リンケージの方法ですが、とりあえず、従来と同じ仕組みにして飛ばしてみることにしました(面倒臭いだけです)。
釣糸はヘロヘロになっているので、水糸を使用します。

建設現場などで見られる、黄色い糸です。
ホームセンターで、60円だったかな?
100mもあるのに、安すぎです。
サーボホーンに水糸を結び、サーボを載せたメカトレーを機体に固定します。

尾翼は割れているので、ステンレス棒で固定しました。

尾翼に輪ゴムと水糸をセットします。

重心位置が合うように、受信機、アンプ(ブラシ用)そして、この飛行機の純正付属品であるニッケル水素(7.2V、900mAh)を搭載します。
プロポでVテールミキシングを設定して終了。

今週末“無風”だったら飛ばしてみます。
風にメチャクチャ弱いんですよ。
釣糸はヘロヘロになっているので、水糸を使用します。

建設現場などで見られる、黄色い糸です。
ホームセンターで、60円だったかな?
100mもあるのに、安すぎです。
サーボホーンに水糸を結び、サーボを載せたメカトレーを機体に固定します。

尾翼は割れているので、ステンレス棒で固定しました。

尾翼に輪ゴムと水糸をセットします。

重心位置が合うように、受信機、アンプ(ブラシ用)そして、この飛行機の純正付属品であるニッケル水素(7.2V、900mAh)を搭載します。
プロポでVテールミキシングを設定して終了。

今週末“無風”だったら飛ばしてみます。
風にメチャクチャ弱いんですよ。