不登校と青年期の親の会ほっとそっとmama

6月15日(土)私設公民館たまいばにて、学校へ行きづらい子どもさんと保護者の皆様へ座談会のお知らせ、19時~

オーダーメイド教育

2012-03-08 20:52:43 | 学校
県立高校入学試験一日目、愛媛県内の某高校では、
昨年の社会の試験問題が配布され、試験後、再度受験生徒を
招集し、再度今年の問題で受験しなおした、と
ニュースで流れていました。
明日の二日目は、大丈夫でしょうか。

教育。
オランダの「オーダーメイド教育」。
今晩、夜8時、NHKで放送、
「地球イチバン」の番組を観ました。

オーダーメイド教育とは、子どもの自立を育む教育。

落ちこぼれが増えてしまったオランダは、1968年に教育改革がなされた。
自分で小学校を選び、授業も自分で選ぶ。
小学校では、宿題もなし、塾もなし。
勉強は学校でするもの。

オランダの子どもたち自身が、
「小学校のうちは遊びから学ぶこともたくさんある」と語る。
小学生が……。

オランダの小学校は、それぞれ違う特色があり、
自分に合った学校を選ぶことができる。

「落ちこぼれなし」の小学校の校長先生いわく、
「できない子どもを責めてはいけない」
「一人一人の子どもに合った教育が大事であり、
みんな同じ教育では落ちこぼれをつくるだけ」という
教育システムが問題である、と。
オランダでは、落ちこぼれが増え、
(割り算のできない子どもが多くなった)
そこで思い切って、教科書を捨てた。
机上の勉強でなく、実践の体験を増やしたことで、
勉強が楽しくなり、自分で勉強の意味を見つけるための
動機づけが大事であると。

オランダの多くの子どもたちが、
「自分は幸せだ」「学校は楽しい」と思っている。

子ども一人一人の育つ力をサポートすることが
教育であると。
日本の教育も、一斉授業の重視ではなく、
ひとりひとりを大事にしていく、
オーダーメイド教育を見習いたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/8~3/9 県立高校の入試

2012-03-07 23:21:05 | 学校
少しずつ春めいてきたとはいえ、まだまだ
三寒四温という季節柄、インフルエンザもなかなか
衰えていないようです。

そんな中ですが、明日3/8~9は、県立高校の入試です。
2/24の新聞に掲載されていた、2012年度県立高校の志願者数は、
川之江高校は今年も定員割れ(全日制)、
3/2までに志願変更が可能でしたが、実際に明日の志願者は
どう変更があったかはわかりませんが、
できるだけ希望の高校に行けたらと願うばかりです。

県立の定時制も、全日制と同日の日程で試験が行われます。
2/24現在の一次志願者数は、40人定員のうち、川之江高校は
なんと7名のみ。
昨年より少ない気がします。
一次志願者の生徒全員の合格を願うばかりです。

定時制で学びたいという意思を尊重し、
中学校で不登校経験のある子や、
ヤンチャだった子でも、
定時制での学び直しができるチャンスを
ぜひ与えていただきたいと切に祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間中学

2011-02-16 00:06:05 | 学校
このあたりの雪はほぼ溶けてしまって、日常に戻るかと思いきや
今朝はまだ松山道は通行止めで、主人は渋滞している国道を通って
仕事に出かけましたが、普段よりやはり大幅に時間がかかったそうです。
東京でも珍しく結構な積雪だったようですね。

きょう、NHKの「クローズアップ現代」で、「夜間中学」について放送されていたのを
見ました。(高知の朝倉夜間中学の密着取材の放送もありました)
放送の中で紹介されていた山田洋次監督の映画「夜間中学」シリーズは私も観ました。
以前、新聞記事でも取り上げられていたのを目にしたことがあります。

夜間中学は、戦中戦後に学校へ通うことができず、読み書きができない方たちが、
学びなおしをしたいと入学される高齢の方や、
最近では、中学時代不登校などの理由で中学校に通えなかった子どもたちが、高校などへ進学するための
学ぶ場としての居場所でもあるようです。
現実問題、中学を一日も登校しなくても義務教育を終了したとして、卒業証書はもらえるが、
子どもたちの中には、もう一度中学校で学びなおしたいと思っている子もいるという。

しかしながら、財源が苦しいとか採算があわないなどの理由(?)なのか、廃校になったり
民間運営の夜間中学もあるそうです。(校長は、ボランティアだと言ってました。)

いまは、県立の夜間定時制高校の統廃合も全国的に進められています。
不登校の子どもたちが17万人もいるといわれている今の社会で、
ゆっくりと学びたいと思っている人たちにとっての
教育を受ける権利を奪ってはならないと、
山田洋次監督も話されてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校終了式でした

2010-03-25 23:59:25 | 学校
何日も続いていた雨が、午後からやっと止みました。きょうは終了式でした。

近所のママさんが、先週男の子を出産したので入院している病院に行きました。予定では助産院で出産する予定だったそうですが、予定日を過ぎて破水したので、急遽総合病院で帝王切開になったそうです。
でも赤ちゃんは元気で、すやすやとよく眠っていて、本当に小さかったです。
みんなあんなに小さかったんだなあ~と改めて思い出しますね。

病院といえば、麻疹風疹混合ワクチンが、高3年齢で公費で受けることが義務づけられていて、接種期限が今月末になり、前から予防接種に行かないと、と長男に伝えていたけれどなかなか返事がなかったのです。
先日半年ぶりに散髪したのもきっかけになったのか、やっと接種する気になってくれて、
長女も大学から麻疹予防接種を受けるようにということだったので、
一緒に予約してやっと接種できました。
(長女は実費でしたが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒かったです

2010-03-24 17:16:39 | 学校
四国中央市内の小学校の卒業式が、雨の降るなか挙行されました。
私は、今年は役員なので来賓席に座って、卒業する59名のこどもたちの巣立ちを見送ることができました。

小学校を卒業される親御さんにとっては感慨深い日だったと思います。
私も来年の次男の卒業式には寂しい気持ちでいるかもしれません。

中学校は私にとっては鬼門でもあり、できれば中学校は避けて通りたい、などと思ってしまうのですが、こればっかりはどうなるかなんて誰も予想不可能です。
そのときそのとき対処するほかありません。

でもこの先どういうことになろうとも、いままでの経験を生かすことはできるし、たくさんの仲間がいるので、「どんなことがあっても大丈夫」と、ある意味腹をくくっている自分がいます。

六年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

自分らしい中学校生活を送ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ちの日

2010-03-17 22:43:53 | 学校
きょうの愛媛県は快晴のなか
公立中学校の卒業式でした。

親御さんのなかには、
本当に悲喜こもごも、いろいろな思いを抱いて
きょうという日を迎えられた方も
いらっしゃったことでしょう。

卒業式に出席するということが
どんな意味を持つのか、現役中学生の親であった頃は
特別な思いでこの日を迎えようと考えていました。

2年前の次女のときも、
3年前の長男のときも、
卒業式は特別な日だと思っていました。

当然、そうなんだけれども、
それはまさしく親にとってのきょうという日と、
こどもにとってのきょうという日は、
必ずしも同じ意味をもつものではないということを
当時を振り返ると考えることです。

私自身は、なんというか
「これで、義務教育が終わった」という
安堵感でいっぱいでした。



今になって思うのは、
中学校の卒業は、単なる通過点にすぎない。
長い人生のなかで、本当にたった3年間です。


本当の正念場は、
義務教育後のいまからです。
自分自身の生き方を見つけるチャンス到来。


おめでとう。
自分らしい生き方をみつけていってください。

「ゆっくり、あせらず、あきらめず」

大好きな言葉です。

応援しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうちん作り

2009-07-26 01:15:44 | 学校
8月第一週に予定している
盆踊り大会のちょうちん製作に取りかかっています。

ちょうちん製作は、3年目。
以前は、よその自治会で使っているビニールのちょうちんを
お借りしてやぐらのまわりにつけていましたが、
前教頭先生の発案で、
子どもたちと手作りのちょうちんを作って
いかにも手作りの盆踊り、ということで好評だったので、
それからは私たち親にも伝授していただき、
作るようになりました。

おそらく和紙で作ると、より丈夫で持ちのいい
ちょうちんになるんでしょうけれど、
まあ予算もあるし、でも土台は風船なんですよ。

風船の周りに、半紙を細かく貼り付けて
二重あるいは三重にすると、結構丈夫です。

のり付けして、1週間乾かし、
次週は絵付けです。
自分たちの好きな絵を描いてもらいます。

ちょうちん作りも
やってると単純作業なんだけど、
結構職人さん気分で楽しいです。
子どもたちは、集中してやるんだけど、
気合いがいりますよね~

のりは付けすぎると、乾いてくる段階で、
風船がしぼんでくる時に一緒に半紙も引っ張られて
縮んじゃうので、一重めは薄く、二重めはしっかり
のり付けするのがコツみたいです。

これらのちょうちんが、当日のやぐらの周りに飾られて、
電気の明かりが灯されると、
ほのかに優しい灯りが照らされて風情があるんですね。
手作りのちょうちんならではの情緒があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校保健委員会での呼びかけ

2009-06-27 00:32:47 | 学校
昨日は小学校参観日。

参観は、保健の話。
5年生はタバコの話。
タバコに含まれる有害物質が体によくないということ、
特に成長期である未成年の子供たちにとっては~
というようなお話でした。

参観のあとは学級懇談。
残った保護者は6名。
あれ?なんでこんなに少ないんだろ・・

そのあと、
学校保健委員会のなかで、
今年は、本校の「ハートなんでも相談員」さんの
「子どもの心の発達と大人のかかわり」についての
お話をお聴きすることができました。

保護者の出席よりも教職員のほうが
多かったような気がしたのですが、
普段、ほとんどの相談はこどもたちからのものが
多いようです。保護者の方からは、
「どんな方が相談員さんをされているのかも知らない」
と言われていた方もいて、
今回、そういう意味で、
知る機会があってよかったと思いました。


私自身は、次女が小学生のころ、
担任の先生と合わず、先生には相談できないので、
いまの相談員さんに聴いていただいたことがありました。

それからは、折に触れて、長男のことを
相談に伺ったこともありました。


今回のお話のなかで、
「子供の話を聴くには、自分の価値観はおいておいて、

①だまってきく・②うなずきながらきく・③くりかえす
④気持ちを聴く

そうすると、子どもは安心して話せる。
もっと聴いてほしいと思う。

そして、最後に、
今の時期を大切に
子どもにていねいに関わってほしい。」と
言われていました。


相談員さんのお話が終わったあとで、
少し時間をいただきたいと、校長先生、教頭先生に
了承をいただいていたので、
7/4講演会のご案内と
不登校を考える親の会を立ち上げて活動しているということを
お伝えさせていただきました。

小学校での保護者の前でのPRは初めてだったので、
ちょっと緊張しました~

さっそく、きょう保護者の方から声をかけられ、
講演会参加申し込みがありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏まつりに向けて

2009-06-22 23:19:55 | 学校
きょうは小学校へ。


8月に開催される小学校PTA主催の
毎年恒例の夏まつり・盆踊り大会の実行委員会でした。
今年でこの企画6年目だそう。

企画運営すべて実行委員会で決めていきます。
いまの会長さんがとてもアイディアマンで、
一緒に活動していて、子供が喜びそうなこと
やっちゃう人です。本の読み聞かせにも、唯一お父さんの立場で
参加されてる方です。

子供が興味をもつこと、
ひらめいちゃうんでしょうね。
すべてこども目線なんですよ。
あんなお父さんなら絶対楽しいに違いない!
っていつも尊敬しちゃいます。

今年の夏まつりは
実行委員のメンバーは去年と半々くらいで、
まあだいたいは要領をつかめている方たちです。

一昨年から、こどもたちの手作りのちょうちんに挑戦。
ふうせんをふくらませて、そのまわりに和紙や半紙を水のりをつけて
貼り付け、1週間ほど乾かしてから、絵付けしていきます。
こどもたちは好きな絵をそれぞれ描いて、出来上がり
これが、当日のやぐらのまわりに吊るされて、
自分の手作り作品を眺めながら踊るんです。
なかなか風情があっていいですよ。


メインはもちろん盆踊りなんですが、
お隣の幼稚園と公民館が協賛して、
地元の踊りの会の方が教えに来てくださり、
幼稚園のこどもさんと小学校の親と子、また中学生の子も来てくれたり。
おじいちゃんおばあちゃんたちも。
みんな浴衣を着て踊ります。

まだまだこのあたりは田舎の良さというのか、
地域の方々が温かく見守ってくださる地域性があって、
そういうのも、世代が変わっていくと、
だんだん薄れていきますよね。
少子化でこどもも減ってるし。
でも、祖父母世代が一番元気なんですね。
だから、いろんな世代が交流できる意味でも、
私はこの企画はずっと引き継いでいけたらいいな、と
思います。

昨年は近所の高齢の方も車いすを押しながらも
踊りを見てくださったり、模擬店で購入いただいたり、
さすがに毎年恒例になると、
楽しみにして待っていてくださるようで
こちらとしても大変うれしいです。


「よさこいソーラン」知ってますか?
高知の、よさこい、
北海道の ソーラン節、
この合体された踊りだと聞いたのですが、
いろんなパターンが何種類もあるらしいですね。

よさこいソーラン私大好きで 超はまってます
ものすごくハードなんですけど、
昔、金八先生のドラマで生徒がみんなで長いハッピを着て
踊ってたのを思い出します
汗も半端じゃないといって、この踊りでダイエットできるらしいですよ~


夜店の模擬店も、昨年から増えて、
かき氷、アイスクリン、ジュース、ヨーヨーつり・・各50円。
わなげは1回100円で3回トライでき、はずれなし。
去年はどれも好評でした

わたがしとか洋食焼きとかもいいなあと思うんですが、
準備や当日の販売は結構そのあたり大変ですよね。

昔、幼稚園のバザーでわたがしはいつも好評だったけれど、
なんかしょっちゅう機械が故障するのか、
休憩時間のほうが長くて長蛇の列
おいしいんですけどね~

やってみたい模擬店もあるけど、
係りの人が大変、とか
O157の後からは、調理をするものは衛生上危険だとか
あのころはいろいろ言われて、ほとんど何も手がつけれませんでしたね。
今も基本はあまり変わってはないけど、そのあたりは、やんわり~
でしょうか~。

盆踊り当日までの、物資の手配とか
いろいろ忙しくなりそうです
でも楽しいことって
わくわくしますね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校へ・・講演会ちらし

2009-06-06 00:03:35 | 学校
今晩、次男の通う小学校で
役員会があり出かけました。

小学校へ講演会ちらしを配布してもいいものかどうか、
と思っていたのですが、

今晩せっかく役員会に出席するので、
言ってみるだけ言おうと思い、
まずは教頭先生に
ちらしを見ていただいて、市報にも掲載していただいていることや
市内の公民館にも配布していることなどを伝え、
校長先生にもその主旨をお伝えしていただくと、
ぜひみなさんに紹介したい、ということで
OKをいただくことができました。

いつでも持ってきてください、とのことだったので、
では、早速月曜にでも持参します、と
お返事しました。

言ってみるもんですね~よかったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球技大会

2009-05-31 23:23:06 | 学校
今朝は8時すぎには小学校へ。
クラス対抗の球技大会、
ソフトバレーの親睦試合でした。

わたしたちの地域は、ソフトバレーが盛んで、
今は春には小学校PTA主催クラス対抗、
秋には愛護班(子ども会)対抗で行われます。

県外から引っ越ししてきたときには、
いわゆるママさんバレー人口が多くて
びっくりして、なんにも経験がなかった私は、
バレーがこの土地での親睦なんだ、ということを
理解し、まったくのド素人から始めて、なんとか
今は使えるようになってきたかな~
(まだまだ失敗は多いけど・・
苦節15年といったところでしょうか~笑

いまは地元に完全に根付いて生きてます
住めば都、ですよね~

決勝戦まで運良く持ち込んで、
1セットずつ先取し、3セットめで敗北~
残念な結果に・・
まあでも準優勝ですから、
快挙ですよ。
こどもたちの声援も嬉しかったです

ああ~しかし、疲れた~
一気に体力消耗
年齢を考えると無理はできないわ~
すでに、体中が痛いです
なんたって、
アラフォーですから~

お昼の打ち上げのランチは
おいしかったです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歓送迎会

2009-04-20 09:17:02 | 学校
きのうは、午前が小学校、午後が中学校の参観日。
うちは、今年はやっと小学校のみになったが、
昨年までは小中と両方だったので、丸一日バタバタしていた。
今年は少し落ち着ける。

夕方には、役員と教職員の歓送迎会があるので、
出席人数の最終確認をしていたら、
急遽、増えて変更あり、
予約していた店に何度も電話をかけたり・・

旧役員の方への労いのお花も毎年準備するのだが、
予算も少ないなか、
昨年は花屋に頼んだお花が
あまりにも貧相だったので、
今年はポット入りの小さいバラと観葉植物を買い、
自分で作った紙バンドのカゴに入れて
ラッピングしてみたら、
案外かわいくて、いいじゃん、と
思ってしまった

帰ってきた次女に、これどう?と
聞いてみると、
「へえ~うまいもんだね、ラッピングまでしちゃうんだ~
かわいいじゃん

次女にも褒められてご機嫌です

夕方6時集合だったので、
早めに現地の中華料理店へ行き、スタンバイ。
29名の出席だったので、
半分近くは貸し切り状態

新しく来られた先生をメインに
雑談も盛り上がり、いい雰囲気でした。

話の流れで、うちは子どもが4人いて~
上には、大学生・高校生がいて・・・と話すと、
「じゃあ毎日お弁当作りとか忙しいでしょう。」
と言われ、
「いや~でも、今うち行ってないんで~
全然楽してますよ~」なんて。
まあ、さらっと言ってみたつもりです。


今年大卒の新任の先生が2人、
初々しくて、一人は「自称・麒麟の田村似」と
自己紹介してました
いや~ほんとに似てました

3時間あまりでお開きになり、
幹事役も無事果たせ、ホッとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離任式

2009-03-31 14:08:24 | 学校
春は、出会いと別れの季節

3月31日、きょう 小学校で離任式がありました。


いつもは、子どもたちと先生のお別れの式なので、
学校へ赴いていくことはないのですが、
今年は、役員をしていたことと
3年間お世話になった校長先生が異動になられたので、
ご挨拶をと思い、出かけて行きました。
(と言っても、徒歩で2分の近さ


地域によって、学校によって、
先生方の雰囲気とか
いろいろ違いがあるのかもしれませんが、
私自身は、3年前に、次男の通う小学校へ赴任してこられた
女性の校長先生は、元気いっぱいの笑顔で
子どもひとりひとりに優しい声をかけ、
自然な形で子どもの良さを褒めてくださっていました。


父兄に対しても、腰の低さとなんでも気軽に相談できる
気さくな先生で、役員として、改革を求めれば
それを、いつも受け入れてくださり、
安心して見守っていただいていることに
感謝さえしていました。


どこの学校でも、
校長先生の人柄ひとつで、
学校そのものの雰囲気の伝わりかたは違ってきます。
子どもだけでなく、親だっていつも感じているのです。


私は心の底から、お世話になりました、と
感慨深い思いです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式

2009-03-01 13:07:34 | 学校
3月1日 きょうは、高校の卒業式です

お天気もよくて、高校生、保護者の方、

ご卒業おめでとうございます

4月からは、新たな旅立ちですね。


去年、長女が高校を卒業し、

関西の大学へ入学した途端、

なんだかぽっかり穴があいた感じで

寂しかったのを思い出しますね~

あれから、1年が過ぎたなんて

月日のたつのはホント早いものだわ。

まあ寂しいなんて、言っていられるのも

ちょっとの間で、

過ぎてしまえば、怒濤のような毎日がやってくるものです

あとの3人の子の生活もあるものね


次女が通う通信制の高校の卒業式は

来週ですが、現在1年次なので、あと2年後に

無事に卒業の日が迎えられるのか、

ああ~心配だなあ~

たぶん、前途多難の道を歩くだろう次女の卒業式って

感慨深いものがあるかもしれませんね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする