goo blog サービス終了のお知らせ 

RC AIR LINE

ヘリだけのつもりで始めた空ラジ。
しかし現在、飛行機、EDF、グライダー・・・
ラジコン病になってしまった・・・

複雑だなあ

2011年11月27日 | その他
アトランティス6の破壊で気落ちしています。

アトランティスを修理しなきゃいけないし、トレーナー機の製作もしなければいけないし・・・

はあ~・・・

そのため本日は、フライトに行きませんでした。

他の機体を飛ばしに行く気力もありません。

他の機体?

ヘリ(T-REX)なんか、今年の初めに「夏頃には背面ホバリングができるように・・・」なんて記事を書いていたなあ。

このころは、フリップの真似事ができるようになったので、ヘリに夢中だったのに・・・

その後ファルコン3に手を出し、スピード狂の世界へ・・・

ちびFOXやPittsは、たまーに飛ばすのですが、ヘリやファルコン3は、3~4カ月飛ばしていないかも・・・

これらを飛ばさなくなったのは、決して嫌になったわけではなく、次から次へと違う機種に興味が湧いてくる「浮気性」が原因。

みなさんは、どうなんだろう?

私みたいな浮気性の人って、いるのかな?

なーんて書いておきながら、ネットを徘徊していて気になる機体を発見!

OK模型のパプリカ2。

いつ発売されたんだろ?

2m級のモグラはずーっと欲しくて、候補はパプリカ。

パプリカ“2”が出たのかあ・・・

このボタンをポチッとすれば・・・・ハアハアハア・・・

いやいや!いかんいかん!

危ない危ない。

おおっ!これも気になる!



「MONKICHI 800 SAL(完成機)」だって!

80gの日本製で、予約受付中(12月下旬発売)かあ。

でも高いな。1万円以下だったらゲットなのに。

まあとにかく、まずはアトランティス6を直して、SALを極めよ!

グゲゲゲーッ!!!

2011年11月26日 | アトランティス6
今朝は、6時15分に飛行場に到着。

しかし寒!

それもそのはず、気温は0.9度です。

枯葉も、こんな感じになっています。



ジャンジャン投げれば、体も温まるはず。

ひたすら投げまくります。

この時点での最高ランチ高度は21m。

「もうちょっと頑張れば、自己記録の23mを超えるぞ」と思い始めた頃に、とんでもない事が・・・

ランチ中に「バキッ!」という音と共に、主翼と機体が別々に飛んでいきました。

こちらが、主翼と主翼マウント。



こちらが、数十メートル先に飛んで行った機体。



ついに私も、機体を破壊するほどのハードランチャーの仲間入りじゃー!

そんな訳ではなく、単に以前修理したカーボンパイプが限界を超えてしまったようです。



まあ、修理できなくはないか・・・

はあ・・・

サーボギアの交換

2011年11月25日 | アトランティス6
ハンドキャッチに失敗して尾翼から落としてしまい、ラダーサーボのギアが欠けたアトランティス6。

すぐにサーボギアを発注したものの、23日の祝日には間に合いませんでした。

ということで23日は“ちびFOX”と“Pitts”を持って出動。



どちらも普通に飛んでくれたのですが、「いやあ!楽しかった!」という充実感がありません。

たぶん、頭の中がアトランティス6のことで一杯だからではないでしょうか。

で、そのアトランティス6ですが、サーボギアが届いたので、明日の飛行に備えて交換です。

これが欠けたギア。



うーん、見事に欠けてますね。

修理は、欠けたギアを交換するだけなので、あっさり終了です。

さーて、明日は投げるぞー!

トレーナー機の製作(番外編)

2011年11月24日 | 自作機
今回は、メカ類の搭載です。の予定だったのですが・・・

通常、ラジコン関連の作業は夜中に行うのですが、昨日(23日)は息子に急かされて、日中に作業を行っていました。

息子達は「これ(受信機)なに?」とか「自分で運転できるの?」など、興味深々。

ここで事件発生!

作業の途中で、受信機、アンプ、リポを息子達の目の前に置いたまま、少しの間その場を離れました。

しばらくして部屋に戻ると、怪しい臭いが漂っています。

半導体が燃えたときの、独特の臭いです。

ちらりとメカ類を見るが異常なし(のように見えた)。

「え?なに?」

家電やコンセント付近など、部屋中を「クンクン」しまくりましたが、原因不明。

プチパニック状態です。

すると、一緒にクンクンしていた下の息子が「これ、くさっ!」と受信機を差し出します。

受信機をクンクンしてみると、間違いありません。

上の息子に「これ、なにかやった?」と聞くと。

「何もしてないよ。でもテレビを観ていたら、それから勝手に煙が出てきた」

そうか、ポルターガイストの仕業か・・・おい!

どうせなら、もっとまともな嘘つけよ・・・と呆れたものの、笑ってしまった。

「これ(リポ)つないだんでしょ?」

「やってないよ・・・」

「怒らないから、正直に言って」

ははは、リポ(JSTコネクターです)を直接受信機につないだようです。



しかも、本人は「なにもしていない」と言い張っているが、アンプも燃えていました(泣)



まあ、その場を離れる時に「触るな」と言っていなかったので怒ることもできず、それよりも、リポを置きっぱなしにしていた私が悪いんです。

とにかく、メカが燃えただけで済んでよかったです。

もしリポを、受信機のGNDピン同士につないでいたら、リポ炎上もありることです。

ちょっとゾッとしました。

事故や怪我が無かったことに感謝しなければいけませんね。

今回は、製作記事ではなく“事故報告”になってしまいました。

トレーナー機の製作(その1)

2011年11月22日 | 自作機
それでは、初自作機の製作を始めます。

なお、詳しい製作方法に関しては、前回紹介したサイトにありますので(うーん、“自作”機って言い切っていいのだろうか?)、ここでは簡単にしか書きません。

主翼は、EPPや発泡スチロールを使用するらしいのですが、あえてスタイロフォーム(20x450x900)を使用します(墜落したら終わりかも・・・)。



ニクロム線を使った「半自動カッター」を自作して、スタイロフォームを切り出しているかたが多いですが、そういう本格的な方法は行いません。

ひたすら、ヤスリでゴシゴシ削ります。

かなり良い感じに仕上がりました。



断面はこんな感じです。



尾翼は100均で買ったスチレンボード(5mm)、ブームは5mmのアルミパイプを使用し、尾翼を接着します。



胴体はスタイロフォームを使用し、丸みを帯びた形に適当に削ります。



左右の主翼を貼り合わせた後、補強として上面にプラ板、裏面には翼端から翼端まで、一直線にグラステープを貼り付けます。

たったこれだけでも、かなりカチっとします。

梱包用の透明テープを全面に貼り、翼縁全周にグラステープを貼りました。



スタイロフォームの表面がザラザラしすぎていて、梱包テープの貼り付きが弱いですね。

完成した主翼の重さは69g。重すぎか?

胴体に主翼とブームを接着します。

そうそう、主翼にスチレンボードのフラップも付けます。

まあ、ブレーキ効かせながら飛ばす感じでしょうか?



おおっ!飛行機っぽくなった!

あとは、リンケージとメカ積みで終了かな?

滞在時間はたったの15分・・・

2011年11月21日 | アトランティス6
いやあ、ここのとこずっと、週末になると雨ですねえ。

土曜日は台風みたいな天気でしたが、日曜日の朝は風もなく天気は曇り。

早速、アトランティス6を持って野球場へ。



まずは腕慣らしで、かるーく投げて様子見です。

風もなく飛行自体は順調です。

3、4回投げた時点での最高ランチ高度は、前回と同じ23m。

「気合い入れたら記録更新かも」

と、気分が高まってきた時に事件発生。

地面スレスレでこちらに向かって来た機体をハンドキャッチするために、エレベータをフルアップ。

機体はグインと上を向いたものの、キャッチに失敗して尾翼から地面に落ちました。

尾翼は無事でしたが、サーボからは「ウィーーーーン」という音が・・・

ラダーサーボのギア欠けました(泣)

本日のフライト終了

飛行準備の時間も含めて、飛行場の滞在時間は15分くらいかな。

家に帰ってサーボを分解してみると、みごとに欠けてました。

ギア発注しましたが、23日(祝日)の飛行は無理かな?

トレーナー機の製作(序章)

2011年11月19日 | 自作機
SAL機の勉強のため、日々ネットを徘徊しているのですが、SAL機を自作されているかたが多いのには関心してしまいます。

私にとって、主翼の製作(自作)なんてとんでもない話ですし、翼型だのなんだのと、未知の世界です。

だが、それでいいのだろうか?

そんなことを考えていたら、自分の知識の無さを痛感すると共に、“自作機”に対する興味が湧いてきました。

ということで、勉強を兼ねて自作機にチャレンジです。(ええー!?)

製作する機体は、超初心者向けのトレーナー機にします。(はあ?)

というのも最近、息子(小一)が「(フライトに)連れてって!」と言うようになりました。

連れていくのは構わないのだが、どうせ見ているだけではすぐに飽きて「もう帰ろうよ~」と言い出すのは目に見えています。

そこで、小一でも飛ばせる機体を与えて、「空ものラジコンという、二度と這い上がることができない底無し沼に引きずり込んでしまえ!グヘヘヘヘ!!」という“息子思いの心温まる親心プロジェクト”を発動することにしました。

簡単に作れる超初心者向けのトレーナー機を調べたところ、「のんびり飛行で簡単操縦、そして落としても壊れない“ぷちトレーナー”」という、まさに目的にピッタリの機体を発見!
(先日製作したアトランティス6と同じ設計者の機体なので、“知っていた”というのが本当)



この機体は、RC飛行機実験工房で紹介されています。

しかし、キットでの販売をしているので、寸法などの詳細は不明・・・

ところが、この“ぷちトレーナー”をパクった“ぱちトレーナー”という機体の作り方を紹介しているサイト(ハニービー(E-SKY,walkera)調整しようぜ!)がありました。

寸法などの詳細も書いてありますので、ほぼそのまま製作することにします。

「それでは勉強にならんだろ!」

たしかにそうですが、キットじゃない機体を初めて作るということで、良しとしましょう。

次回“製作編”につづく。

ダメだあ・・・

2011年11月15日 | アトランティス6
13日(日)のことです。

土曜日寝たのが、3時50分。

やはり5時半には起きることができず、目が覚めたのは5時50分でした。

たった20分ですが、この差が大きいんですよ。

最近飛行場として利用している野球場は、7時ちょい前頃から利用者が現れます。

「まだ、やってていいよ」と言ってくれるのですが、やはり遠慮というものがあるので、6時50分頃が限界です。

さてさて、本題に入ります。

飛行場に着くと、なんとも幻想的な光景になっているではありませんか(そうでもないか・・・)。



まあ、全く見えないわけではないので、問題なしです。

時間がないので急いで準備をして、朝もやの中でSAL開始。

ランチ時のラダープリセットに、かなーり期待していたのですが、結果はいまいち・・・高度が上がりません。

自分のランチフォームを確認するために、動画を撮ってみました。



自分で言うのもなんですが“極端に”変な箇所は無いように思えます。

しいて言えば、投げる角度と全体的にパワーが無いということくらいですかね。

でも、力入れると、あさっての方向に行ったり、大きく傾いたりするんですよ。

だから、要練習ってことか。

それともまだ、機体に問題があるのかな?

「ここおかしいよ」という所があれば、ご指摘ください。

ただし、「長靴だから」とか「ヨレヨレのジーンズだから」とか「単なるオッサンだから」というご指摘は、ご遠慮くださいませ。

とにかく「練習あるのみ」なので、投げまくりました。

ちょっと嬉しいのが、ハンドキャッチ率が上がったこと。

スピードが出ているまま強引にキャッチしているのも含めると、8~9割位の確率です。



結局この日は、野球場の利用者がいないようで、8時ちょい前くらいまで投げまくっていました。

ちなみに、この日の最高高度は23m。

最終目標は40mなのですが、まだまだ遠い道のりのようです。

ちょいと期待

2011年11月13日 | アトランティス6
12日(土)のことです。

どうも「シャキッ」っとしないアトランティス6。

ランチ時の高度が上がらない原因として、次の3つが挙げられます。

1.機体そのものの不具合(調整しきれていない)
2.ランチがヘタクソ
3.ランチ後機体が大きく左に傾く(ランチヘタクソだから?)

1に関しては、そこそこOKなのではないかと思っています。

2に関しては練習あるのみ。

3に関しては、ラダーやエルロンにプリセットをかけてやれば解決する“はず”ですが、「ちゃんと投げれば、プリセットは必要ない」とのことなので、何もしていませんでした。

しかし、手っ取り早く試すことができる対策の一つなので、土曜日の早朝に、ラダープリセットを試してみました。

すると・・・

なかなかいい感じ!

いままでは、大きく左に傾いてナイフエッジ状態(ウイングオーバー?)になっていたのですが、かなり真っ直ぐに飛ぶようになりました。

ちなみにプリセットの角度はこれくらい(真上からの写真です)。



たったこれだけで、全然違うんですね。

ほんと、ミリ単位、グラム単位の世界であることを痛感しました。

それで、真っ直ぐに飛ぶようになったことで高度もアップ!

高度計は「19m」(恥かしー)を表示していました。

この時は近所の空き地で飛ばしていたため、ランチ時は助走もせず、力加減としては6~7割くらいかな?

ということは、広い場所でそれなりに気合を入れて投げると・・・ウフフ

とりあえず今日(13日)は、25mくらいを目標にしてみよう。

おおっ!もうこんな時間だ!(現在3時50分)

5時半に起きられるかな・・・

なんとなく・・・

2011年11月06日 | アトランティス6
いつものことですが、特に今回は“内容の無い”中身ですので、見なくていいです(笑)

5日(土)早朝、某野球場でアトランティス6を飛ばしてきました。

ブレーキ効かせてのハンドキャッチも3回ほどできて、内1回は、手の中にフワ~っと降りてきてくれたので、メチャクチャ感動!

でも、ランチの技術がまだまだなので、高度は十数メートル程度ではないでしょうか。

高度計を搭載しているものの、機能的に難有りで測定できません。

というのも、この高度計(EagleTreeの高度計)は電源を入れると、記憶している前回の最高高度を表示し“続けて”くれます。

しかーし、この“続けて”が曲者で、新たに“18m”以上にならないと更新されない(前回の最高高度を表示し続ける)のです。

まあ単に、18m以上上げればいいだけなのですが・・・

しかし、ランチ難しい・・・

あさっての方向に飛んで行くことは無くなりましたが、相変わらず左に大きく傾きます。

でも時々、傾きが少ないときもあります。

なんとなく、コツを掴みつつあるような・・・気のせいか?

練習あるのみ!



文字だけだと寂しいので、無理矢理「この日の参加機体」です。