goo blog サービス終了のお知らせ 

RC AIR LINE

ヘリだけのつもりで始めた空ラジ。
しかし現在、飛行機、EDF、グライダー・・・
ラジコン病になってしまった・・・

また墜落・・・調子にのるな!

2009年04月25日 | T-REX 450SE V2
4月20日のこと。

ループに成功し、「以外と簡単?」なんて甘く考え、調子に乗ってループさせていたら、
姿勢が崩れて最後は対面状態。
「ヤバイ」と思ったものの、T-REXは頭上を越えて、背後にある木に激突…

破損箇所は、

テールブーム
テールシャフト
テールブーム支え
メインマスト
フライバー

それから、メインブレードグリップのボールリンク部分が、グニャリと曲がった。



ラジペンで直そうとしたら・・・“ボキッ”・・・ゲッ!



「やってしもーた。あーあ、買わなきゃ…はあ?5000円!?」
V2用のローターグリップが、二個セットで5000円弱(安いショップで4000円ちょい)もする…
450クラス汎用品であれば、2000円ちょいなので、かなり心がぐらついたが、V2用を買えば、
一つは予備としてキープできる。
ということで、V2用を“ポチッ”と。

しかし、高いなぁ…

本日、ローターグリップ到着。
箱を開けると・・・



さみしい・・・

さて、今から修理開始だ!

ループ成功!

2009年04月18日 | T-REX 450SE V2
本日、ループ成功しました!

前回のループ失敗の原因は「マイナスピッチの入れすぎ」でした。

「頂上付近でピッチを抜くと綺麗に回れる」旨の解説を多く目にしていたので、
そのことが変に頭にあり、ちょっと抜けばいいものの、緊張のせいもあり、
「ガバッ!」とスティックを下げていたのではないかと思われます。

「慣れるまでは、ピッチ操作は不要。かっこ悪くても、綺麗でなくてもいい。
とにかくエレベーターだけで回してみよう」という、どこかのサイトの言葉を
思い出し、エレベーターだけでやってみたところ、クルンと回ってくれました!

「なんだ、エレベーターだけで、勝手に回ってくれるんだ・・・」と思いながらも、
心臓バクバク、手足はガクガク状態でした(笑)

今後しばらくは、とにかくループに慣れるために、エレベーター操作だけでの
ループを繰り返し行うことに徹し、次のステップとして、徐々にピッチを抜いて、
綺麗な円を描いて回れるようにしたいと思います。

いやあ、今日は記念すべき日になりました!

初ループ失敗!

2009年04月11日 | T-REX 450SE V2
本日の天気は、快晴で、ほぼ無風。

「今日こそ、絶対に回してやる」と、意気込みだけは十分。

現場に到着後、まずはプロポを持ってイメージトレーニング。
上空を見上げ、空想のT-REXをループさせる。

傍からみたら、ヤバイ人状態である。

さてさて、実際の飛行開始。

ストールターンを行いながら機速と高度をあげる。
まだ何もやっちゃいないのに、既に心臓はバクバクで、足もガクガク震えている。

「いけっ!」

いつものストールターンのように、上昇開始!
そして、背面状態になりつつ、頂上?が近づいたので、ピッチレバーを若干下げる・・・

あれれれ?背面ホバ状態で止まってる!

その後、どう操作したかは覚えていないが、ほぼその場で機体がクリンとひっくり返って元通り。
まるで、前半ループ、後半バックフリップ状態である。

「怖いよ~怖いよ~」

結局、一本目の挑戦はこれでおしまい。

二本目も挑戦したのだが、また同じように、頂上で背面ホバ状態で停止。
またまた、どのように操作したか憶えていないのだが、複雑な動きをしながら(笑)リカバリー成功。

「だめだ・・・怖いよ・・・」

結局この日の“ループに挑戦”は終了。

3本目と4本目は、買ったばかりのリポの“初飛行”なので、慣らしのためにホバのみ行った。

なぜ止まる?
ピッチの抜きすぎ?
あるサイトで「始めのうちは、下手にピッチ操作はしない方がいい」と書いてあった。

明日は“ピッチ操作”は行わないでやってみよう。

どうなることやら・・・

修理後の初フライト

2009年04月07日 | T-REX 450SE V2
カーボンローターを取り付けたT-REXの写真です。



どうしてこんな撮り方をしたんだろう・・・しかも携帯のカメラだし・・・

修理後の初フライトなので、慎重に飛ばすことに。

まずは、振動などの確認をしたのだが、ちょっと怪しいかも。
ローターを回して真上から見ると、“気のせい”レベルではあるが、マストの中心が
微妙にずれて(偏心)いるような気が・・・

実はこのマスト、T-REX純正ではなく“450クラス共通用”として売られていたもの。
いやいや、だからといってはじめから曲がっているとは思えないので、“気のせい”
またはマストベアリングの“ガタ”(若干ゴリってたし)が原因かも。

次に、ラダーのニュートラル調整。
墜落時の衝撃が原因なのかは、わからないが、完全にずれていて(上から見て)
時計方向に「スゥー」っとまわってしまう。

トラッキングは、一発OK無調整!
ローターは、2本共重さが同じだったので、トラッキングテープを貼らずにいたため、
もしずれていたら「どっちに調整すればいいの?」状態だった。

その他、特に不具合はなさそうなので、その後は普通に飛ばしたのだが、ストール
ターンの最初の数回は「再び墜落」の文字が頭を過って怖かった。
さすがに今回は、高度を高く、回転は540度迄にしました。

そうそう、カーボンローターの使用感ですが、やはり私のレベルでは、違いは
わかりませんでした(涙)。
ということは、カーボンではなく、安物ファイバーでOKってことか?

でも、2セット買っちゃったし・・・

カーボンローター

2009年04月05日 | T-REX 450SE V2
3月29日の墜落時に使用していたローターは、T-REX購入時に付属していたカーボン
ローターではなく、ヤフオクで買った900円の安物“ファイバー”ローターである。

これです。



T-REXに付属していたカーボンローターは、値段を調べたところ、4000円弱もするので
「今の自分のレベルには、もったいない」ということで、上達するまで(するのか?)
封印することにした。

安物ローターの使用感ですが、ストールターンがやっとである私のレベルでは、高級?
ローターとの違いはわかりませんでした。
ある程度の演技ができるようになれば、違いがわかるのかもしれません。

さてさて、今回使用するローターはこれ。



これまたヤフオクでも売っている“カーボン”ローターだが、今回は香港のショップから
直接購入しました(送料含めてもヤフオクより安い!)。

バランスは問題なかったのだが、いざ取り付けようとしたら、厚みがあって、ローター
グリップに入らない!
入ることは入るのだが、きつくて動かない状態である。
厚さを計ってみると、4.7mm(あれっ?4.7mmって、標準的なサイズ?)
試しに、ローターグリップの幅を計ってみたら、4.5mmしかなかった。
たぶん測り方が悪いと思うのだが、どっちが正しいんだろう?

仕方がないので、ローターをヤスリで削って、取り付け完了です。



実はこの記事、金曜日の夜に書き終わっていたのだが、うっかりして今頃の公開に
なってしまった。
そのため、土曜日にはこのローターでフライトしています。

それに関しては、また後日(特に書くこと無いんですけどね)。

修理

2009年04月02日 | T-REX 450SE V2
29日(日)に墜落した、T-REXの状況ですが、心配していたアンプは、コードを交換しただけで
OKでした。

このコードを交換します。



ちなみに、これがALIGN純正アンプの中身です。



コードを交換し、外付けBECのコードをアンプの基板に直接ハンダ付けしました。



手持ちの熱収縮チューブ(大)が、透明しかなかったので、スケルトンアンプになってしまった。



はい、アンプの修理完了。




サーボも心配していたのだが、無事でした。

諦めていたメインギアも無事で、墜落時に「ウィ~ン」と聞こえていたのは、ピニオンの
イモネジが緩んでいて、モーターが空回りしていたためである(これはこれで問題ですね)。

キャノピーは、しばらくの間セロテープで誤魔化すことに。

変形したリポは、電圧を計ってみたところ、一つのセルが“0V”。
断線を疑い、バラして直接端子で計ってみたが、やはり“0V”…サヨナラである。

メインマストを通すベアリングが、若干ゴリっていたが、手持ちがないので、とりあえず
そのままにした。


このたびの墜落で交換したパーツは、
メインマスト
ボールリンク(一個)
メインローター
フライバー

スキッドパイプは、週末にホームセンターでアルミパイプを買ってきて、自作してみよう。
ただ、5.6mmなんて半端なサイズがあるのか?(5.5mmならありそう)。
それまでは、曲がりを手で戻してと…「ポキッ」
「あっ…折っちゃった…」

ローターはこれを使用することに。



ヤフオクで見たことある人も、多いのではないでしょうか?
このローターに関しては、また後日。

とりあえず、キャノピー、リポ、メインマストのベアリングを購入しますか。

T-REX 初墜落!!

2009年03月31日 | T-REX 450SE V2
ついにやってしまった…

T-REX 450SE V2、44フライト目で“初墜落”である。


携帯で撮ったので(しかも設定ミス)見にくい写真です。
変形したリポの手前にあるのは、折れたローターの先端です。

墜落原因は“調子に乗りすぎ&高度不足”。
この土日は、「初ループに挑戦」と意気込んでいたのだが、風が強いために延期することにし
(根性無し)、ひたすらストールターンの練習をしていた。
ストールターンをするとき、単に方向を変えるだけ(180度)ではなく、もう一回転余計に回して
(540度)ターンするのが好きなのだが、時々、更にもう一回転プラス(900度)することがある。
今回の墜落は、この“900度回転”中のことで、とにかく“高度が低すぎ”だった。

540度回転を終えた時点で「低い?」と思ったものの“時既に遅し”で、機体は最後の回転に
突入・・・そしてパニック状態!
今思えば、冷静にいつものように操作していれば、ギリギリ間に合う高度だったと思うのだが、
パニック状態でいつもの操作を行える訳がなく、そのまま地面に激突・・・「ああぁぁ・・・」

「ウィ~~ン」
「はっ!ホールド!」
昨年King2を飛ばしていたときは、墜落時には、指が勝手にホールドスイッチをONにするほど
上達したのに・・・
ん?それって、そんだけ墜落してるってことか(涙)

「ウィ~~ンってことは、メインギアなめたか・・・」と呟きながら、トボトボと墜落現場に
向かって歩き始めた。

キャノピー破損、先端が5cm程無くなっているローター(2本共)、微妙に曲がったフライバー、
グニャっと曲がったスキッド、ボールリンク破損などなど・・・

「ゲゲッ!リポもか・・・」
3000円の格安リポとはいえ、まだ11回しか使っていないリポが変形し、放り出されてていた。

「はっ!アンプも?」
リポに繋ぐマイナス線の被服が剥けている・・・
このアンプ(ALIGN純正)の“超々スロースタート”がお気に入りで、未体験のガバナーなども
これから試してみようと楽しみにしていたので、ここで壊れてしまったら、かなりのショックである。

泣きながら家に帰ると、嫁さんが「お帰り、(帰ってくるのが)早いわねえ、また大破?」と、
暖かい言葉をかけてくれました。
“また”って・・・しかも“大破”って・・・
そして、息子(幼稚園児)から「ヘリコプター“また”壊れたの?」と、とどめをさされた・・・

「壊れたんじゃなくて、“壊した”んだよ・・・」

まあ、いずれは必ず墜とすものだが、やはり“初墜落”は、辛いですねえ。

被害の詳細と修理に関しては、後日ご報告します。

ベルトが・・・

2009年03月04日 | T-REX 450SE V2
T-REXのベルトが、通算28フライト目で、ケバケバになってしまった…

実は、2月22日のフライト時に、噂で聞いていた「テールボックス内でのベルトの脱輪」を起こしていました。
異音に気が付き、すぐに堕ろしたため、被害はなかったのだが、見てみると、ベルトの張りがユルユルで、脱輪して当たり前の状態だった。
これは単なる“整備不良”です…
ベルトを張り直して“解決”と思ったのだが…

1日(日)のフライト時、直線飛行中に、テールが「ピクッ!」と動いた。
「ん?」
しばらくすると、またしても「ピクッ!」。
傍でホバリングさせて様子をみると、ピクつきはしないものの、時々「キュルキュル」と音がする。
堕ろして確認すると、ベルトの張りは問題なかったが、かるくローターを回してみたところ、異常発見!
ベルトの一部がケバケバになっているではないか(涙)



満充電のリポが二本残っていたので、「放電を兼ねて、ホバだけなら平気かな?」などと思ったりもしたが、そのへんは我慢して、撤収することに。

ベルト買わなきゃ…

怖くてできませーん!

2009年02月21日 | T-REX 450SE V2
T-REXにもだいぶ慣れてきて、そこそこブンブン飛ばせるようになりました。

King2を飛ばしていた昨年末ころから「ループ」を意識するようになったの
ですが、なかなか勇気が無く、いまだにチャレンジできていません。
いろいろ調べると「一回できればなんてことない」とか「とりあえずエレベー
ターだけでまわれる」とか・・・
シミュレーターでは、クルクルまわせるのですが、いざ実機を飛ばしていると
怖くてできませーん。
そんなわけで、今日もループにチャレンジできませんでした。

代わりと言っちゃなんですが、540度ストールターンというのをネット上で
観たのでやってっみました。
「技」という程のものではないので、あっさりとできてしまったのですが、
何となく「演技」っぽく見えて、自分では「ムフフフ」って感じでした。

初飛行?

2009年02月12日 | T-REX 450SE V2
8日(日)の話です・・・

先週(2月1日)は、超強風の中での初飛行(調整)だったので、8日(日)は、そのリベンジ?である。
まともな気象条件でT-REXの飛行を終えた感想は、文句なしで「良い」です。
ジャイロ(GY401)とラダーサーボ(S9257)の組み合わせも良く、“ピタッ!”とテールを抑えてくれています。
ラダーを左右にチョイチョイと動かすと、ヒュッ!バシッ!ヒュッ!バシッ!と気持ち良く動いてくれます。

以下、飛ばしてみての感想ですが、どうしてもKing2との比較になってしまうので、「それって、普通のことで
当たり前じゃないの?」ということも書いてあります(笑)

●安定感がある
既に多くの人が言っていることなのだが、たしかにそのとおりであった。
浮上時は、見えない糸でスーっと上に引っ張られるように浮上するし、飛行中も実に安定して飛んでくれる。

●素直に反応する
どのような状況でも、スティックの動きに素直に反応してくれる。
King2は、反応が鈍いというか「ヨイショッ」という感じの反応に対して、T-REXは「サクッ!」と、即座に反応
してくれる。
また、舵混ざりが全くなく、エルロン、エレベーター共に、スティックの動きに忠実に反応してくれます。
King2は、位相調整をしても完全には直りませんでした(笑)。

●パワフル
直線飛行時に、King2感覚でフルハイくれてやったら、加速どころか“吹っ飛んで”行った。
未体験の超高速移動で、慌ててスロットルを下げたが、下げすぎたために、超高速で降下!
「怖ぇー」心臓バクバクでした。
まじ怖かった…

●きれいな音
新しい機体だし、普通のことなのかもしれないが、雑音がなく、ブラシレスの「キィーン」という音と、ブレードの
風切音のみが聞こえ、とても心地よい。
また、浮上直前までモーターの音がキャノピーに反響(たぶん)して「コォ~ン」という音がするのだが、この音も
好きである。

●モーターの発熱
飛行後、何気にモーターを触ったところ、なんとなく熱いような気がした。
温度を測ろうと思ったのだが、非接触温度計が寒さのために動作せず(電池が弱っている)エラー表示しか出ない・・・
次回のフライト時に、測定予定です。

●キャノピー取り付け穴
キャノピー取り付け穴の位置が、あと5ミリ後に開いていれば…と思う。
若干無理して取り付けていたせいか、取り付け穴のゴムが破れてしまった。
5ミリ後方に穴あけ予定です。