goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「誰でもが願う幸と言う漢字の成り立ちが恐ろしい」について考える

2015-04-11 06:55:27 | 漢字・文字

  

こう【幸】[漢字項目]

[音]コウ(カウ)(漢) [訓]さいわい さち しあわせ みゆき

[学習漢字]3年

運がよい。さいわい。「幸運・幸甚・幸福/多幸・薄幸・不幸」

2 (「倖」の代用字)思いがけない幸い。「射幸心」

3 かわいがる。気に入られる。「幸臣/寵幸(ちょうこう)」

4 天子・天皇の外出。みゆき。「行幸・御幸・巡幸・臨幸」

[名のり]さい・さき・たか・たつ・とみ・とも・ひで・むら・ゆき・よし

[難読]幸先(さいさき)・御幸(みゆき)

デジタル大辞泉

一番目に「運が良い」という解説があります。みなさんの想像とちょっと違う気がしませんか。

どういうことなのでしょう?

「幸」は、両手にはめる刑罰の道具である手枷(てかせ)の形。

これを両手にはめた形は「執」(とらえる)。「執(しつ)」の「丸」の元の字形は「(けき)」という形です。この「丮」両手を差し出している形

 つまり両手に手かせをはめた姿が「執」で、罪人をとらえる意味です。のちにすべてのものを「とらえる」「とる」意味になりました。

両手に手枷(てかせ)をはめられてひざまずいている人を後ろから抑える形は、「報」という文字。

「倖」形声文字です(人+幸)。「横から見た人」の象形(「人」の意味)と「手かせ」の象形(幸いにも手かせをはめられるのを免れて「幸せ」の意味)から、「さいわい(幸せ)」
を意味する「倖」という漢字が成り立ちました。手枷をはめられる程度の刑罰で済むのは、重い刑罰を逃れて僥倖(ぎょこう・・・思いがけない幸せ)とされたのです。

「幸」には、「さいわい」という意味がある。

「また、「幸」は首のなえ曲がった形をあらわし、若死の意味の「夭」と、人を逆さ吊りにした形「屰」からできた構成文字であるとする本もあります。

姓名に使うと大凶相「幸」の由来ほか

 

手かせをかたどった文字。どうして幸せかというと、死を免れて手かせで済んだから。

 

漢字原子論 : 漢字の成り立ち 

「幸(さち、しあわせ、さいわい、さき、こう)」は「手かせ」または「若死にをまぬかれる」を意味する象形文字。「運が良い」という意味が転じて「しあわせ」を意味するようになったもの。

Wikipedia

 

古代中国の王朝、「殷」の国…

強固な軍事力に加え、神と心を通わせることができるとされた。

殷の王様は、当時、絶対的な権力をもっていました。

そのうえ、重い刑罰で人々を取り締まり、さらなる統治を進めていったといいます。

その刑罰たるや、残酷きわまりないものばかり。

王の逆鱗に触れた人々は、自らが受ける刑罰の宣告を、恐怖におののきながら受けていました。

ここでもう一度、「幸せ」という文字の形を思い出してみてください。

実は、「幸せ」という字のもともとの形は、殷の時代の手かせを描いたものでした。

確かに、中心の空白部分に手首をさしこめば、ぎゅっとしめつけられて、手の自由が奪われてしまいそうです。

でも、身体の一部をもぎとられたり、命そのものを奪われたり・・・、そんな極刑に比べれば、手かせをはめられるくらいのことは、たいしたことじゃない。

いにしえの人々にとって、手かせで済む刑罰は、これ幸い、思いがけない「僥倖※」だったのです。

感じて、漢字の世界

※僥倖

[名](スル)1思いがけない幸い。偶然に得る幸運。「―を頼むしかない」「―にめぐりあう」2幸運を願い待つこと。「生死の境の中に生きることを―しなければならない運命」〈有島・生れ出づる悩み〉

デジタル大辞泉

 

つまり幸せとは、運がいいだけのことなのです。幸せを手に入れたあなたは幸運の持ち主だということです。

ですから、幸せの絶頂からどん底に落ちたという波乱万丈の生涯を送る人もいるのです。

幸せとは苦しい中でも生きていける、そういう状態のことだったのかもしれません。

お金があるから幸せとは限らないのです。

お金は、あって幸せ、なくて幸せということです。

幸せの感じ方、もう一度考えてみませんか?

  

したっけ

四葉ピアス幸せクローバー
パステルピープル
メーカー情報なし
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「薄着の季節に備える脱毛よ... | トップ | 「九州最大の都市福岡県人の... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (柴犬ケイ)
2015-04-11 12:40:50

都月さん   こんにちは♪

いつもありがとうございます♪
幸せとは運がいいだけのことなんですね。
幸せを手に入れたら幸運の持ち主だとい
うことですね
幸せの絶頂からどん底に落ちた人は何人
か知っていますがそれまでお付き合いして
いた人の態度が違って悲しかったと言われ
ましたがその当時の生活を忘れられないみ
たいで引きずっていますね。
運がよかったとか悪かったとかはよく聞き
ますね。
返信する
こんにちは^^ (きままなマーシャ)
2015-04-11 13:26:30
‘幸’にそういう由来があるなんて全然知りませんでした。
ちょっと衝撃的です^^
気になって私の名前を調べてみたら
すごくよくてホッとしてます(*^。^*)
あっ、幸せの感じ方でした^^
今日も日常を過ごせて幸せです(^^ゞ
返信する
Unknown (みゆきん)
2015-04-11 14:48:01
同じ、みゆきだけど、私の名前は漢字3文字
C=(^◇^ ; ホッ!
返信する
★柴犬ケイさん★ (都月満夫)
2015-04-11 17:37:38
そうなんですね。
だから人生には波があるんですね。
波のない生活が幸せってことでしょうか^^
したっけ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2015-04-11 17:39:55
そうなんですよ。
漢字の由来って怖いものが多いですよね。
お名前を調べてみたんですか?
よい名前だったようですね^^
したっけ。
返信する
★みゆきんさん★ (都月満夫)
2015-04-11 17:50:31
え、漢字三文字?
美由紀、美優紀、三友紀、三由紀、実有紀、実由紀、未有希、深由紀、美佑紀、美優希、美友紀、美夕紀、美悠紀、美有貴、美由喜、美有紀、美由季、美由岐、美由希、美由幾、美由樹、美由記、美由貴、美裕紀、身友希
この中にあるか~^^
したっけ。
返信する
小さな喜び! (鬼婦人)
2015-04-11 20:39:52
う~ん、難しい!
幸せとは、何が?

ひと切れのケーキを喜ぶ人、逆にたったこれだけ?って思う人!

どんな些細なことでも、嬉しいと思える幸せがいいな~
返信する
★鬼婦人さん★ (都月満夫)
2015-04-11 22:26:23
う~ん、深い!
そうだよね。心の持ちようは大事な要素ですね。
幸せ探しが上手な人がいいね^^
したっけ。
返信する
Unknown (ゆずぽん)
2015-04-12 00:18:02
う~~ん、深いなぁ。
漢字のの由来って 面白いよね~~。

ところで 乱視の私には 辛と幸がおんなじに見えてしまうことが有り、困ったもんだ。(;>_<;)
返信する
★ゆずぽんさん★ (都月満夫)
2015-04-12 06:09:33
面白いでしょう。
辛いと幸せは紙一重。「辛」の上に横棒を書けば「幸」になる^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

漢字・文字」カテゴリの最新記事