12日、支部における初吟会がありました。
20年前、初めて参加した時は80名近く居られましたが、今回高齢化?に伴い20名足らずの参加でした。
これほど少人数の会は初めてです。
殆どが体調を壊されていたり、用事が出来たりで・・・・。
先般、町の公民館で野村万歳さんを迎えて「狂言」の公演がありました。
チケットはすぐに完売となり、とても好評だったと聞きました。
(私は他の用事と重なったため観ることが出来なかった)
日本の古文化を見なおそうと色々工夫されている時なので町の人たちも努力しているようです。
私にとって詩吟は楽しみの一つです。
しかし、資格を取り指導していこうという心構えのない横着者です。
従って、私より遅く入会された方が皆、師範になられました。
習い事の世界では早くに資格を取った方が幅を利かすことになります。
自分の楽しみだけに吟をしている私たちの教室の師範はきっと肩身が狭いかもしれません。
でも、必要でしょうか?
1日でも早く資格を取って普及に努めようという気構えが無いのに・・・・。
また、今以上に上達するとは思えないのに・・・・・。
雨の降る日は
な気分でネガティブになってしまいます。
明日天気にな〰れ
20年前、初めて参加した時は80名近く居られましたが、今回高齢化?に伴い20名足らずの参加でした。
これほど少人数の会は初めてです。
殆どが体調を壊されていたり、用事が出来たりで・・・・。
先般、町の公民館で野村万歳さんを迎えて「狂言」の公演がありました。
チケットはすぐに完売となり、とても好評だったと聞きました。
(私は他の用事と重なったため観ることが出来なかった)
日本の古文化を見なおそうと色々工夫されている時なので町の人たちも努力しているようです。
私にとって詩吟は楽しみの一つです。
しかし、資格を取り指導していこうという心構えのない横着者です。
従って、私より遅く入会された方が皆、師範になられました。
習い事の世界では早くに資格を取った方が幅を利かすことになります。
自分の楽しみだけに吟をしている私たちの教室の師範はきっと肩身が狭いかもしれません。
でも、必要でしょうか?
1日でも早く資格を取って普及に努めようという気構えが無いのに・・・・。
また、今以上に上達するとは思えないのに・・・・・。
雨の降る日は

明日天気にな〰れ