goo blog サービス終了のお知らせ 

八十路の戯言

写真とつぶやきで綴ります。

「てんとう虫」しゃしゃりでました!

2017-05-29 05:11:18 | 昆虫

今日はテントウムシにこだわりました。

呼称「テントウ虫」は太陽に向かって飛ぶということで「天道虫」が語源という説がある。

歌や絵本に登場、子供たちに愛される虫、写真は「ナミテントウ」です。

クイズです。このテントウムシの星はいくつ?正解は後方に・・・・・。

テントウムシってどれくらい飛翔する?

種類は不明だが仲間のテントウ虫は大西洋間数千㎞を越えたという記録があるらしい。

暖かな越冬場所を求めてかなり移動するらしいのだが俄かには信じられない!(笑)

 

ところで星の数だが左右の翅7個ずつで14個です。

 「シロジュウシホシテントウ」というようですが白でなく赤字に黒星もいるという。今回はそれに該当です。

ちなみにテントウ虫類の星の数は2・4・7・9~15・17・19・28が日本にはいるらしいです。

 

最後にテントウムシ類はアブラムシや菌類を食べる肉食(益虫)と、野菜の葉を食害する(害虫)種が混在するテントウムシ類のようです。

 

 

 


最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ヒューマン)
2017-05-29 07:15:18
テントウムシ そうなんだ
勉強になりました
返信する
おはようございます (imaipo)
2017-05-29 07:53:56
外の殻を開いて中から羽を出すようですが
TVで見ましたが上手く折りたたんでいるようで
人工衛星などに応用してると聞いてます。
返信する
ちわ! (getteng)
2017-05-29 14:10:23
minojiさん
愚生は蟲は嫌いですが、唯一テントウムシだけは好きです。
英名の「レディ-・ビ-トル」は聖母マリアに由来、まさに天道虫ですね。
最近は、寒い冬でもよく見かけるようになったとかで、
やはり温暖化は進んでいるようです。
返信する
追記 (getteng)
2017-05-29 15:32:12
minojiさん
赤いテントウムシが日本各地で減っている!
二紋型が増える理由は?
下記をご参照ください。
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/541.html
返信する
こんにちは! (たんたか)
2017-05-29 15:53:08
テントウムシはアブラムシを食べるって聞いてましたが
葉を食うテントウムシもいるんですか・・・
どんなテントウムシなんでしょうね?
返信する
ヒューマンさんへ (minoji)
2017-05-29 19:02:25
テントウムシって何故かみんなに可愛がられるんですね。
無理につかむと黄色い液をだし臭いですがね~。
得な虫ですね。
返信する
imaipoさんへ (minoji)
2017-05-29 19:05:56
何時だったかTVで見ましたが紹介してたのはテントウムシの翅でしたかね。
確かにコンパクトに織り込まれスムースの開きますね。
これにヒントを得て宇宙でソーラパネルが開き電源確保と思うと宇宙船もテントウムシに助けられてるんですね。(笑)
返信する
gettengさんへ (minoji)
2017-05-29 19:10:22
テントウムシだけは例外でしたか?
でもあまり無理な捕まえ方はしない方がいいですよ!
身を守る手段として黄色い液をだし臭い匂いを発します。(無害と思いますが)
確かに黒い中に二つの赤い星を付けたテントウムシが多いです。こんなことも温暖化でしたか?
返信する
たんたかさんへ (minoji)
2017-05-29 20:04:06
テントウムシ類はいろいろいるようです。
参考URL:http://www.insects.jp/konbunkouten.htm
どうも星の数が多く、色があまりきれいでないのが曲者のようですよ!
黄色のテントウムシはうどん粉病の菌を食べるとか。
大事にしてやらないといけませんね。(笑)
返信する
こんばんは☆ (ベル)
2017-05-29 20:26:51
てんとう虫も成虫になると可愛いけど、幼虫の時はゲゲゲですね(笑)
蝶々も同じですけど、皆んな醜いアヒルの子なんですね(゚m゚*)プッ
今日はサンちゃんは声だけ、コサメ撮って帰って来ました(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。