また、師匠から絵手紙が届きました。
今回は「馬葡萄」を描いてきました。
師匠は帯広市広野の保育園に絵手紙講習に行った近くで見つけたそうです。
私は「馬葡萄」という名前を初めて知りました。
調べて見ると「野葡萄」の別名だそうです。
ノブドウ:野葡萄の別名
ウマブドウ(馬葡萄)
ジャブドウ(蛇葡萄)
イヌブドウ(犬葡萄)
カラスブドウ(烏葡萄)
メクラブドウ(盲葡萄)
ザトウブドウ(座頭葡萄)
ネコノメ(猫の目)
ブスノミ、サルブドウ、ネコブドウなど…
日本全国の山野に自生し、各地それぞれの別名で呼ばれています。
ネコブドウ(青森)、 カラスブド、ウマブドウ(宮城)、 ドスブドウ,イヌブンド(山形,長野)、 ドクボッコ(福島)、 ネコノメ(栃木)、 サルブドウ(新潟)、 ウマノメダマ,イヌカマエビ,ハコボレ(東京,埼玉)、 ウマエンズル(千葉)、 カラスエビ(中国地方)、 ウシブドウ(岡山)、 インガネブ(長崎)、 イヌガラミ(山口、大分、鹿児島)
[生薬] ジャホトウ(蛇葡萄):秋に根を堀り乾燥、煎じて関節痛などに用います
牛葡萄 (ウシブドウ) 植物。マツブサ科の落葉つる性植物,薬用植物。マツブサの別称 |
ノブドウ(野葡萄、学名: Ampelopsis glandulosa var. heterophylla)はブドウ科ノブドウ属に属するつる性落葉低木。藪に多く見られ、都市でも空地などに見られる。地方名でイヌブドウ、カラスブドウとも言う。 葉はブドウやヤマブドウに似ることもあるが、別属であり、特に果実は葉と交互につくなどブドウ類とは異なる。 果実は、熟すと光沢のある青色や紫色などに色づく、又は白色をするが食味は不味い。白い実は本来の実であり、青色や紫色の実は虫が寄生している寄生果である。 ※ブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生し虫えいを作るので、一つの房に白・紫色・赤・青などと色とりどりの実をつけるのが大きな特徴です。正常な果実はまずありません。したがって、食用にはなりません。 日本全国のほか東アジア一帯に分布し、アメリカにも帰化している。 主に果実を観賞する目的で、園芸植物として栽培されることがある。 漢方でノブドウ属の植物を「蛇葡萄」(じゃほとう)、「蛇葡萄根」(じゃほとうこん)として利用するが、日本のノブドウが薬効を持つかは不詳。また、果実の焼酎漬け(野ぶどう酒)や、乾燥させた葉(野ぶどう茶)も飲用・販売され、肝臓病や白血病の特効薬と信じる人も居る。 Wikipedia |
「野ぶどう」の効能についてまとめると次のようになります。
①頭・・・・・・・・・・・・・・頭痛、抜け毛、白髪、ふけ、かゆみ
②喉・・・・・・・・・・・・・・風邪、のどの痛み、ぜんそく、甲状腺肥大
③鼻・・・・・・・・・・・・・・アレルギー性鼻炎、花粉症
④口・・・・・・・・・・・・・・口内炎、虫歯、歯の痛み
⑤顔・・・・・・・・・・・・・・にきび、吹き出物
⑥胃・・・・・・・・・・・・・・胃潰瘍、食欲不振、胃痛
⑦心臓・・・・・・・・・・・・不整脈、動悸、息切れ、高血圧
⑧肝臓・・・・・・・・・・・・脂肪肝、肝炎、肝硬変
⑨すい臓・・・・・・・・・・糖尿病
⑩子宮・・・・・・・・・・・・生理痛
⑪皮膚・・・・・・・・・・・・虫刺され、腫れ物、おでき、やけど、化膿
⑫膝、腰、関節・・・・・肩痛、腰痛、膝痛、リュウマチ、神経痛
⑬足・・・・・・・・・・・・・・水虫、しもやけ、捻挫、しびれ
⑭全身・・・・・・・・・・・・体力増強
というのがありましたが、本当かどうかは分かりません。中には、癌に効くというのもありました。
私は庭の苔桃の実を描きます。
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
![]() |
平戸ツツジ/ピンク花(八重咲き) 樹高30cm前後 【花期:4?6月】 |
クリエーター情報なし | |
ガーデンタウン |
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
いつもありがとうございます♪
お師匠さんから絵手紙が届き今回
は「馬葡萄」を描かれたんですね(*^^*)
「馬葡萄」という名前を初めて知り
ましたは私も一緒です(*^^)v
調べて見ると「野葡萄」の別名なん
ですね(*^-^*)
都月さんは苔桃の実を描かれて綺麗
な色ですね( *´艸`)
今朝は冷え込んで寒く散歩も長袖に
ベスト着て行きました~
風邪など引かれませんように体調には
お気を付けください(^^♪
野ぶどうは食べたことないですけど
ツルでリースを作ってました。
真っ赤な苔桃の実はかわいいですね^^
馬葡萄なんて初めて聞きましたよ。
知らないことがありますね。
こちらの最高気温の予想は22℃ですよ^^
したっけ。
調べてみたら。
すごい効能です。
しかし、考えてみたら虫が入っていてたべられないんですよね。
リースづくりですか。
はい。苔桃は真っ赤に熟しました^^
したっけ。
でも、絵をみて見たことがあるような、、。
苔桃、綺麗に描けてますよ。
お二人とも特徴を捉えるの上手ですね。
すごい効能ですね。
食べれると良いのにねぇ~
苔桃は毎年見てますから描けます。
ありがとうございます^^
したっけ。
この効能が本当だったら病人はいなくなりますよ^^
したっけ。
野葡萄 いろんな別名があるんですね。
秋になると野葡萄の実が色づいて
撮りたくなります。
こんなに別名があるのは珍しいですね。
私は見たことがありませんが、カラフルですね^^
したっけ。