。
滅多に着られないという緊張感もあるのかもしれませんね^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コスメ・ファッション」カテゴリの最新記事