今回は「筍」を描いてきました。
デパートで筍をゲットして、「筍ごはん」にしたそうです。すんごく旨かったそうです。
師匠! 良かったですね。こっちでは、なかなか筍が手に入りませんからね。
師匠は帯広神社まで散歩をしたそうです。帯広川では鴨たちが気持ちよさそうに泳いでいたそうです。
師匠! 私の家の前の川にも鴨がつがいで来ています。仲良く水草を食べています。
現在、一般的に流通しているたけのこの「孟宗竹」は中国江南地方が原産地で、日本へは江戸時代中期の1740年頃に伝来したとされています。中国からまず琉球に入り、それが薩摩へ伝わり、さらに江戸にもたらされ、全国に広まりました。大正時代に入ると栽培面積が急増。ただし孟宗竹は東北より北の地域ではあまり生育しないそうです。 孟宗竹が日本に伝わったのは江戸時代ですが、「古事記」にもたけのこ(笋:たかむな)の記載があります。このため日本にもたけのこが当時からあり、馴染みのある食物だったようです。 また、「筍(たけのこ)」という漢字を分解すると「竹」と「旬」。「旬」は「一旬」「上旬」「中旬」などというように10日ほどの期間を表す言葉です。「たけのこ」は成長が早く、10日ぐらいで竹になってしまうことからこの字が当てられたといわれています。 |
行者にんにくの生育 (生育環境により若干変わります) ・1年生ネギは、つまようじぐらいの細さで葉が1枚。 ・2年生はやや太くなりますが、ひょろひょろの細い茎に1枚の葉。 ・3年生は、葉が2枚。 ・4~5年生になると、茎は割り箸程度の太さ。葉は3枚。花(ネギ坊主)が咲く。 ・6年生以上は太い茎に葉が3枚。大きいネギ坊主が咲く。
|
師匠! 今回は「春の山菜」ですね。
私は「行者ニンニク」を描きます。
自宅庭に生えていたものを去年植え替えて、増殖をもくろんでいます。
小さな芽らしきものが出てきました。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「ばあちゃんの教え 2」 8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
雑貨 Tkuru&Nagomu
ハーブティーも取り扱っています
0155-67-5988
Chef's dish Noix
食べログでメニュ―が見られます↓
Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ
(【旧店名】Cafe&Bar Noix)
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
![]() |
筆ペンで楽しく書けて、想いが伝わる ゆるふで
ふでこ
日東書院本社
|
春の味おいしいですよね^^
昨日うちも筍を煮ました。
行者ニンニクもそろそろ店頭に並ぶ頃、楽しみです。
鴨さん、つがいでかわいいでしょうね^^
お庭で見れるってうらやましいです!
うん、タケノコ美味しいですよ。
でも行者ニンニクも美味しいですよね。
こちらでは逆に行者ニンニクが売ってません。
苗は売ってるけど育たないんですよ。
師匠はタイミングよくゲットしましたね。
行者ニンニクはなかなか増えませんね。
鴨は毎日つがいで来ています。近寄っても逃げません^^
したっけ。
そちらは、行者ニンニクには暖かすぎるんじゃないですか^^
したっけ。
夕食タケノコご飯でした。
美味しかったです。
大きなのを頂いたので色々に使ってます。
行者ニンニクは一度頂いただけです。
いいですね。
北海道は筍はありませんが行者ニンニクはあります。
ただ、匂いが強烈なのでお出かけ前はいただけません。
行者ニンニクをジンギスカンで食べるのが最高です^^
したっけ。
行者ニンニクはありません
所変ればですね^^
気候条件が違いますから…^^
したっけ。
北海道で筍狩りと言えば、笹の子です^^
したっけ。