
日本全国、お雑煮の形は様々です。
・餅について
関西地方では丸餅、寒冷地や東京(江戸)周辺は角餅を使う傾向があります。
江戸時代、江戸には人口が集中していました。そのため一つずつ手で丸める丸餅より、手っ取り早く数多く作れる角餅が使われたと考えられています。
一方関西では 昔から「円満」の意味を持つ縁起ものの丸餅が使われていました。
関ヶ原の合戦の影響で、岐阜県関ヶ原を境に西日本が丸餅で東日本が角餅に分れたという説もあります。
・汁の味付けについて
関西地方のお雑煮は白味噌仕立てです。東日本と近畿を除く西日本では圧倒的にすまし汁仕立てです。出雲地方や能登半島の一部などでは小豆〔あずき〕汁のお雑煮を食す地域もあります。
・具について
具はその土地の産物が入ります。ダイコン、ニンジン、ネギなどの野菜に加えて、例えば東北なら山菜やキノコ、新潟ならサケやイクラ、千葉なら海苔、島根ならハマグリ、広島なら牡蠣〔かき〕などです。山村なら山の幸、漁村なら海の幸が盛り込まれますが、逆に山間部などでは普段手に入りにくい塩ブリなどをお正月ならではのごちそうとしてお雑煮に入れることも多いようです。
日本各地の珍しいお雑煮
・岩手県
しょうゆ味の汁に焼いた角餅を入れたお雑煮です。お雑煮に入っている餅は、クルミを擦ったものに砂糖やしょうゆで味付けした甘いタレにつけて食べます。
・香川県
白味噌仕立ての汁にあんころ餅を入れたお雑煮です。ダイコン・ニンジン・サトイモ・青菜など具は家庭によっていろいろです。
・徳島県
いりこだしでしょうゆ味の汁に、具は豆腐二丁と里芋だけの餅のない簡素なお雑煮です。
・奈良県
味噌仕立てのお雑煮には、四角く切った豆腐とコンニャク、輪切りにした野菜と丸餅が入れられています。お雑煮に入っている餅は甘いきな粉を付けて食べます。黄色のきな粉には豊作になるようにという願いがこめられています。
お雑煮には餅がつきものです。餅は昔から日本人にとってお祝い事や特別の日に食べる「ハレ」の食べ物でした。そのため新年を迎えるにあたり、餅をついて他の産物とともに歳神様にお供えをしました。そして元日にそのお供えをお下がりとして頂くのがお雑煮です。お雑煮を食べる際には旧年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈ります。正月三が日の祝い膳(※)には欠くことのできない料理です。
「雑煮」の語源は「煮雑〔にまぜ〕」で、いろいろな具材を煮合わせたことからきています。
東のお雑煮の原点
江戸雑煮
武家が支配した東日本では「敵をのす」の縁起から、のしもちを切った角もちを焼いて使うことが多い。汁は「みそをつける」といってみそ仕立てを嫌い、かつおだしのすまし汁。具は鶏肉、大根、三つ葉など。
西のお雑煮の原点
京都雑煮
京都では昆布だしで丸もちをやわらかく煮、白みそで仕立てることが多い。具は里いもや大根。「人の頭になるように」と頭いも(親いも)を入れることもある。雑煮は京生まれだが、もともとはみそのすまし汁で味つけをしていた。
北海道は新しく開拓された地域なので、元は雑煮食文化のない地域ですが、現在ではしょう油のすまし汁に角もち。鶏肉と野菜を入れたお雑煮が食べられています。鮭やいくらを使った越後風もあります。
農林水産省のHPより
私の家は、鰹出汁でしょう油のすまし汁で具は鶏肉大根、にんじん、シイタケに焼いた角餅を入れ、三つ葉を結んで飾ります。
みなさんの地域ではどんなお雑煮を食べましたか?教えてください。
したっけ。
母の味
北海道からの伝授です(*^^*ゞ
どこのもおいしそうで食べたくなります^^
うちはアゴと昆布、しいたけで出汁をとって、
しょうゆのすまし汁。
野菜は都月さんのおうちと似た感じです。
三つ葉を結んで飾るのっていいですね^^
香りもよさそうです。
そうなの?
美味しそうだけど、北海道の私は知りません。
北海道は広いからね^^
したっけ。
ところどころに変わったお雑煮もありますが、これだけはっきり文化圏が別れているのが面白いですね^^
したっけ。
こちら焼津は、カツオだしに大根、京菜、
トッピングに花カツオ、青海苔で食べます。
一度味噌仕立てや、鶏肉やサトイモの
入ったのも食べてみたいなぁ。
いつもありがとうございます♪
かつお出汁で鶏肉・大根・にんじん・なると
を入れて焼いた餅を入れます。
焼いた餅を醤油をつけてのりを巻いて一緒
に食べています。
そちらは野菜だけなんですね
花カツオと青海苔も珍しいんじゃないのかな^^
したっけ。
基本的には都月家と同じですが野菜はその時々で違ってます。
今年は大根はなしでゴボウを入れました。
あ、鶏肉の代わりにエビを入れた事もありますし、
1人分なのでその時々にあるものを使ってます。^^
そこらへんは角もちですか。
お雑煮のほかにお餅も・・・。
焼いたもちに海苔を巻いて醤油もいいですね^^
したっけ。
いい加減というより、臨機応変ということで・・・^^
したっけ。