TRASHBOX

日々の思い、記憶のゴミ箱に行く前に。

『ニューヨーク美術案内』千住博、野地秩嘉(2005)

2018年10月18日 | 読書とか
まずはアマゾンの「内容紹介」から。

メトロポリタン、MoMA、チェルシー…画家と巡る「美術の課外授業」

「美術館だけはつまらん。退屈です。そう思いませんか」
「一緒に美術館へ行きましょう。美術館には、ちゃんと楽しみ方があるんです。それを教えましょう」

画家は絵を描くだけの人ではない。描く前に数多くの美術作品に接し、作品を消化吸収している人だ。そういった人に同伴してもらえばきっと美術館も楽しい場所になる……。(「プロローグ」より)

――ゴッホ、モネ、ルノアールからデュシャン、リヒター、ロバート・ゴーバーまで、実際に作品と対話し、その読み解き方、楽しみ方を解説する。今までにない、最高に贅沢な美術ガイド。


……というお話ではあるのだけど、気どらない、でも鋭い批評性を潜ませた、画家ならではの絵との向き合い方だ。たとえば、「いい美術館は壁の色と照明に配慮がある」という話は、美術館自体の空間としてのナラティブの重要性を示唆していて、一部の日本のデパートの特設会場の豪華版みたいな環境が哀しくなる。一方で「神と対話するかのように、あるいは祈るように描いたゴッホ」や「対象の温度や時間といった見えないものまでとらえていたモネの眼のすごさ」など、画家の肉体を通して発せられる言葉は心に残る。

なかでも印象的だったのは、ジャコメッティの章で書かれていた彫刻の見方についての一文、「見る者が彫刻の周りにどれだけ深々とした空間を感ずることができるか」。長年のぼんやりとした問いが、すーっと解けた気がした。こういう人と一緒に美術館に行くと楽しいだろうなぁ。

また「相方」の野地氏が、千住氏の教えのおさらいとして、ひとり美術館を訪ての所感はどこか初々しくて素敵だ。そして「美術館巡りのお昼はホットドッグ2個小とパパイヤジュース」という千住氏のおすすめのような少し外したエピソードは、読み物としての楽しさをふくらませてくれる。

気軽に読めて楽しい、というと軽く響くかもしれないけれど、極めて高い感性と知性をもって生み出された一冊だと思う。あー、ニューヨークに行って美術館巡りがしたくなっちゃいました(我ながら予想通りの感想だけど……汗)。
ニューヨーク美術案内 (光文社新書)
千住博、野地秩嘉
光文社


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロブ・カーマンとモデルの吉... | トップ | 『華氏119』〜現代アメリ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書とか」カテゴリの最新記事