■「先生がゴウレイをかけた」の「ゴウレイ」を紙に手書きして下さい。
おそらく、半分以上の方が上記のように書いたと思います。よく見てください。「令」の字、下を「マ」と書いていませんか?
PCもスマホでは下記のように表示されます。
そう、「令」は活字と手書きとでは、あまりに形が違うのです。
学校で習ったのは右側の「下がマ」の形のはずです。しかし、一般に活字では左側のような形になっています。では、この2つ、一体どちらで書くべきなのでしょうか?
■正しい書き方とは?
正解は、どちらでも良いです。
文化庁が定める「常用漢字表」で、「筆写の楷書では,いろいろな書き方があるもの」の一例として「令」が挙げられています。つまり、いろんな書き方があるけど、どれでも良いよ! ということです。
この「常用漢字表」を見ると、意外といろいろな形が許されているのが分かります。もしかしたら、学校ではバツにされているものも本当はOKかもしれません。一度確認してみると面白いですよ。
■(付)字体についての解説
第2 明朝体活字と筆写の楷(かい)書との関係について
2 筆写の楷書では,いろいろな書き方があるもの
(1)長短に関する例
(2)方向に関する例
(3)つけるか,はなすかに関する例
(4)はらうか,とめるかに関する例
(5)はねるか,とめるかに関する例
(6)その他
(付)字体についての解説:常用漢字表 - 文化庁HPより
「令」を手で書くときは下の形は「マ」(に似た形)が正しい?
結論から言うと、「マ」のように書いても、活字と同じように書いてもかまいません。
活字でも小学校の教科書などに使われるいわゆる「教科書体」のような書体では下が「マ」の形をしています。しかし明朝体など日常よく目にする書体は「マ」になっていません。
文部省の常用漢字表では字体の一例として「明朝体活字」を使っていますが、あくまでも便宜的なもので、書体ごとに形が微妙に違っていてもそれはデザインの違いであって字形の違いとは見なさない場合があります。大抵は「とめ」「はね」など軽微な差なのですが、「令」は手書きと大分違う形なので混乱することがあります。しかし「令」の場合もデザインの違いであって字体の違いではないとされているので、手で書くときにも両方許容されます。
私たちが学校で習った頃は、とめるかはねるかで✔か◯か、厳しかったのですが今は違うようです。
(書体の例)
書体の例は上記のようになっていますが、「令和」の発表に掲げた文字(下記参照)はどの書体にもありません。
『人・ひとやね』の下が横棒に時は「マ」ではなく、「﹅」の時だけ「マ」です。
細かいところが気になるもので・・・。私の悪い癖です。
したっけ
【かってにせんでん部】
私の作品も展示されます。見に来てください。
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
クリエーター情報なし | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
地元在住で日本でトップクラスの女流詩人です。
倉内佐知子の詩を読むと他の詩人のなまぬるい詩は読めなくなります。それくらい強烈なインパクトのある詩集です。
倉内佐知子の入門書としては最適な一冊です。
電子書籍 1000円 パソコンで読めます。
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
![]() |
ケーエス 大色紙 画仙紙 1 10枚パック 0005 |
ケーエス | |
ケーエス |
|
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
![]() |
モリベクリエーション 機能筆 面相筆 小 MB-8S |
クリエーター情報なし | |
モリベクリエーション |
![]() |
ナムラ デザイン筆 イタチ面相 極小 |
名村大成堂 | |
名村大成堂 |
![]() |
GSIクレオス Gツール GT45 Mr.筆置き |
クリエーター情報なし | |
GSI クレオス(GSI Creos) |
そっか~って思いました。
下がマの形が書きやすいです^^
平成もあと2週間余りなんですね。
残念!
手書きの時は「マ」を書きますね^^
したっけ。
いつもありがとうございます♪
令和の令は私もマを書いていま
したので違う令と思い私の書き
方が間違っていると思いました(*^_^*)
今更直せと言われても無理です・・・
これからは西暦にします(*^。^*)
今日は朝から雨の予報が日差しが時々
差していて今は曇りです(*^-^*)
いつ降り出してもおかしくないです♪
大丈夫です。
こちらは朝からいいお天気で18℃の予報です^^
したっけ。
私は「令和」が一番しっくりきます。
どっちも間違いじゃないから気にしないでいこうと。
「ひとやね」の下が﹅の時は「マ」です^^
したっけ。
手書きだと、どうしても「マ」になりますね^^
したっけ。