goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

真冬のラテン音楽

2005-01-30 20:52:27 | 音楽
冬にラテンというのも、ものすごーく季節外れな気がするが…
先日、「J-FUSION」というエレクトーンの楽譜を購入。
カシオペアの「HALLE」(この曲への思い入れは、また別の機会に…)が目当てで購入したのだが、この曲集に、意外な曲目があることに驚いた。
それは、中森明菜のヒット曲「ミ・アモーレ」である。

ラテン系フュージョンの第一人者、松岡直也が、1985年に明菜の為に書き下ろしたそうな。
松岡直也も、明菜の「ミ・アモーレ」も前から知っていたけれど、この繋がりはまったく分からなかったし、この曲がラテン系であることさえも気づいていなかった。
弾いてみて、「なるほどな」という感じだった。
ハネ&キメの多いこの曲は、なかなか弾きこなすのは難しいが、繰り返す弾くうちに、すっかり気に入ってしまった。
検定曲のひとつにしたのは、いうまでもない。



エレクトーン活動開始

2005-01-29 20:10:00 | 音楽
私はかつて、エレクトーンを14年ほど習っていた。
社会人になってからは、弾く機会もめっきり減り、たまーに弾く程度だった。
しかし、我が家にあるエレクトーンと同じ機種で試験を受けられるのが、今年の4月までと知り、それなら駄目もとで受験してみよう…と思ったのが、去年の6月。
あれやこれやといううちに時は過ぎ、だんだん期限が迫ってきてしまった。
そこで、本格的に、グレード試験受験への準備を始めた。

今回私が受験しようと思っているのは、エレクトーン演奏グレード4級というもの。
指導4級もセットで合格すれば、指導者の資格を得られることになる。
もちろん、今の仕事があるので、これから指導者へ転向する気はないが、資格は取りたいと、ずっと思っていたのだ。

試験の準備でもっとも大変なのが、(私にとっては)演奏曲の練習。
クラシック1曲、課題曲2曲、自由曲7曲の計10曲。
全部発表すれば、そのままコンサートが出来そうなくらいの曲数だ。
自由曲は、得意な曲ばかり選択できればいいのだが、「幅広いジャンルから選曲するように」とのこと。
自分が好きな曲って、どうしても似かよってしまうのよねぇ。
あと、「弾きやすいな」と思う曲が、みんな「ハ長調」だったりf^_^;

今日は一日そんな感じで自由曲の選定をしていたら、肩が凝ってしまいました。
曲もほぼ決まったので、これから練習がんばるぞー♪


最近の音楽事情

2005-01-25 21:36:25 | 音楽
去年の話題曲といえば、「マツケンサンバ」、「瞳を閉じて」、「花」といったところか。
おととしからの年越えで、「ジュピター」も挙げられるかもしれない。
去年は、平原綾香のアルバム「オデッセイ」を買ってから、J-POP系のCDを買うことはなかった。

学生の頃は、カラオケのレパートリーを増やすために、常に音楽の流行に対してアンテナを高くしていたが、最近は、全くといっていいほどヒットチャートに関心がなくなってしまった。
その理由には、まず、これといって注目している(応援したい)アーティストがいないことが挙げられる。
学生時代に好んで聴いていたアーティストも、マンネリ化なのか、デビュー当時ほどの魅力が感じられない。
たとえば、「ミスチル」や、「エブリ・リトル・シング」などだ。

楽曲が世にあふれ出しすぎたあまり、歌詞も楽曲も複雑化しすぎて親しみが持てない。
それゆえ、「マツケンサンバ」の人気が高いのかもしれない。

ジャニーズのカウントダウンをTVで見ていたら、過去のヒット曲をメドレーで歌っていた。
やはり昔の名曲は、10年、20年たってもなお歌い継がれている。
21世紀のヒット曲に、果たして10年後に歌い継がれる曲はいくつあるだろうか。
「世界にひとつだけの花」もいい曲だけれど、そろそろ他の名曲も聴きたいところである。