goo blog サービス終了のお知らせ 

RC AIR LINE

ヘリだけのつもりで始めた空ラジ。
しかし現在、飛行機、EDF、グライダー・・・
ラジコン病になってしまった・・・

墜落(8回目)

2009年08月29日 | T-REX 450SE V2
先週土曜日に、8回目の墜落をしました(2ヵ月ぶりの墜落)。

インメルマンターンに挑戦したのですが、一回目は失敗。

「無理するな」という、S.Tさんの忠告を無視し、再度挑戦。

正直、なにがどうなったのかわからないのだが、墜落モードに突入・・・
あきらめて、ホールドをONにした瞬間、機体の姿勢が立ち直ったので、ホールドをOFFに戻してフルハイに。

だが、時すでに遅しなのか、姿勢が崩れたのかわからないが、フルハイの状態で墜落・・・





メインローター(2本折れる)
メインシャフト(曲がり)
メインギア(ギアなめ)
フライバー(曲がり)
フライバーパドル(2本共行方不明)
テールブーム(曲がり)
ラダーリンケージロッド(曲がり)
テールローター(2本折れる)
テールシャフト(曲がり)

それから、かなり前から「交換しなければ」と思っていたベルト(130フライト使用)をついでに交換しました。

リポの“ニコイチ”(その2)

2009年08月20日 | その他
前々々回のフライト時、途中からパワーがなくなり、明らかに様子がおかしいので強制帰還。
リポの電圧を計ると、一つのセルが3.4V台(他のセルは3.8V台)。
このリポ、使用回数は62回ですが、墜落すること数回、その内リポが若干変形してしまった墜落もあります。

そこで前々回のフライト時は、念のためにおとなしいフライトに撤したのだが、やはりパワーが低下してきたため、早めに帰還させました。

この時、フライト直後の電圧を測ってみました。



やっぱダメですね。

前回のフライト時も(まだ使うのか!)ストールターン程度でやめておき、パワーがないので、早々に帰還させました。

これ以上、このリポを使うのは、危険(墜落)を伴うので、このまま使用するのは止めにしました。

ということで、またやりますか!


ニコイチリポ(その2)です。

前回失敗に終わった“ニコイチ”リポ(6月18日の記事参照)から、まともな1セルを、今回ダメになったリポに移植します。

都合のいいことに、どちらも同じ銘柄とスペックのリポなので、何となく安心感があります。

まずは、分解です。

被覆とテープ類を剥がします(このテープは、再利用します)。



「あれっ?」
凄いものを発見してしまいました。
リポに穴が開いています。



被覆の外側を見るかぎり、単なる擦り傷にしか見えない箇所でしたが、被覆の内側を見ると、明らかに穴が開いています。



いつの墜落で、どうなって穴が開いたのかは、今となっては不明です。

まずは、ダメになったセルに接続されている線材を外します。

次に、ダメになったセルを外すために、ハンダ付けされているタブ(端子)同士を外します。
この時、前準備として、余分なハンダを取り除いておくと、後の作業が楽になります。

私はコレを使っています。



バネの力で、瞬間的に吸引する仕組みで、なかなか便利です。

コテ先でタブを熱し、少しグリグリさせながら、タブとタブの間にコテ先をこじ入れ、片側のタブを持ち上げます。
タブ同士が離れたら、セルを外します。



前回失敗に終わったニコイチリポから、まともな1セルを取り外し、先程外したセルの代わりに取り付けます。

タブ同士をハンダ付けして、線材類をハンダ付けします。
今回、線材とコネクターは、新しいもの(たった11回の使用で、墜落によりサヨナラしたリポで使用していたもの)に交換しました。



最後に、分解時に剥がしたテープを元どおりに貼り付け、絶縁処理とセル同士の固定を行います。



ニコイチリポの使用結果ですが、二回程使用したのですが、正常なリポと同様のパワーがあり、フライト後のセル電圧も、バラツキがなく、何の問題もなく、使用することができました。

フライト後の電圧です。



今回の“ニコイチリポ”は、大成功のようです(今のところ・・・)。

バッテリーマウント

2009年08月17日 | T-REX 450SE V2
標準のバッテリーマウントって、短すぎると思いませんか?

滑り止めのゴムシート?を使って、マジックテープ一本でリポを固定していたのですが、激しいフライト(ループ程度ですが・・・)をするとズレるし、墜落時は必ずリポが外れていました。

このままではイカン!ということで、手持ちのアルミ板でバッテリーマウントを作ってみました。



ズレを防止して、さらにリポの放熱(風通しをよくする)も兼ねるように、隙間テープにズレ防止シートを貼ったものを、アルミ板に貼りつけてあります。

本当はアルミ板にネジ穴を開け、標準のバッテリーマウントを外して取り付けるのが理想ですが、面倒臭いので、標準のマウントに両面テープで貼りつけました。



う~ん、いい感じ。

実際にフライトしてみましたが、二本のマジックテープで固定できるため、フライトしてもズレることはありませんでした。

1万アクセス

2009年08月07日 | その他
このプログ、数日前にアクセス数が1万を超えていたようです。

総アクセス数は、管理者画面から入る専用ページで見ることができるのですが、普段はほとんど見ません。

昨夜、何げに見てみると1万を超えているではありませんか!
今年の1月、T-REX 450SE V2購入時に備忘録として始めたこのブログですが、まさかアクセス数が1万を超えるとは、思ってもいませんでした。

こんなブログにもかかわらず、観に来てくださる方々には、“ありがとう”の気持ちと、“申し訳ない”という気持ちです。
これからも、「だから何?」的なネタで続けて行こうと思っています。

サングラス

2009年08月05日 | その他
今までヘリを飛ばす時は、明るくなると同時に家を出て、7時ちょっと過ぎには帰宅していました。

そのため、早い時間帯ということもあり、サングラスの必要性を感じたことはありませんでした。

しかし6月から、周りに何もない、だだっ広い河川敷に飛行場を替え、しかも数人で飛ばすことが多くなりましたので、必然的に現場にいる時間が長くなり、そのため眩しさを感じるようになったのです。

車の運転中など、普段サングラスをかける習慣がないため、サングラス自体持っていないのですが、ヘリ用?として、こんなのは持っていました。


保護メガネじゃん・・・

以前ヤフオクで、ヘリグッズの詰め合せみたいなものを購入した際に入っていたものですが、保護メガネだし、大きくて違和感があり、顔(頭)にフィットしません。
そのため、フライトには必ず持って行くものの、まともに使ったのは、たった一回だけでした。

そこで、普通?のサングラスを買ってみました。



スポーツ用(自転車用)らしいのですが、レンズが横長なので、横からの眩しさも遮ってくれそうです。
また、五種類(五色)のレンズが付属しているので、気になっていた「曇り空時は、黄色のレンズを使用すると機体が見やすい」を試すことができます。



以下、晴天時と曇り時での比較です。

26日(日)晴れ
この日飛行場には、5時~7時半頃までいましたが、終始青空(所々に雲がある程度)でした。

“黒”
ごくごく普通の、一般的なサングラスという感じで、眩しさが低減されますので、効果はあります。

“茶”
基本的に“黒”と同じですが、若干茶色掛かって見え、黒より暗く感じます。

“青”
おそらく使わないだろうと思っていたのだが、予想に反し、ダントツで見やすいです。
眩しさは“そこそこ”低減する程度ですが、「眩しくなく、暗さも感じない」丁度いいレベルです。
微妙に青みが増しますが、全く気にならないレベルで、とにかく裸眼に近い“自然”な感じで見えます。

“黄”
五色の中で、一番機体が“くっきり”と見えるような感じがしますが、何しろ視界全体が黄色に染まるため、非常に違和感があります。

“クリヤー”
問題外です。
もともと自転車用のサングラスですので、夜走るときに目を異物から保護するためのものでしょう。



8日1日(土)曇り
この日飛行場には、5時半~7時半頃までいましたが、終始一面の曇り空で、遠くから黒い雲(雨雲?)が近づいて来ています。

“黒”
暗くなるだけですので、もちろんダメです。

“茶”
黒より暗くなるので、問題外です。

“青”
晴れている時は、効果絶大だったのですが、曇り空ではダメでした。
何ともいえない色(雰囲気)になります。

“黄”
かなり期待していたのですが、期待外れに終わりました・・・
晴天時同様、五色の中で、一番機体が“くっきり”と見えるような感じがしたので、実際にフライトしてみました。
機体は“それなりに”見えるのですが、やはり視界全体が黄色に染まるのが、非常に気になり、途中で外したいくらいでした。

“クリヤー”
何となく、見やすいような気がします。
ただし、裸眼とほぼ替わらないので、使わないほうがいいです。

まだまだ、いろんな天候がありますので、状況に合わせて使用して行きたいと思います。

これらの使用感は、私個人の感想や好みです。
人それぞれ、見え方や好みが違いますので、全ての人に当てはまるわけではありません。

キャノピーだらけ(その2)

2009年08月03日 | その他
あああああ・・・悪夢だ。

とあるショップから、約二ヵ月前に注文していた“V2用の純正無地キャノピー”が入荷したとの連絡があった。

「もういらないよ・・・」

と思いながらも、塗装の面白さに目覚めた私は、素直に購入。

ピカピカのキャノピーが四つになってしまいました(汗)。



一応の計画としては、

V2純正キャノピー
もったいないから、オブジェ(アホです)。
勝負キャノピーにします。

左右に違う色(青と赤)のデカールを貼り、どちらが良いか検討中です。
どっちも、かっちょえ~!


500円キャノピー1号(写真右)
V2(写真左)レプリカに仕上げる(作業中)



500円キャノピー2号
下の写真のデザインをパクル



V2純正無地キャノピー
V2(写真左)レプリカに仕上げる



という計画です。

それから、これだけまとも?なキャノピーが揃ってしまったので、6月11の記事で書いた「ペラペラキャノピー」に関しては、なかったことにします。