goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

なかなか優秀なメニコンメルスプラン

2011-02-23 21:30:00 | 健康・病気
先日、隠れ乱視を発見したことにより、コンタクトが4年ぶりにハードからソフトになった。


自分は、そのハードにチェンジしたときから、メニコンメルスプランという制度を利用している。
汚れたり、破損したり、紛失したりしやすいハードレンズを、定額制により気軽に交換できるという制度が魅力的だった。


落として踏んでしまったり、校庭で強風に飛ばされたりしたときも、この制度のおかげで、無料で交換したり、安価に新調したりすることができて助かったなぁ。


ソフトコンタクトが主流の市場だと、田舎のドラッグストアでは、なかなか自分が使用しているハードケア用品を入手することができない。
そこで、「ケアプラス」という制度を利用して、半年に一度、ケア用品を送ってもらっていた。


ところが、そのケア用品が届いた直後のレンズチェンジ。
「未使用のケア用品は、どうすればいいの~。」
と、途方に暮れていた。
(眼科では、返品不可と言われていたので。)
そして、ソフトレンズのケア用品は、自分は過酸化水素による消毒タイプが好みなので、メニコン純正のケア用品は使用する予定がなく、ケアプラス制度は解約することにした。
しかし、すでにケア用品が発送済みのため、引き落としが切り替わるのは8月からとのこと。
使わない用品のために、毎月料金を支払うのはなんだかなーって思っていた。


そしたら、今日、メニコンから宅配便が届いた。
ナント、ソフト用のケア用品が届いたのだ。
箱の中には宅配便の送り状が入っており、これを使用して今までのケア用品を返送して欲しいとのこと。
これには驚いた。


返送料は多分自己負担だろうが、代わりの物が届くと思っていなかったから嬉しくなった。
ソフトのケア用品なら、自分が使わなくても人にあげることができるからね。


今のソフトレンズの主流は1dayだろうが、気軽に脱着することを考えると、アレルギー持ちの自分は2weekタイプの方がいいかなと思う。


というわけで、何かと利点の多いメニコンメルスプランを、今後も利用していく予定だ。


隠れ乱視を発見

2011-02-14 22:00:00 | 健康・病気
コンタクトの度数を変更したのが半年前。
しかし、右目が見えにくいのは改善せず…。


だまだまし使用してきたが限界を感じ、退勤後、眼科に駆け込んだ。


いろいろ問診をした結果、
「隠れ乱視」
であることが判った。


通常、乱視は「角膜」と「水晶体」に表れる。
そして、これらを足した物が「乱視」の数値として表れる。
「角膜」で起こる乱視がプラス、「水晶体」で起こる乱視がマイナスに作用するとすると、普通の人は、「角膜」で起こる乱視の方が強く出る。
そのため、ハードコンタクトで矯正すると効果があるのだそうだ。


しかし、私の目の場合は、「角膜」で起こる乱視と「水晶体」で起こる乱視のバランスが丁度よく、足し算するとプラマイ0になる。
そこへ、乱視矯正用ハードコンタクトを使用すると、かえってそのバランスが崩れ、隠れていた乱視が出てきてしまうというのだ。


というわけで、お試しでハードから再びソフトへチェンジ。
うん、よく見えるよ~。
このままソフトレンズに移行しそうなんだけれど、問題なのは、ハード用のケア用品が、たんまり余っていること。
以前住んでいた近所のドラッグストアが、自分が使用しているケア用品を取り扱ってくれていなかったため、半年ごとにケア用品を郵送してくれるシステムを利用していたのだ。
うーん、返品も不可能だろうし、眼科に寄付しようかしらw


3度目の人間ドック

2010-11-29 22:16:33 | 健康・病気
昨夜は「夕食は19時までに済ませてください。21時以降は飲食できません。」
だったので、20時にさっさと就寝した。

そしたら、0時過ぎに目が覚めましたよw
そこから寝付けなくなり、携帯でネットサーフィンしたり、グリゲーしたりして、朝までうだうだと寝床で過ごす。
そして、朝風呂に入って目をしゃきっと覚ませ、病院へ向かった。

過去2回は、以前住んでいた土地の病院を利用していたので、今回の場所は初めて。
新しくてきれいとの評判だったし、自宅からも近かったのでそこにした。

人間ドック専用のフロアがあり、ほとんどの検査をそこで受けることができたので、一般総合病院のような人混みはなく、非常にゆったりとした時間が流れていた。
そして、女性のお医者さんが多いのにビックリ!
これは嬉しい♪

ちょっぴり恐れていた内視鏡検査(胃カメラ)は、今まででは一番苦しかった。
でも、3分ほどで終了したので、苦しさはすぐに忘れたし、のどや胃が痛むことはなく、けろっとしていた。
そして、「胃がとてもキレイ♪」と、褒められた。
これだけ好き勝手飲んだり食べたりしていて、胃が悪くならないってことは、相当丈夫なのだろうね…。
逆に、バリウム検査を受けたことがないんだけど、あの味ってどうなんだろうか?

そんなこんなで、検査は順調に進み、昼食タイム。
写真撮ればよかったと思うほど、見た目が豪華だった。
でも、肉は一切出ず。
お刺身、豆腐などによるタンパク質と、野菜・繊維質がたっぷりのメニュー。

そして、長い長いお昼休みを過ごした後は、仮結果報告。
異常があったのは次の三点。

1)メタボ
2)中性脂肪
3)肝機能

ま、いつも通りですな。

「お酒を半分に」
って言われたけど、昨日半分で寝たから、今日は70%でもいいよね?
と、すでに改善する気なしの自分。
明日からがんばろう。


メイドカフェのような眼科

2010-07-29 20:17:00 | 健康・病気
先日、間違って洗浄液のついたままコンタクトを目に入れてしまってから、ずっと右目の調子が悪かった。
自分のコンタクトは「メニコンメルスプラン」という、特定の店でしか扱っていない物。
山奥から街中の眼科へ行くのは、通常業務の時は至難の業。
ようやく時間に余裕ができたので、眼科に行くことにしたのだ。

駐車場へ車を入れた後、おぼろげな記憶を頼りに眼科を探す。
「ここだ。」と思ったところが、空きテナントになっている。
「あれ?もっと先だったかなぁ…。」
通りを200メートルほど歩くと、終点が見えてきた。
「おかしいなぁ。」
と思いながら戻る途中、ケータイで再度眼科の住所をチェック。
住所的には、やはりこの辺りのようだ。

すると、あった!
駐車場のすぐ隣にw
どうやら、昔あったところの向かいに移転したらしい。
綺麗な店舗だった。

やけに美人で若いおねーさんがいっぱい。
そして、柔らかな口調で「○○さま~。」
名前の呼び方が「さま」なのだ。
今まで行ったことある病院は、皆元気のいいおばちゃんが「○○さーん!」と大きな声で呼んでいたぞf^_^;

検査に呼ばれていくと、そこには萌えボイスのおねーちゃんが待っていた。
「目を閉じて下さ~い♪」
「はい、開いて下さ~い♪」
一体、どこから声を出しているのだ??

診察の結果、レンズの度数を下げることにした。
どうやらPC作業が多いのに度が高すぎ(1.5見えるくらい)がいけなかったようだ。
ちなみに洗浄液を目に入れてしまったことは、
「目には異常がないですね。」
と言われたので、言い出せなかった。

最後に、コンタクト愛用者の方、メルスプランはとってもおすすめですよ♪
ハードコンタクトの私は、割ったりなくしたりしたとき、大いに助けられました。


熱中症対策いろいろ

2010-07-26 21:10:00 | 健康・病気
今日は朝から一日、アウトドアなお仕事だった。
なので、前日から熱中症対策の準備を色々とする。

まずは、飲み物の準備。
魔法瓶タイプのマグボトルを2本(350mLと500mL)、ペットボトルを凍らせた物を2本(500mLと280mL)。
中身は水出しフレーバーティ。
紅茶専門店『ルピシア』の仙台限定「伊達いちご紅茶」と、「ライチ麦茶」だ。
(友達が送ってきてくれた。)
水出しフレーバーティの作り方は、実に簡単。
やかんに茶葉を入れ(100mLあたり1g。小さじ1杯が約2g。)、必要な分量の水を入れる。
軽くかき混ぜたら、そのまま常温で2~3時間放置。
茶こしでこしながら、保存用ポットなどに移し替える。
後は冷蔵庫で冷やし、必要に応じて凍らせたり、マグボトルに入れたりするだけ。
ほんのり甘みがあるのが、さっぱりしていい。
水道水が美味しい方は、ぜひお試しあれ。
(水道水が不味い方は、清涼飲料水を購入した方が速いと思われる。)

今日は屋外に9時間ほどいたが、自分の用意した飲み物は、最終的に足りなくなった。
(職場で用意した麦茶を、自分のマグボトルに補充した。)
1時間あたり200mLの計算で用意しておくといいのかなと思った。
あと、冷たさをキープするには、「凍ったペットボトル」の方が効果的である。
(マグボトルには普通の氷を入れておいたのだが、午前中のうちに全部溶けてしまった。)
溶けた分だけ「マグボトル」に移し替えると、さらに冷たさをキープできる。

次に、お弁当について。
_727



この時期のお弁当には、保冷剤が欠かせない。
そして、自分のこだわりは冷食ゼロ。
朝は早起きしたくないので、前日のうちにおかずを作る。
昨日は、先日の特売で購入した豚バラブロックを使って、豚の角煮と煮卵なんぞを作ってしまった。
えらく時間がかかり、平日にする料理ではないということが分かったw

極めつけがご飯。
今までは、お弁当のご飯だけは必ず朝炊いていた。
しかし、最近は冷凍ご飯でもなんとかなることが分かった。
更に昨日は新たな試みを。
夜炊いたご飯でおにぎり(今回は枝豆おにぎり)を作り、冷蔵保存。
そのまま仕事へ持参。
どうせ冷まさなくちゃいけないんだから、朝温め直す必要はないのでは?って思ったんだよね。
保冷剤でしっかり冷やしていたので、お昼も大丈夫だった。
忘れたのが、梅干しを入れること。
飲み物が「お茶」のみのせいか、後半は塩分不足に陥った。
(スポーツドリンクは嫌いではないが、たくさん飲みたいとは思わない。)
隣の団体は、梅干しだけをタッパーに入れていた。
塩分補給にはそれもいいなと思った。

最後に体温の下げ方について。
午後1~2時が最も地獄の時間だった。
テレビで紹介されていたのが、
「首を冷やし、うちわで仰ぐことで熱を放射冷却する。」
という方法。
たまたまドラッグストアで首用の保冷剤を見つけたので購入した。
昼食時から2時間ほど使用したが、なかなか快適だった。