些細なことで、ひどくイライラするようになってきた。
今までは、どんなに忙しくても「毎日が充実している、楽しい」と思えたのに、今では、苦痛に思う部分の方が増えてきているのだ。
今日はついに、子どもに八つ当たりしてしまった。
この先、自分で自分の精神状態をコントロールできるか不安だ。
自分が大変な時、支えてくれる人はたくさんいる。
でも、頼ってばかりでは申し訳ないし、「楽している」と思われるのも嫌だ。
夏休みは仕事の関係で、ほとんど(他の人が休暇をとる時期も)出勤状態。
上司から「休みを取っていいよ。」と言われたものの、休みの日も出勤する状態なので、休みの替わりに別の仕事の免除をお願いした。
でも、他の人からは、「ずるい、サボっている」と思われてしまうのかなぁ・・・と思うと、なんだか言いづらくなってしまう。
明らかに、他の人より職場にいる時間が長いのに!
周りの人々の大半が、「大変だねぇ」と口では言ってくれるものの、本当に大変さを理解してくれているわけではないところが、自分のイライラを増幅させているのだな、と感じる。
「認められる、理解してもらう」ことが、人間にとって大切なんだな。
よし、明日から、子供たちにそう実践することにしようっと。
(自分で愚痴り、自分で諭す私であった。)
今までは、どんなに忙しくても「毎日が充実している、楽しい」と思えたのに、今では、苦痛に思う部分の方が増えてきているのだ。
今日はついに、子どもに八つ当たりしてしまった。
この先、自分で自分の精神状態をコントロールできるか不安だ。
自分が大変な時、支えてくれる人はたくさんいる。
でも、頼ってばかりでは申し訳ないし、「楽している」と思われるのも嫌だ。
夏休みは仕事の関係で、ほとんど(他の人が休暇をとる時期も)出勤状態。
上司から「休みを取っていいよ。」と言われたものの、休みの日も出勤する状態なので、休みの替わりに別の仕事の免除をお願いした。
でも、他の人からは、「ずるい、サボっている」と思われてしまうのかなぁ・・・と思うと、なんだか言いづらくなってしまう。
明らかに、他の人より職場にいる時間が長いのに!
周りの人々の大半が、「大変だねぇ」と口では言ってくれるものの、本当に大変さを理解してくれているわけではないところが、自分のイライラを増幅させているのだな、と感じる。
「認められる、理解してもらう」ことが、人間にとって大切なんだな。
よし、明日から、子供たちにそう実践することにしようっと。
(自分で愚痴り、自分で諭す私であった。)