天気のいい今朝、フライトに行きました。
参加機体はこちら。
なんじゃこりゃ?
去年の11月22日から、製作途中で放置プレーされていた、息子用自作トレーナー機“息子1号”です。
製作途中で、息子に受信機とアンプを燃やされるというトラブルがありましたが、約4ヶ月を経て完成しました。
重心が合うようにメカ類の位置を決め、カッターで穴を開けてリポとサーボを埋め込み、受信機とアンプは、グラステープで貼り付けます。
(製作途中の写真が無いので、今朝の飛行場で撮影しました。)
グチャグチャだ・・・
ラダーとエルロンのリンケージは、0.8mmのピアノ線を使用。
ガイドは、アトランティス6を真似て、収縮チューブをセロテープで貼り付けています。
ピアノ線が、たわんでる?
スルスル動くから気にしなーい!
後ろ姿です。
見た目は“夏休みの工作”レベルですが、トレーナー機だし、どうせ息子に渡した後は、墜落しまくるのですから良しとします。
全備重量は180g。
ちなみに、本家“ぷちトレーナー”は全備165gです。
しかし「よっしゃー!できたー!!」という感動というか、達成感がありません。
自分が飛ばしたいと思っている機体じゃないからでしょうね(笑)。
ということで、本日テスト飛行を行いました。
メチャ難しーぞ!
というのも、風にメチャクチャ弱すぎ。
雑草が少しユラユラする程度の風(2mくらいかな?)なのに、木の葉のようにフラフラして、風上に向かうときはホバリング状態。
風下へは、キレイに飛んでいくので、機体自体には問題なさそう。
とにかく無風状態でないと、調整どころか飛行自体困難なので、早々に終了。
でも、感触としては、無風であればかなり良い感じで飛んでくれそうです。
息子に見つからないように(早くやりたい!とうるさいから)テスト&調整飛行をして、まともに飛ぶようになってから、与えてみようと思います。
おっと、その前にシミュレーターで練習させなきゃ。
「息子と一緒にラジコン飛行機を飛ばす」
そんな光景を想像しながら、ニコニコしているお父さんでした。