地味ログ東洋硬化.うろつき雑記

寒い時も暑い時も、寒い場所も暑い場所も、処かまわず神出鬼没な東洋硬化の表面処理を、ポップに語ります。

バルカンの火種がまたひとつ

2008年03月24日 22時20分06秒 | 時事ネタ


バルカン半島での際限のないナショナリズム・民族主義のぶつかり合いにまた
一つ火種が発生したのかも..

----------------------------------------------------------------------

<マケドニア>ギリシャと再び国名論争 国連、米国が仲裁へ

3月24日10時28分配信 毎日新聞

【ベルリン小谷守彦】「マケドニア共和国」の国名をめぐり、同国と隣国ギリ
シャとの90年代以来の論争が再び過熱している。「本来のマケドニアはギリ
シャの一地方」と主張するギリシャは、北大西洋条約機構(NATO)や欧州
連合(EU)へのマケドニアの新規加盟阻止をちらつかせつつ、国名の変更な
どを要求。国連と米国が仲裁に入り、解決策を模索している。

マケドニアはルーマニアの首都ブカレストで4月2~4日に開かれるNATO
首脳会議で、アルバニアやクロアチアとともに加盟候補国になる予定。ギリシャ
はNATOやEUの加盟国としてマケドニアの新規加盟に拒否権を持っている。

バルカン戦争(1912~13)までオスマン・トルコ支配下にあったマケドニア
地域は戦後、ギリシャとブルガリア、旧セルビアに分割され、セルビア側の領
土だけが91年に独立。米国やロシア、中国などは「マケドニア共和国」として
国家承認した。

これに対しギリシャは、「マケドニア」の復活による領土要求を懸念。93年
のマケドニアの国連加盟時には、両国は「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」
の暫定名称を使うことで妥協していた。

マケドニアは現在、国際社会に対し、憲法で定められた「マケドニア共和国」の
国名を使用するよう求めている。

仲裁交渉は21日にもブリュッセルで行われ、ギリシャとマケドニアの両外相
ほか、ニメッツ国連特使、フリード米国務次官補が解決案を探った。ギリシャ
からの報道では「新マケドニア」などの新国名についても話し合われている模
様だ。

----------------------------------------------------------------------

Fresh eye Wikipedia 「マケドニア」の項より

マケドニア(ギリシア語:Μακεδονία;マケドニア語:Македонија)
は、東ヨーロッパのバルカン半島中央部にあたる歴史的・地理的な地域。
67,000km²ほどの広さにおよそ465万人が住み、中心的な都市は南東部のテッサ
ロニキ(サロニカ)である。

現在はギリシャ、ブルガリアのそれぞれ一部と、独立国のマケドニア共和国
(国際的な呼称はマケドニア旧ユーゴスラビア共和国。詳細は後述)の3つの国
の領土に分かたれており、南部を占めるギリシャがおおよそ50%、マケドニアが
北西部40%、ブルガリア北東部10%ほどを占めている。


マケドニアは、古代にアレクサンドロス大王を出したマケドニア王国の故地で、
古くはギリシャ人が多く住んでいたが、のちにスラヴ人が侵入すると、スラブ
人が多数を占めるようになった。9世紀にスラヴ人へキリスト教布教に尽力した
キュリロスとメトディオスの兄弟は、マケドニアのテッサロニキ出身で、古代
教会スラヴ語は、この地方のスラヴ人の言葉やブルガリア地方のスラブ人の言
葉(ブルガリア語)をもとにしている。その後、東ローマ帝国やセルビア・
ブルガリアの支配を経て、15世紀にオスマン帝国に征服された。

中世に民族国家を形成しなかったマケドニア地方では民族意識の形成が遅れ、
19世紀にバルカン諸国が相次いで独立を果たした後もオスマン帝国に残され、
マケドニア州と呼ばれていた。スラヴ系とギリシャ系の住民が住むマケドニ
ア州の帰属は、一足先に独立を果たした周辺諸国の関心の的となり、1910年
代のバルカン戦争によってギリシャ、ブルガリア、セルビアによって分割さ
れた。このときの国境が現代まで残されているものである。

このうちセルビア領マケドニアは、第一次世界大戦後ユーゴスラビア王国の
一部となるが、バルカン諸国の独立からユーゴ編成に至る過程で、ユーゴ領
マケドニアに住むスラヴ系の人々はマケドニア人という民族名を自称し始め
た。第二次世界大戦後、共和制になったユーゴが1946年に連邦制を採用する
と、マケドニア人たちはスコピエを首都としてユーゴスラヴィア連邦のうち
にマケドニア共和国を獲得、1991年に独立を果たした。

古代マケドニア王国の領地が自国にあるギリシャは、この国をマケドニアと
呼ぶことを嫌い、ヴァルダル、スコピエなどと地名を使って呼んでいる。こ
のため、独立を達成したマケドニア共和国が国際的にマケドニアの国号を称
し、古代マケドニア王国の旗である「ヴェルギナの星」を国旗とすることに
強く反発した。

このため、マケドニア共和国は国際社会から承認を受けることが遅れるが、
1993年に妥協案として国際社会向けの正式国名を「マケドニア旧ユーゴスラビ
ア共和国」として国際連合に加盟した。ただし、ギリシャはその後もマケド
ニアの国号を改めるよう要求している。


(1913年のマケドニア周辺地図 青:オスマン帝国 紫:モンテネグロ 桃:セルビア
緑:ブルガリア 黄:ルーマニア 橙:オーストリア・ハンガリー帝国)

-----------------------------------------------------------------------

1913年のバルカン地図見ますと、確かに所謂「マケドニア」と呼ばれている
地域と、現在「旧ユーゴスラビア」から独立した「マケドニア共和国」のエリア
は、同一のものでなく、「マケドニア」>「マケドニア共和国」であることが
わかります。「マケドニア共和国」に含まれない「マケドニア」は大半がギリシャ
領、ほんの少しがブルガリア領となっています。

「ギリシャ」の思惑としては、①すぐ北隣のスラブ系国家が"マケドニア"を自称
することを許してしまった場合、自国内の"マケドニア"地域に居住する南スラブ
人たちの民族主義を刺激しかねない ②元々"マケドニア"とは、ギリシャの一辺
境の名称であり、アレキサンダー大王を輩出した由緒あるギリシャの持物として
の地名であるので、他民族国家の名称に使用されることに耐えられない、とまあ
この二つに集約されると思います。

現在モメている「ギリシャ」と「マケドニア共和国」ですが、国力には歴然と差
があり、ギリシャが数十倍の力量にて圧倒しています。EU加盟を目指す「マケ
ドニア共和国」と、長年のEUメンバーであり新規加盟国批准に拒否権を持つ
「ギリシャ」です。どう考えてもこの名称問題、ギリシャが力技で押し切ってし
まいそうに見えますが、ことは一国の正式名称です。他国にあーのこーの言われ
る筋合いはない、と「マケドニア共和国」側が開き直る可能性もわずかながらあ
る、と見ます。

しかし、この地域ではトルコとともに地域大国を自認しているギリシャですので、
小国の開き直りを看過黙認しているとも思えず..。ただし、西側先進国クラブ
である「OECD」の加盟国ですし、実力での性急な解決を図る愚を犯すことは
なかろう、との希望的観測をしてはおりますが。

古代欧州文明の発祥国との良さげなイメージを持つギリシャですが、実は中々
どうして強面をふりかざす一面をも持っておりまして、隣国トルコとの揉め事
発生は日常茶飯事。自国内の少数民族の動向をも左右しかねない隣国の名称
決定問題ですから、実力行使に動く可能性が全くないとは言い切れません。

それでなくともややこしさ複雑さが極まった感のある、旧ユーゴスラビア諸国
を渦の中心にしたバルカン半島のナショナリズム・民族主義の流れ。紛争の
火種が一つ増えた、いや、元々あった火種が新たに勢いを増した、と見るのが
妥当でしょうか。


----------------------------------------------------------
● ㈱東洋硬化へのお問い合せは、当社ホームページの「お問い合せ」欄、
   または、TEL:0942-34-1387  FAX:0942-36-0520
   所在地:福岡県久留米市津福本町1978-1 へお願い致します。

● シリンダーロッド・シャフト・ピストン・フロントフォークインナーチューブ
    ・ロール等円筒形状機械部品のクロムめっき再生が得意です。
● 窒化クロム・窒化チタンアルミ・酸化クロム・窒化チタンクロム・
    窒化チタン他、各種高硬質被膜をアークイオンプレーティング
    生成します。
● 無電解ニッケル-リンめっきの軽金属上への析出、他被膜との積層処理
    可能です。被膜の付加価値向上にお役立て下さい。

● ローター・ファン・クランクシャフト等のバランシング(回転体釣合せ)
● ラジアルクラウン研削を始めとした円筒研削加工や、内面研削・
    平面研削も行います。
 フレーム溶射による、短納期での寸法・形状・機能の復元加工開始
    しました。

-----------------------------------------------------------


人気blogランキングです。押してくださると嬉しいです。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿