goo blog サービス終了のお知らせ 

RC AIR LINE

ヘリだけのつもりで始めた空ラジ。
しかし現在、飛行機、EDF、グライダー・・・
ラジコン病になってしまった・・・

フラッター発生

2011年12月17日 | アトランティス6

今朝は6時半頃飛行場に到着。

出動機体は、アトランティス6のみ。

今朝のコンディションは、快晴、ちょい風あり、激寒。

風があるため、風上に向かっているときは微速前進で浮く浮く!

反対に、風下向かうときは、ピューって感じ。

でもこの風のおかげで、滞空時間が長くなり、それなりに楽しめました。

そうこうしているうち、事件発生。

以前から何度かあったのですが、気合いの入ったランチ時に「バリリッ」という音がすることがありました。

特に壊れている箇所もなく、説明書にも「ランチ時に、主翼とマウントが擦れるバキという音がするときがある」という記述があったので、あまり気にしていませんでした。

しかーし、今日はその音の原因が判明。

「バリリッ」という音と共に飛び立った後、エルロンの効きが変です。

エルロンのリンケージが外れていました。

しかも、裏面に貼っているヒンジテープが剥がれて、表面に飛び出しています。

どうやら、フラッターが発生し、ヒンジテープが剥がれ、リンケージロッドが外れたようです。

うーん、なにか対策をしなければダメですね。

本日の最高ランチ高度は24m。

一応、今までの記録を1m更新です(笑)


アトランティス6

2011年12月12日 | アトランティス6

10日(土)に修理後のテスト飛行を終えたアトランティス6を、11日(日)に飛ばしてきました。

飛行場に到着したのは、6時20分頃。

天気は雲一つ無い快晴、しかも無風。

コンディションとしては最高です。

空には、まあるい月が浮かんでいました。

そういえば、皆既月食だったようですね。

まずは、ホビキンカーボンパイプの品質(強度)が心配なので、ランチと同時に破壊する前に写真撮っておきました。

この後約1時間程投げたのですが、ホビキンパイプは大丈夫みたいです。

飛びも変わらずで、土曜日のテスト飛行で「滑らかに飛ぶようになった」と思ったのは、どうやら気のせいだったようです。

この日の最高ランチ高度は21m・・・

まだまだ修行が必要です・・・


修理後のテスト飛行

2011年12月10日 | アトランティス6

修理が終わったアトランティス6を、先ほど(朝7時頃)飛ばしてきました。

諸事情で時間が無く、近所の空き地で約30分程度のテスト飛行です。

そのため、写真や動画はありません。

結果は上々。

若干のトリム調整で、バランスはOK。

まだ、力一杯ランチしていないのでなんとも言えませんが、心配していた「ホビキンカーボンパイプ」も、大丈夫そうです。

気のせいかもしれませんが、修理前より滑らかに飛ぶような気がします。

しかし、今朝は寒かった!

空き地の地面は霜柱がバリバリで、持って行った温度計の表示は-1.4℃(マジ?)。

明日は、広い場所で飛ばすぞー!

 

 

 


アトランティス6の修理

2011年12月07日 | アトランティス6

先週は、仕事やその他モロモロが忙しく、ラジコン関連には手を付けられない状態でした。

まあ、週末の土曜日は雨だったし、日曜日は強風だったので、どちらにせよフライトには行けなかったですね。

さて、ランチ時に破壊した状態のままで、修理していなかったアトランティス6。

このままでは今週末に飛ばすことができないので、重い腰をあげて修理に着手しました。

作り直しに近い修理ネタって、読んでもつまらないと思いますので、概要のみにします。

まずは主翼。

ホーン部分が、いっちゃってるので、エポキシで接着しました。

次は、ブームのカーボンパイプ。

こんな状態に割れています。

修理には、ホビキンで買ったカーボンパイプ(10mm)を使用することにします。

品質的に、かなーり不安ですが、現時点ではこれを使うしかありません。

この機体のブームは、前2/3が10mm、後ろ1/3が9mmですので、砕けた10mmパイプだけを取り去り、ホビキンパイプを接続。

修理自体はこれで終了。

あとは、主翼マウント、サーボトレー、メカトレーを取り付けるだけです。

なんとか完了。

重心位置も、機首部に2g程重りを追加して終了。

くどいようですが、ホビキンパイプが不安です。

いきなり破壊したりして・・・それはそれで、ネタ的にはいいかな・・・


グゲゲゲーッ!!!

2011年11月26日 | アトランティス6
今朝は、6時15分に飛行場に到着。

しかし寒!

それもそのはず、気温は0.9度です。

枯葉も、こんな感じになっています。



ジャンジャン投げれば、体も温まるはず。

ひたすら投げまくります。

この時点での最高ランチ高度は21m。

「もうちょっと頑張れば、自己記録の23mを超えるぞ」と思い始めた頃に、とんでもない事が・・・

ランチ中に「バキッ!」という音と共に、主翼と機体が別々に飛んでいきました。

こちらが、主翼と主翼マウント。



こちらが、数十メートル先に飛んで行った機体。



ついに私も、機体を破壊するほどのハードランチャーの仲間入りじゃー!

そんな訳ではなく、単に以前修理したカーボンパイプが限界を超えてしまったようです。



まあ、修理できなくはないか・・・

はあ・・・

サーボギアの交換

2011年11月25日 | アトランティス6
ハンドキャッチに失敗して尾翼から落としてしまい、ラダーサーボのギアが欠けたアトランティス6。

すぐにサーボギアを発注したものの、23日の祝日には間に合いませんでした。

ということで23日は“ちびFOX”と“Pitts”を持って出動。



どちらも普通に飛んでくれたのですが、「いやあ!楽しかった!」という充実感がありません。

たぶん、頭の中がアトランティス6のことで一杯だからではないでしょうか。

で、そのアトランティス6ですが、サーボギアが届いたので、明日の飛行に備えて交換です。

これが欠けたギア。



うーん、見事に欠けてますね。

修理は、欠けたギアを交換するだけなので、あっさり終了です。

さーて、明日は投げるぞー!

滞在時間はたったの15分・・・

2011年11月21日 | アトランティス6
いやあ、ここのとこずっと、週末になると雨ですねえ。

土曜日は台風みたいな天気でしたが、日曜日の朝は風もなく天気は曇り。

早速、アトランティス6を持って野球場へ。



まずは腕慣らしで、かるーく投げて様子見です。

風もなく飛行自体は順調です。

3、4回投げた時点での最高ランチ高度は、前回と同じ23m。

「気合い入れたら記録更新かも」

と、気分が高まってきた時に事件発生。

地面スレスレでこちらに向かって来た機体をハンドキャッチするために、エレベータをフルアップ。

機体はグインと上を向いたものの、キャッチに失敗して尾翼から地面に落ちました。

尾翼は無事でしたが、サーボからは「ウィーーーーン」という音が・・・

ラダーサーボのギア欠けました(泣)

本日のフライト終了

飛行準備の時間も含めて、飛行場の滞在時間は15分くらいかな。

家に帰ってサーボを分解してみると、みごとに欠けてました。

ギア発注しましたが、23日(祝日)の飛行は無理かな?

ダメだあ・・・

2011年11月15日 | アトランティス6
13日(日)のことです。

土曜日寝たのが、3時50分。

やはり5時半には起きることができず、目が覚めたのは5時50分でした。

たった20分ですが、この差が大きいんですよ。

最近飛行場として利用している野球場は、7時ちょい前頃から利用者が現れます。

「まだ、やってていいよ」と言ってくれるのですが、やはり遠慮というものがあるので、6時50分頃が限界です。

さてさて、本題に入ります。

飛行場に着くと、なんとも幻想的な光景になっているではありませんか(そうでもないか・・・)。



まあ、全く見えないわけではないので、問題なしです。

時間がないので急いで準備をして、朝もやの中でSAL開始。

ランチ時のラダープリセットに、かなーり期待していたのですが、結果はいまいち・・・高度が上がりません。

自分のランチフォームを確認するために、動画を撮ってみました。



自分で言うのもなんですが“極端に”変な箇所は無いように思えます。

しいて言えば、投げる角度と全体的にパワーが無いということくらいですかね。

でも、力入れると、あさっての方向に行ったり、大きく傾いたりするんですよ。

だから、要練習ってことか。

それともまだ、機体に問題があるのかな?

「ここおかしいよ」という所があれば、ご指摘ください。

ただし、「長靴だから」とか「ヨレヨレのジーンズだから」とか「単なるオッサンだから」というご指摘は、ご遠慮くださいませ。

とにかく「練習あるのみ」なので、投げまくりました。

ちょっと嬉しいのが、ハンドキャッチ率が上がったこと。

スピードが出ているまま強引にキャッチしているのも含めると、8~9割位の確率です。



結局この日は、野球場の利用者がいないようで、8時ちょい前くらいまで投げまくっていました。

ちなみに、この日の最高高度は23m。

最終目標は40mなのですが、まだまだ遠い道のりのようです。

ちょいと期待

2011年11月13日 | アトランティス6
12日(土)のことです。

どうも「シャキッ」っとしないアトランティス6。

ランチ時の高度が上がらない原因として、次の3つが挙げられます。

1.機体そのものの不具合(調整しきれていない)
2.ランチがヘタクソ
3.ランチ後機体が大きく左に傾く(ランチヘタクソだから?)

1に関しては、そこそこOKなのではないかと思っています。

2に関しては練習あるのみ。

3に関しては、ラダーやエルロンにプリセットをかけてやれば解決する“はず”ですが、「ちゃんと投げれば、プリセットは必要ない」とのことなので、何もしていませんでした。

しかし、手っ取り早く試すことができる対策の一つなので、土曜日の早朝に、ラダープリセットを試してみました。

すると・・・

なかなかいい感じ!

いままでは、大きく左に傾いてナイフエッジ状態(ウイングオーバー?)になっていたのですが、かなり真っ直ぐに飛ぶようになりました。

ちなみにプリセットの角度はこれくらい(真上からの写真です)。



たったこれだけで、全然違うんですね。

ほんと、ミリ単位、グラム単位の世界であることを痛感しました。

それで、真っ直ぐに飛ぶようになったことで高度もアップ!

高度計は「19m」(恥かしー)を表示していました。

この時は近所の空き地で飛ばしていたため、ランチ時は助走もせず、力加減としては6~7割くらいかな?

ということは、広い場所でそれなりに気合を入れて投げると・・・ウフフ

とりあえず今日(13日)は、25mくらいを目標にしてみよう。

おおっ!もうこんな時間だ!(現在3時50分)

5時半に起きられるかな・・・