goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「絵手紙出しました—五人囃子-」について考える

2024-03-02 06:15:24 | 絵手紙

今回は、「五人囃子」を描きました。

五人囃子が能楽と関係があるということを、今回初めて知りました。

能の構成は、シテ方・ワキ方・地謡・囃子方で構成されますが、このうち「地謡・囃子方」が五人囃子にあたるのだそうです。

 

🌸 囃子とは?

能・狂言・歌舞伎・長唄・寄席演芸など各種の芸能で、拍子をとり、または気分を出すために奏する音楽を指しますが、囃子は 日本の伝統文化でありユネスコ無形文化遺産でもある能楽の演奏形式の一です。

五人囃子は能楽を上演する場合の地謡一人と囃子方四名で構成されています。

補足) 能の構成は、シテ方・ワキ方・地謡・囃子方で構成されますが、このうち「地謡・囃子方」が五人囃子にあたります。

  

🌸 幕府と能楽と五人囃子

室町時代、観阿弥は、将軍足利義満の支援を得て、猿楽の芸風に田楽などの歌舞的要素をとりいれて芸術性を高め、さらに音楽面での改革をも行って、能楽を創始、大いに発展させました。この観阿弥の偉業を受け継いで今日まで伝わる「 能 」の芸術性を確立したのが、息子である世阿弥です。

幼い時から舞台に立っていた美少年の世阿弥は、若干12歳で将軍の寵愛を受けることとなり、その絶大な後援を得て能を一層優美な舞台芸術に高めました。

 

江戸時代になると徳川家康も秀吉と同じく、知行や配当米、扶持などを能役者に与えて能を保護し、地方の有力諸藩も幕府にならって一流の弟子筋の役者を召し抱えたのでした。こうした幕府お抱えの能役者の中には引き立てを受けて高い地位についたものも少なくありませんでした。このような背景もあり江戸を中心とした関東では雛壇に五人囃子や、さらには能楽の演目『鶴亀』『高砂』などの人形も飾られ人気を博しました。

三段目/五人囃子(ごにんばやし)

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「熟字訓・これ何と読む?-11... | トップ | 「雛祭り・花の名前は何でし... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2024-03-02 21:12:44
早いですね。
もう雛祭りです。
こちらは、今朝雪が積もっていました^^
したっけ。
返信する
★sakurabanaさん★ (都月満夫)
2024-03-02 21:11:30
ありがとうございます。
細かいところまで見ていただいて恐縮です^^
したっけ。
返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2024-03-02 16:05:38
今日行った先できれいなお雛さまを見ました。
弥生3月。
気温は低いんですけど
久しぶりに青空がきれいです^^
返信する
こんにちは^^ (sakurabana)
2024-03-02 14:21:00
可愛い~^^
ひとりひとりの表情が可愛くて
頭の形も違えてるのがいいですね。

謡いは前列の左の子みたいですね^^
返信する
★うばゆり3さん★ (都月満夫)
2024-03-02 10:37:25
ありがとうございます。
どうぞどうぞ拡散してください^^
したっけ。
返信する
いい絵ですね~~~ (うばゆり3)
2024-03-02 06:28:51
おはようございます。

以前の三人官女もいいですし、
この五人囃子もいいですね~。

4月のひな祭り記事に嫁せてくださいね。
よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵手紙」カテゴリの最新記事