goo blog サービス終了のお知らせ 

RC AIR LINE

ヘリだけのつもりで始めた空ラジ。
しかし現在、飛行機、EDF、グライダー・・・
ラジコン病になってしまった・・・

墜落(8回目)

2009年08月29日 | T-REX 450SE V2
先週土曜日に、8回目の墜落をしました(2ヵ月ぶりの墜落)。

インメルマンターンに挑戦したのですが、一回目は失敗。

「無理するな」という、S.Tさんの忠告を無視し、再度挑戦。

正直、なにがどうなったのかわからないのだが、墜落モードに突入・・・
あきらめて、ホールドをONにした瞬間、機体の姿勢が立ち直ったので、ホールドをOFFに戻してフルハイに。

だが、時すでに遅しなのか、姿勢が崩れたのかわからないが、フルハイの状態で墜落・・・





メインローター(2本折れる)
メインシャフト(曲がり)
メインギア(ギアなめ)
フライバー(曲がり)
フライバーパドル(2本共行方不明)
テールブーム(曲がり)
ラダーリンケージロッド(曲がり)
テールローター(2本折れる)
テールシャフト(曲がり)

それから、かなり前から「交換しなければ」と思っていたベルト(130フライト使用)をついでに交換しました。

バッテリーマウント

2009年08月17日 | T-REX 450SE V2
標準のバッテリーマウントって、短すぎると思いませんか?

滑り止めのゴムシート?を使って、マジックテープ一本でリポを固定していたのですが、激しいフライト(ループ程度ですが・・・)をするとズレるし、墜落時は必ずリポが外れていました。

このままではイカン!ということで、手持ちのアルミ板でバッテリーマウントを作ってみました。



ズレを防止して、さらにリポの放熱(風通しをよくする)も兼ねるように、隙間テープにズレ防止シートを貼ったものを、アルミ板に貼りつけてあります。

本当はアルミ板にネジ穴を開け、標準のバッテリーマウントを外して取り付けるのが理想ですが、面倒臭いので、標準のマウントに両面テープで貼りつけました。



う~ん、いい感じ。

実際にフライトしてみましたが、二本のマジックテープで固定できるため、フライトしてもズレることはありませんでした。

がっかりだよ・・・

2009年06月24日 | T-REX 450SE V2
まただよ…



先週土曜日の3本目、姿勢をちょっと崩した後のリカバリーをミスってしまい、その後わけが
わからなくなって墜落。
ビデオを撮ってくれていたS.Tさんからの報告によると、姿勢を立て直すのとは、まったく
逆の舵を打っていたようです…

「パニック状態だったんだから、仕方ないか」と、自分で自分を慰めているのですが、
ちょっとのことでパニックになった自分のスキル不足を痛感しました。

キャノピー

2009年06月11日 | T-REX 450SE V2
6月5日の記事に書いた「198円キャノピー」ですが、窓?の部分を黒く塗りました。

ペラペラキャノピーのため、普通に色を塗ったのであれば、塗料がペリペリ剥がれてくると思い、
黒でプリントアウトしたシールを貼ろうと考えたのですが、なにしろ曲面のため、簡単にできる
はずがありません。
どうしようかと悩んでいた時に、ふと目についたのが“極太油性ペン”。
「いやいやいや、絶対にきれいに塗れるはずない」と、分かっていながら“キュッキュッ”と
塗り始めてしまった。

ダメだこりゃ・・・

シールもダメ、油性ペンもダメ、どうする?
よし!ダメもとで塗ってみましょう!
用意した物は、100均マスキングテープと、100均スプレー(黒)です。
塗り終わった状態がこちら↓



以外にも、斑も無くきれいに塗れてます。
乾いたらペリペリ剥がれる?マスキングテープ剥がすときに、塗料も一緒に剥がれる?
色を塗った翌日、マスキングテープを、慎重に剥がしてみました。

さて、結果は?↓



「エッジが、ギザギザじゃん・・・」
溝になっているということもあり(言い訳)マスキングテープが、うまく貼られていなかったようです。
しかも、エッジ部分を爪で軽く擦ってみると・・・ペリペリ・・・おっと、やばい!
塗った部分を軽く(本当にちょっとだけ)曲げてみたのですが、大丈夫みたいです。

このエッジ部分を何とかすれば大丈夫かも・・・クリアー塗ればいいの?

エッジ部分の問題をクリアさえできれば「ひょっとして、他の箇所も塗れちゃう?」と思ったのですが、
窓以外の箇所は、シールを貼ってみたいと思います。
仕上がりが気に入らない場合、シールだとやり直しが簡単にできますからね。

またかよ・・・

2009年06月08日 | T-REX 450SE V2
2週連続で落としました・・・

1~3本目までは、それなりに調子良く飛ばしていて、ループ時の緊張感も大分少なくなって
きました。
ループ頂上付近での、ピッチの抜き加減もなんとなく分かりかけてきて、頂上でマイナスピッチを
入れて、背面ホバ状態(1~2秒間くらい)にすることもできました。

そんなんで調子に乗っていた4本目、プラスピッチを入れるのが早すぎたようで、ループの
後半で急降下!

そのまま、ドーン!

メインローター、スキッド、メインシャフト、フライバーが、さよならです。

幸い?高額パーツにダメージはなさそうなので、ストックしてあるパーツで修理可能です。

スキッドは直して使おうかな。

キャノピー

2009年06月05日 | T-REX 450SE V2
先週の金曜日に、香港からパーツが届きました。

買ったものは色々ですが、今回のネタはこれ↓




香港からの長旅中に、すっかり変型してしまった(笑)ペラペラのプラスチック製(というか、
硬いビニールみたい)のキャノピーです。
プラゴミではありません(笑)

ちなみに、現在使用中の純正キャノピーですが、度重なる墜落で、ズタズタのボロボロです。


泥が付いたままだし・・・

でも、お気に入りの“形”と“デザイン”なので、なかなかサヨナラできません。
しばらくは、この“ズタボロキャノピー”でもいいのですが、“買い物ついで”というか、とにかく
安いので、遊びで買ってみました。

なんてったって、日本円にして198円ですから!

真っ白のままで使うわけにいかないので、色を塗ったり(無理かな?)、シールを貼ったりして、
遊びたいと思います。

まずは、窓?の部分を黒にしたいのですが、キャノピーがペラペラのため、色を塗ったとしても、
すぐにペリペリと剥がれてしまうでしょう。

どうしよう・・・

飛んだよー!

2009年06月02日 | T-REX 450SE V2
5月31日(日)は、いつもと違うものを飛ばしてみました。
飛ばしたものとは・・・

二本目のフライト終了間際のこと、「シュポン!シュポン!」(実際、こんな音は出ていません)と、
飛行中のT-REXが、前後に何かを発射し、その後草むらの中に墜落しました・・・

“メインローター発射!”である。

もちろん発射の瞬間を見ているし、ローターが飛んだことは瞬時にわかったのですが、「はぁ?何?」と
???状態でした。

まずは、腰程まで伸びた草を掻き分けながら機体を回収。
キャノピーが外れ、リポが若干変型していましたが、草がクッションになったようで、その他目立った
被害はありませんでした。
もし草むらじゃない場所に墜落していたら、“大破”してたと思います。

発射されたローターですが、一応軽く探してみたものの、腰まで伸びている草むらの中から探しだすことは
不可能ですので、諦めることに・・・この草むらのどこかに、無傷(たぶん)のカーボンローターと
ローターグリップがあるのは確かなのに・・・
秋が過ぎ、冬になって草が枯れた頃に、「おっ!これは!」と再会できる日を楽しみにしています。

さて、問題のローター発射ですが、てっきりローターがちぎれてしまったと思っていたのですが、ヘッド部を
見てみると、グリップとフェザリングシャフトがありません。
どうやら、グリップをフェザリングシャフトに留めているネジが緩んで、抜けてしまったようです。
前日の夜、手でローターを引っ張ったり、動かしたりして確認していたのですが・・・
ちゃんとローターを外して、直接ネジに緩みがないかを確認しないとダメですね。

またローターグリップ買わなきゃ・・・先月買ったばかりだよ・・・(4月25日の記事参照)

メンテの重要性(横着するな)を改めて感じさせられたできごとでした。

修理完了

2009年05月17日 | T-REX 450SE V2
金曜日に北海道からパーツが届き、T-REXの修理完了である。

しっかしこれ↓、本当に「互換品」だ。



ALIGNのロゴが無いだけじゃん。
ピンとピンの間隔がちょっと狭かった(ラジペンでちょい広げて終わり)以外は、問題なしです。

学習能力ゼロ・・・墜落

2009年05月14日 | T-REX 450SE V2
また堕としたよ~



3月末に、ストールターン時に回転させすぎて墜落したのだが(3月31日の記事
参照)今回も同じ。

900度(2回転半)させようとしたのだが、後半姿勢が崩れて背面っぽくなって
しまい、どうすることもできずに、畑にドーン!

キャノピーは、ますますボロボロに、安物カーボンローター破損、フライバー・・・

おおっ!メインシャフトが斜めってる!



うげっ!センターハブ(メタルローターハウジング)のピンがあぁぁ・・・



折れたピン、抜けないよ・・・
買うしかないか・・・3500円かよ・・・
汎用品でいいや・・・ということで、1399円の汎用品を購入。
パーツは金曜日に届く予定です。

しかし、学習能力がないというか調子に乗りすぎというか、ダメですねえ。

久しぶりの更新なのに・・・

2009年05月06日 | T-REX 450SE V2
久しぶりの更新なのに、墜落ネタになってしまった・・・

今回、新たな飛行場(畑の中)に変更し、今までの場所よりも広く、近くに
木などの障害物も無いため、かなり気分良く飛ばしていたのだが、5本目に
事故が起きてしまった。

急に動きがおかしくなり、「ノーコン?」と思ったとたん、クルクルクル~っと
高速ピルエット開始。
墜落前にホールドを入れたものの、機体を制御することなどできるわけなく、
そのまま畑の中に墜落・・・

墜落原因は、ノーコンではなくこれ。



緩んでいるどころか、完全に外れてる・・・

何日か前のフライト時に、同じことがあり(このときは浮上させようとしたときに
気がついたので、被害なし)ネジロックを使用して直したのだが、どうやら
ちゃんとできていなかったようだ。

他の被害箇所だが、メインマストが曲がり、スキッドが折れていた。
他にもあるのかもしれないが、家に帰ってから雨が降り出し、天気予報でも翌日は
雨ということなので、修理を急ぐ必要も無いということで、放置状態です。