goo blog サービス終了のお知らせ 

RC AIR LINE

ヘリだけのつもりで始めた空ラジ。
しかし現在、飛行機、EDF、グライダー・・・
ラジコン病になってしまった・・・

訃報

2009年07月27日 | King2


7月26日早朝、復活を果たしたKing2が帰らぬヘリとなりました。

強風(4~5メートル位?もっと?)の中無理矢理飛ばしてしまったため、風下でターンした後、全開にしても前に進みません。

そうこうしているうちに、機体はどんどん流されてしまい、姿勢の判断が困難になり、ほぼパニック状態。

そして、ついに姿勢がわからなくなってしまいました(300~400メートル位)。

流されていく先には、数人の釣り人(鮎釣り)の姿が・・・ヤバイ・・・

この時点でKing2の帰還を諦め、泣く泣く自爆スイッチ(ホールド)をオン・・・

King2は、相模川のど真ん中に墜落・・・もちろん回収不可能です。

意味がないことを承知で、墜落地点まで行ってみたものの、何が見えるわけでもなく、釣り人に聞いても「いやあ、気が付かなかったなあ~」と言われるだけ。


全開にしても、ホバ+α程度のスピードでしか進まない強風にもかかわらず、King2を飛ばした自分が愚かでした。

でも、事故にならなかったのが、せめてもの救いです。

King2、今までありがとう。
さよなら・・・


追伸
自宅に帰り、泣きながら嫁さんに話をすると、

「しょっちゅう墜落するし、ラジコンヘリって“使い捨て”なの?」

「・・・・(爆泣)」

キャノピーだらけ

2009年07月23日 | その他
これまで使用していたキャノピーがこれ。



度重なる墜落で、ズタボロ状態です。

貧乏性のため「まだまだ使える!」と、セロテープを貼りながら使っていましたが、さすがに限界を感じ、純正の新品キャノピーを購入しました。
しかし、購入したものの、その頃は飛ばすたびに墜落していた「スランプ?時期」だったので、すぐに壊して(墜落)しまうのが嫌で、なかなか使えずにいました。

そんな時、フォーカスさんで「入荷時の検品ではじかれたファイヤーイーグル用キャノピー500円」を発見!
思わず2個ゲット。
確かに、商品の説明どおりに、黄バミがあるものの、全く気にならないレベルです。

まずは、記念?写真。



「あ~やっぱりV2キャノピー、かっちょええ~。」

ということで、500円キャノピーは、V2のレプリカに仕上げることに決定。

まずは塗装。

クリアが塗られているので、「何らかの処理が必要かな?」とは思いましたが、なにをしたらいいのかわからないので、そのままマスキングして塗装開始。
半乾きの状態を見計らって、マスキングテープを剥がします。

「あ?・・・ああっ?あれれ?」

塗装部のエッジがギザギザになってしまいました。



後日、ヘリ中毒患者仲間のK.Tさんにみてもらったところ「下地ができていないから」とのこと。
800番くらいの紙ヤスリをかけてからが良いそうです。

「さて、お次は青色の塗装を・・・」と気合い十分だったのですが、外出の予定が入り、さらに翌朝はフライトに行くため、時間のかかる塗装は中断して、デカール(シール)を貼ることにしました。
デカールは、純正キャノピー購入時に付属してきたものをスキャナーで読み込み、色の違うものを何種類か作り、透明シールにプリントしました。



とりあえず、青(一番下)を貼ってみることに。



「う~ん。なんか良い感じ。」

今週末に、黄色の下側の塗装をおこないます。

King2復活!

2009年07月19日 | King2
King2ですが、3月1日の墜落後、約4ヵ月ぶりに“とりあえず”復活しました。

約4ヵ月ぶりに、King2を飛ばした感想ですが、「普通に飛ぶ」ということと、比べてはいけないのですが、この4ヵ月間はT-REXだけを飛ばしていたため、パワーの無さを痛感しました。
でも、T-REXを飛ばしている合間の息抜きに飛ばすのには、いい機体だと思います。

一応、普通に飛んだのですが、問題点として、トラッキングがズレまくりです。
「これくらいでいいかな」と思っても、一度モーターを止めてしまうと、またズレてしまいます。

怪しい箇所としては、センターハブにスピンドル(フェザリング)シャフト通す部分のOリング。

柔らかいのか、それとも締め付けが甘いのか?

とりあえず、Oリング部にワッシャーを一枚追加してみましたが、今度は離陸直前になると、メインマストが半端じゃないほどブレブレになり、機体全体が大暴れし、トラッキングどころでありません。

これは、本格的に一つ一つ探っていく必要がありそうです。

まず、メインローターを外した状態で回してみます。
あれっ?大丈夫です。

新品ローターに原因あり?
重さ、バランス、反りなどに問題ないのに?
回転があがって、ピッチが付くとぶれる・・・ローターのねじれ?

そこで、雑巾絞りのように、軽くローターを絞ってみると・・・ゲッ!



普通に見たのでは、全くわからないのですが、ローターの被覆が1センチ程破れていました。
さらに、被覆を指で強めに擦るようにすると、被覆が弛みます。

ということは、パッと見た目問題ないように見えた被覆だが、微妙に緩いために、高速回転時に波打って破れ、それが、トラッキングズレや振動の原因になったと思われます。

破れている箇所(二本とも破れてました)にセロテープを貼り、全体をドライヤーで温めて、被覆(熱収縮チューブ)をピンと張りました。
これで、指で強めに擦っても弛んだりしなくなりました。

「問題解決?」

一応、ヘッド部全ての総点検を行い、テスト飛行を行いましたが、異常なほどの振動は無くなったものの、トラッキングのズレは、解決しませんでした・・・
2cm位ずれていて、ボールリンクを半回転まわすと、今度は上下逆になって2cmのズレ・・・

ローター替えてみますか。

今度こそKing2 復活?(その3)

2009年07月17日 | King2
さて次は、ヘッド部の組み立てです。

ヘッド部はフルメタル仕様ですが、すでに300フライト以上しており、さらに度重なる墜落により、ビスは代替品、ガタは出てる、変形(一応直している)ということで、ズタボロ状態です。

金属パーツは、予備として一式ストックしてあるので、今回全てを交換することにしました。

では、組んで行きましょう。

スワッシュプレート・・・良し!
ウォッシュアウト・・・良し!
センターハブ・・・良し!

ピン差し込み・・・ん?

コラァ!ピンが穴に入らねーよ!

ピンが太くてメインマストの穴(写真赤丸部分)に入りません!



まさに“E-SKY品質”。

仕方がないので、これまで使用していたピンを使うことに。

再度、ピン差し込み・・・はぁ?

コラァ!ピンが長すぎだよ!

ピンが長すぎて、穴からはみ出します(写真赤丸部分)。



そのため、矢印のパーツをセンターハブに、はめることができません。

おいおい、同じパーツのはずだろ?何で、長さも太さも違うんだ?



「まさに“E-SKY品質”」なんて悠長なことを言っているレベルではありません。

長いピンを短く削るか、メインマストの穴を広げるか・・・
「メインマストの穴を広げるのって、なんかヤバそう・・・」
ということで、ピンを削ることに決め、100均で買ったダイヤモンドヤスリで、ガリガリガリガリ・・・やめた。

なかなか削れないので、メインマストの穴を広げてしまいました。


スピンドルシャフト・・・良し!ローターグリップ・・・良し!

スラストベアリングは、内径が大きい方を内側だから・・・

あのなぁ、内径全部同じじゃないかぁー!



普通、大2個、小2個の4個セットだろ!
4個共同じ内径だなんて、どういうこと?
仕方がないので、今まで使用していたものを再度使うことにしました。

その他のパーツは、特に問題なく取り付け完了(これが普通)。

ローター、アンプや受信機は、特に創意工夫なしで、普通に取り付けましたので、詳細は割愛させていただきます。

墜落後、約4ヶ月目に復活したKing2です。



さてさて、ちゃんと飛んでくれるかな?

今度こそKing2 復活?(その2)

2009年07月12日 | King2
さて、次の作業は。

モーターを取り付けましょう。

使用するモーターは、E-SKYの“EK5-0006”です。
このEK5-0006はKing2には大きすぎで、ポン付けOKというわけにはいきません。
写真の赤丸箇所がぶつかるので、矢印方向への移動が、制限されます。



そのため、10Tのピニオンギアでも、バックラッシュ(メインギアとピニオンギアの噛み合わせ)がかなり緩いです。

標準の9Tピニオンを使う場合は、フレームのモーターがあたる部分を削る必要があると思います。

次は、スワッシュサーボの取り付けです。

6月6日の記事でも触れましたが、TowerProのSG90は、E-SKY純正サーボより背が高いので、取り付けには若干の工夫が必要です。



まず、エレベーターサーボ。
これは、単にモーターが大きすぎるのが原因なのですが、サーボホーンがモーターに干渉してしまいます。
そのため、今までは、サーボをフレームに取り付けるためのパーツを削り(写真の黄色部分)、写真矢印の方向にずらしていました。



しかし今回は、サーボをフレームに取り付けるパーツも新調したため、取り付け部はそのままにし、サーボホーンを改良してみました。



カッコわるい・・・

瞬接+ネジ止めなので、強度は問題ないでしょう。

あれ?
今気付いたのですが、モーターが大きいから、エレベーターサーボの位置をずらしたり、サーボホーンを改良するのであって、標準的な大きさのモーターであれば、(エレベーターサーボに関しては)工夫など必要なく、ポン付け可能じゃないですか。
6月6日の記事で「ポン付けできない」と書いた記事は“一部修正”ということに・・・

次に、ピッチとエルロンサーボです。
ここは従来どおり、サーボをフレームに取り付けるパーツ(写真下の赤丸部分)を削り、スペーサー(写真上の赤丸部分。単なるナットです)を入れ、ピッチとエルロンサーボを後ろにずらしました。



ここで、King2にSG90やHXT900を取り付ける祭の、問題点に関するおさらいです。

●エレベーターサーボ
モーターが標準サイズであれば、ポン付け可能。
モーターが大きいと、サーボホーンがモーターに干渉します。

●ピッチとエルロンサーボ
サーボ下側の取り付けネジの頭がフレームにぶつかって、入りません(写真の赤丸部分)。
頭が小さいネジを使えば、入るかも。
●サーボホーンとフレームとの間隔がほぼゼロです(写真の赤矢印部分。わかりにくい写真ですみません)。
フレーム剛性が低いKing2ですので、飛行中に干渉するのは確実です。



さて次は、ヘッド部の組み立てか・・・
またしても長くなったので、続きは次回。

PCが直った!かもしれない

2009年07月07日 | その他
不調だったPCが、直ったかもしれません。

液晶パネルの交換を覚悟して、ネットで調べてみたら、「ノートPCの液晶パネル販売専門店」を見つけました。
値段は、送料を含めると約2万円と格安ですが、販売のみで交換作業はやらないとのこと・・・
メーカーに出すと、おそらく倍以上?取られるのは確実なので、自分で交換することに(この時点では)しました。

この「ノートPCの液晶パネル販売専門店」のサイトには「パネル交換のしかた」が紹介されていて、「30分あれば、交換できるでしょう」と書いてありました。

「ほほう、パネルを注文する前に、ちょっと練習してみるかな」と軽い気持ちで、パネルを外してみると・・・



あれ?直った。

これってひょっとして・・・ニヤリ!

“それらしき”箇所を、コンコン!ツンツン!と、押したり突いたり・・・

チョンチョン・・・

おっ!みーつけた!!



↑写真赤丸の箇所を軽く押すと、



ザーッ!

どうやら、ここの箇所で接触不良をおこしているようです。

線材の交換や、更に分解して詳細をチェックする気力が無いので、とりあえず応急処置(たぶん永久にそのまま)を施すことにしました。

「押してダメなら、引いてみよう」って、引くわけにいかないので、“押されない”ようにするために、線材とパネル面との間に何かを挟むことにしました(そんなんでいいのか?)。

固いものはヤバそうだし・・・おっ!
目に飛び込んできたのは“プチプチ(緩衝材)”です。

適当な大きさに切り、線材とパネル面の間に挟み、パネルを元通りに戻して・・・

はい、修理完了!(修理か?)

とりあえず、修理完了後にこの記事を書いているのですが、“今のところ”問題ないようです。
でも、応急処置をしただけですので、再発した際には完全修理をしなければダメですね。

PCが不調です・・・

2009年07月06日 | その他
PCが不調です・・・

二台あるノートPCのうち、メインで使用している方のPCが不調で、画面全体の表示がグチャグチャで、使い物になりません。

King2の修理に関する写真データなども保存してあるのですが、何しろ画面が見えないので、写真のデータをコピーすることもできず、困っています(涙)

久しぶりのKing2ネタだったのですが、PCの問題が解決するまで、保留にさせていただきます。

ごめんなさい。

ネジやま救助隊

2009年07月02日 | その他
ごめんなさい。

一昨日の記事で、「続きは明日」と書きましたが、記事内容の見直し、写真の不備などがあり、更新できませんでした。
また本日も、記事内容の見直しと検証および、書き直しが終わっていないため、ヘリネタはありません。

代わりに、一昨日の記事中でちょっと触れた「ネジやま救助隊」のこと、それから「なめた六角ボルトの外しかた」のことを書かせていただきます。

まずは「ネジやま救助隊」。



ホームセンターなどで、400円台で購入できます。

中身ですが、真っ黒のクリームで、触るととてもザラザラしています。



使い方ですが、なめたネジやまに少量付け、ドライバーをあてて、少しクリクリと動かして、馴染ませます。
その後、ゆっくりとドライバーをまわし始めると、ジャリジャリという感触があり、ジャリジャリ感がなくなると同時に、ネジが回り出します。

ネジを外せる原理(仕組み)ですが、ザラザラした感触であることから、非常に小さな金属?粒が多量に混ぜられていて、この粒がドライバーと、なめずに残っているネジやまの隙間に入り込み、噛み合わせをよくするのではないかと思われます。

この「ネジやま救助隊」ですが、「このまま回し続けると確実になめるな」とか「ゲッ!なめちゃった」という状態であれば、かなり有効ですが、散々グリグリ回して、完全になめまくった状態のネジを外すことはできません。

さて、完全になめた“六角ボルト”(※T-REXで使われている、1.5ミリの六角ボルト限定です)の外しかたです。
プライヤーで摘んで回すなどの方法もありますが、プライヤーが使えないような場所であれば、以下の方法を試してみてください。
(そんな大げさなことではないのですが・・・)

1/16インチ(1.59ミリ)の六角レンチ(ホームセンターや日曜大工用品を扱っている店で売ってます)を無理矢理押し込んで回してください。
六角ボルトの頭に、レンチがサクッと入ることはないと思いますので、力を入れて多少グリグリしながら押し込んでください。
完全に入らなくても、押し付けながら回すとボルトは回ってくれます。
とにかく、押し付けながらゆっくり回すのがコツです。

今まで、これらの方法で“必ず”外れていました。
ネジをなめて困った時は、これらの方法を試してみてください。