団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「絵手紙もらいました-黒船躑躅-」について考える

2022-05-21 05:04:26 | 絵手紙

 

本日は二つ更新しています。一つ目は「淀川躑躅」です。

 

今回師匠は「黒船躑躅」を描いてきました。

師匠はミニトマトの苗を7本植えたそうです。モロッコ豆も植えたそうです。

師匠! 私は野菜を植えませんよ。お世話できませんからね。庭の草取りで精いっぱいです。

師匠のところのゴミステーションがカラスに漁られているそうです。

カラスが増えていませんかと言っています。

そうですか~。こちらはそんなに増えていないと思いますよ。

ちなみに、私の家と師匠の家はGoogle地図上で3.8㎞あります。

師匠は黒船躑躅は黒船で日本に入ってきたのが由来らしいと言っています。

 

「黒船はペリーの数百年前から日本に来ていた」って知ってた?

ねとらばアンサー

室町時代から来ていたそうな。

 江戸時代の日本に衝撃を与えた、ペリーの黒船来航(1853年)。ですが、その数百年前、室町時代にも“黒船来航”は起きていたといわれています。一体、どういうことなのか、今回は黒船に関する雑学をご紹介します。

 

黒船は、ペリーの数百年前から日本に来ていた

 黒船という言葉は、船体が黒いことに由来。木造船なのですが、防腐などの目的でコールタールで作った塗料を使っていたため、黒くなっていたそうです。

 このように黒い塗料を使用した船自体はペリー以前にも日本を訪れており、もともとは「黒船=欧米の艦船の総称」だったとか。例えば、狩野内膳(1570年~1616年)の「南蛮屏風」にも真っ黒な西洋式の船が描かれています。

ペリー以前にも黒船は日本に来ていた

スペイン、ポルトガルとの交易を描いた南蛮屏風にも、真っ黒な船が出てきます

 その後、「黒船=ペリーの艦隊」という図式が広まったのは、ペリーの艦隊が色とは別の点で衝撃的だったためでしょう。艦隊4隻のうち、2つは蒸気船で、これは当時の日本にとって新しい動力。そのうえ、ペリーが乗っていたサスケハナ号は、日本の船よりもはるかに大きかったといいます。

 

 黒船来航の約10年後、1865年には佐賀藩による日本初の実用蒸気船「凌風丸」が竣工。アヘン戦争(1840年)でイギリスが清に勝利したことに危機感を覚え、欧米列強に負けまいと洋式艦船の整備を進めていたそうです。ちなみに、絵に描かれた「凌風丸」を見るとやはり黒くなっています。

 

クロフネツツジ 名前の由来

 先回のクロフネツツジの名前についてのお話の続きです。

 クロフネツツジは日本に自生しませんので、外国から来たことは間違いありません。

 「黒船」は前述の通り意外と、古い名前であることが分かりました。

まず勘違いしていたのが、「黒船」という言葉です。ペリーだけではなく、江戸時代よりも前から和船や中国船には見られない、黒塗りの船体の西欧の帆船を黒船と呼んだそうです。黒いのはピッチと呼ばれる防水のための樹脂が塗られているからだそうです。

 江戸の園芸家、伊藤伊兵衛の「地錦抄附録」(1733)には「寛文年中渡ル品々 黒船つつじ」とあります。寛文(1661~1673)から延宝年間(~1681)は、ツツジが大流行した時期ですので、ちょうどこの時代に渡来したということになります。

鎖国は寛永16年(1639)から行われましたので、黒船であればオランダ船でしょうか。クロフネツツジは朝鮮半島、ロシアに分布しますので、本当に黒船に載せられてきたのか、単に外国産という意味なのかは分かりません。

 調べた限りでは、最も古いクロフネツツジの記述は「錦繍枕」(1692)で、「くろふね からのつつじ」の名があります。「花壇地錦抄」(1695)には「くろふね さくらいろ大りんからのつつじ也」(くろふね 桜色、大輪、唐のつつじ也)とあります。

日本に持ち込まれた時期ははっきりしてて、寛文8年(1668年)朝鮮半島から渡来したとされます。ぺリー来航以前に「黒船躑躅」が日本に来ていたことは間違いないようです。

韓国では多くの自治体で 市花などに採用されているそうです。なんで「黒船躑躅」なのか。黒船がやってくるはるか昔に渡来しているだけに命名の由来は さだかではありません。

 

師匠! 今回はどこかららやってきた「躑躅」ですね。

私は「日高三葉躑躅」を描きます。これは。種が海流によって運ばれ、日高のえりも町に漂着したと考えられています。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「淀川躑躅の花が咲きました... | トップ | 「姫磯躑躅の花が咲きました... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きままなマーシャ)
2022-05-21 16:58:42
きれいですね(*^。^*)
クロフネツツジもヒダカミツバツツジも。
ツツジも種類が多いですね。
ヨドガワツツジは実家にもたくさん咲いてました。
ツツジの咲く頃はお庭も華やかですね^^
お二人の絵も素晴らしくて
フレームに入れて飾ったらよさそうです(*^_^*)
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2022-05-21 17:50:59
そうですね。
私の庭も躑躅がたくさんあります。
躑躅が終わったら寂しくなります。
ありがとうございます^^
したっけ。
返信する
Unknown (sumire024)
2022-05-21 21:22:03
こんばんわ(^^♪
躑躅も、
いろいろ旅をして、今そこに咲いているっていうものが
あるんですね~
深い~
お師匠さんとの絵手紙のやり取りも
とっても楽しそう~

☆彡
返信する
★sumire024さん★ (都月満夫)
2022-05-21 21:47:11
植物も海流や風や鳥などによって運ばれて、そこの寄稿にあうように変化して定着するようです。
師匠は私の高校の同級生です^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵手紙」カテゴリの最新記事