水鳥の飛来が次々です。
「カンムリカイツブリ」
そして「オオバン」
秋も深まります。
年2回は危険を冒しても遠くまで移動する鳥、
その移動の必要性は難なのだろう。
子育てのためのエサ?気温?日照か?
生息環境は人間以上にシビアなようですね。
水鳥の飛来が次々です。
「カンムリカイツブリ」
そして「オオバン」
秋も深まります。
年2回は危険を冒しても遠くまで移動する鳥、
その移動の必要性は難なのだろう。
子育てのためのエサ?気温?日照か?
生息環境は人間以上にシビアなようですね。
おそらく途中で脱落する鳥もいるでしょうね
アトリも入ったようです、ニュウナイスズメも一緒に居るそうなので、
何とか足を確保して、行こうと思ってます(^_^;)
此方、まだノビタキが居るんですよ、居なくなったと思ってたけど、
昨日観察に行ったら、広範囲に居ました(^O^)
あのスタミナは?羨ましい、これからしばらく散策先の
公園の池でも渡って来る鳥が楽しみです。
当地は(山間部だとは思いますが)、今日の最低気温が5度とかで、
ちょいと冷え込んでおります。
札幌の北の旅人さんの検査入院が長引いており心配です。
カスミ網を張って焼き鳥にと構える人間も最大の敵でしょうね。渡りには危険が一杯のようです。
あいにくショボ雨の中終盤の紅葉をカメラに収めて帰ってきました。
お山ではツグミ・アトリの姿を確認、レンジャクの声を聴きました。
冬鳥は間違いなくやってきています。
レンジャクはお山の楢の木のやどりぎに来ていたようです。
もう少しで里に下りてくるでしょう。(楽しみなシーズンです)
毎年出会ってる鳥なのに、シーズン初めのワクワク感は何なのでしょうね。(笑)
鴨などもかなり疲れて到着するように見えます。
到着して一月もすると毛並みや色つやが目に見えてきれいになりますね。
写真に残すならば年明け以降、北帰行までの間が姿が綺麗ですね。
今日は内陸部にドライブしました。10Kmも走ると直ぐに2~3度下がります。
今日の飛騨はショボ雨で季節風が強い寒い日でした。
おそらく山頂は雪が舞っていたのではと思います。
北旅さん気がかりですね。病気に負けないで欲しいですね。
検査で悩んで病気になってしまう人がいます。
笑い話で進ませられるように願ってます。
先日撮ったダム湖の写真をよく見てカモ?と思ったら
拡大するとオシドリでした。
寒い信州からもっと暖かいところへ渡るのでしょうか…
この辺では見たことがありません
オオバンは増えてきてましたね