不登校と青年期の親の会ほっとそっとmama

6/25(日)9時~手打ちうどん作り、13:30~学校に行きづらい児童生徒さんの親の会おしゃべり会

自然の家キャンプ

2023-06-08 08:01:00 | イベント


















コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の活動予定

2023-06-01 07:45:00 | 親の会 

























子育てフェスタの大イベントは、たくさんの親子連れの方、いろいろな世代の方たちがそれぞれの活動の発表の場であったり、子どもさんや親御さんの多方面での支援をお知らせできる場であると感じました。

ほっとそっとmama親の会の活動も、これからはいろいろな方々と繋がりながら活動を広めていきたいと思っています。
全国で広がっているTOKYOCOFFEEの活動に賛同し、今回の子育てフェスタもTOKYOCOFFEE愛媛@四国中央、またTOKYOCOFFEE愛媛@伊予で活動している方と共にイベント参加させていただき、若いメンバーさんの力もお借りして、新しい形を作りつつ、親御さんや子どもさんと繋がっていけたらいいなと思います。
⭐️西条にもTOKYOCOFFEEが立ち上がり、愛媛県内では、3ヶ所の拠点があります。

6月の親の会の活動も、TOKYOCOFFEE愛媛さんと一緒に計画しています。
興味関心ある方、ぜひ一度ご参加下さい♪

6/10〜6/11 新宮少年自然の家キャンプ

6/24〜6/25 手打ちうどん作り

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/13~5/14映画「今日も明日も負け犬」上映会

2023-04-29 11:24:46 | 上映会のこと

 

 

新学期がスタートして約ひと月。

子どもさんの様子はいかがですか?

張り切って新生活をスタートしている子どもさんもいたり、

マイペースの生活している子どもさんもおられると思います。

 

起立性調節障害の映画「今日も明日も負け犬」上映会のご案内と

5月親の会のお知らせです。

 

5/13(土)土居ユーホールにて

11時上映会後に、2階第会議室にてアフタートーク&茶話会&交流会をします。

時間は、13時~18時まで。

お茶しながら、ゆったりお話しませんか。

起立性調節障害のこと、不登校のこと、学校に行きづらい子どもさんも親御さんも

気軽におしゃべりできる場になっています。

 

また、奇数月第3土曜日に開催している、

18歳以上の青年期の親の会もユーホールにてしますので、

ご参加お待ちしています。

 

 

映画上映は、両日3回上映します。(11時、15時、18時)

親の会でもチケットをお取り置きできますので、

ご連絡お待ちしています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16(日)学校に行きづらい子どもと親のおしゃべり会

2023-04-15 08:53:00 | 親の会 










コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回しこちゅ〜アートフェスティバル終了しました!

2023-03-19 16:15:00 | イベント





















3/11〜18までしこちゅーホールで開催していました、第1回アートフェスティバル盛況のうちに終了しました。
期間中たくさんの方に足を運んでいただき、86名の方に記帳していただきました。
 今回初めて作品展を開催しましたが、学校に行きづらいと感じている児童生徒さんや先輩方の素晴らしい生き生きと描かれた作品をたくさんの方に観ていただき、知ってもらえる機会になればと開催しました。
 作品を通して、子どもたちを応援してくださる方々から嬉しい感想やメッセージをいただき、今後の活動に繋げていけたらと思います。
 そして、新居浜市新進アーティストの御三方の作品を出展していただき、本当に感謝申し上げます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/11(土)第1回しこちゅ〜アートフェスティバル開催

2023-01-26 01:30:00 | 不登校
 






3/11チャリティライブフェスinしこちゅーホール 開催されます。
 
四国内外から14組の演者が集います。
 
地元でがんばっている青年も出演します!
 
 
 
屋外では、マルシェ同時開催。
 
女子高生手作り水引アクセサリー、ビーズアクセサリー販売します。
 
 
 
そして、
 
第1回しこちゅ〜アートフェスティバル開催!
 
3/11(土)11:00〜3/18(土)16:00まで
 
しこちゅーホールエントランスにて
 
作品展示します。
 
テーマは、
 
「四国の真ん中de子どもの想い、届け!」
 
学校に行きづらい子どもさんが増えています。
 
いろんな学びの場があることを知ってほしい。
 
学校行っても行ってなくても、
 
いま立ち止まっていたとしても、
 
心を動かされることにワクワクしよう。
 
あなたはあなたのままでいいんだよ。
 
絵を描くことで表現できるって素晴らしい!
 
あなたの作品を出展しませんか?
 
出展者対象は、小学生以上〜二十代若者まで。
 
作品募集は、3/5まで。

[出展申込] ①〜⑧をお知らせください。

①出展者氏名
②年齢
③住所
④連絡先携帯電話番号
⑤出展数
⑥作品のサイズ
⑦ペンネーム
⑧プロフィール

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年明けましておめでとうございます。

2023-01-01 11:13:57 | 親の会 
 



2023年、あけましておめでとうございます。
 
日頃は、親の会の活動にご尽力ご協力いただき誠にありがとうございます。
 
 
昨年は、

親の会としても新しい企画として、
 
ほっとそっとmama青年期の親の会と徳島の親の会「まったり〜な」の皆様との合同交流会を開催しました。

会場は、私設公民館「たまいば」をお借りして、ゆったりまったり語り合いました。

が、話は尽きず…。また春の桜の🌸花の季節に会いたいね♪と約束して😁

 
 
 
学校に行きづらい子どもさんたちと一緒に活動できたことも、とっても嬉しかったことです。
 
マルシェやうどん作りなど、子どもたちの「やりたい!」を応援し、
 
私たち大人も一緒に楽しむことができたかな〜と思っています♪
 
 
 
そして、一番大事なことは、様々な立場の方のご協力をいただいて、
 
不登校の親の会から教育委員会への提言、要望をお伝えできたことです。
 
これからも発信を続けていきます。
 
 
 
近隣の新居浜市や西条市等の不登校の親の会とも連携し、情報共有していきます。
 
 
 
愛媛県フリースクール等連絡協議会の賛助会員(個人)になりましたので、今後も情報共有いたします。
 
 
 
 
2023年は、親の居場所、子どもたちの居場所も増やしていきたいと思っています。
 
川之江の駄菓子屋さんとも連携して居場所づくりを行いたいと進めているところです。
 
どんな形になっていくのか、ワクワクしています!
 
 
 
 
学校へ行きづらい子どもさんたちの表現の場、発表の場を設けて、
 
彼らのキラキラした得意な分野をたくさんの方にお伝えしたい。知っていただきたいです♪
 
 
アイディアをお待ちしています!
 
 
 
 
2023年もこれまで以上に、様々な方々と繋がりながら、一歩でも前へ歩みを進めていきます。
 
 
 
親の会の皆様、地域の皆様、これまで繋がってくださっている皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/25手打ちうどん作り&不登校の親の会&こんぺいとうの会

2022-12-28 22:55:00 | 親の会 






















コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月25日(日)は手打ちうどん作り&不登校の親の会

2022-12-17 10:28:00 | 親の会 
 


 
12月25日(日)は偶数月第四日曜日なので、
 
不登校の親の会&こんぺいとうの会です。
 
 
25日は、クリスマスですが、
 
「手打ちうどんをつくろう!!」
 
こどもさんも親御さんも一緒に作って食べませんか?
 
ご参加お待ちしています。
 
参加申込は、22日までにご連絡ください。
 
 
 
 

 
 
12月11日に、市民交流棟でボランティア市民活動交流会があり参加しました。
 
不登校の親の会ほっとそっとmamaの活動報告をさせていただきました。
 













 


12月24日(土) たまいば主催イベントに参加させていただきます。
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/19(土)は徳島&しこちゅ〜青年期の親の会交流会

2022-11-12 23:58:00 | 親の会 



こんばんは。

今月は奇数月なので、第3土曜日の夜は

18歳以上の青年期の親の会をしています。

しかし、

11月19日は、拡大スペシャル企画‼️

徳島親の会の方が、しこちゅ〜まで

来てくださって、四国まんなか交流会を

開催いたします♪

もう今からとっても楽しみです‼️

ゆっくり交流しましょう♪

夕方5時から参加出来る方はお弁当注文しますので、11/16までに連絡くださいね。

6時以降の参加可能な方は、当日でも受付OKなので、夕方までに連絡お待ちしてます。

会場は、私設公民館「たまいば」

問い合わせ、ご不明な点がございましたらご連絡下さい。

感染対策にご協力よろしくお願いします。

体調が悪い方のご参加はご遠慮いただきますよう、お願い致します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日は不登校の親の会&こんぺいとうの会でした

2022-10-25 00:12:00 | 親の会 













いつもブログを読んでいただきありがとうございます😊

昨日23日は、伊予三島秋祭り最終日でしたが、偶数月第4日曜日は、不登校の親の会と子ども若者の居場所こんぺいとうの会開催日でした。

お祭り日和でしたので、お母さんは4人、20代の若者が3人集まってくれて、
少人数には少人数の良さがあり、濃い話もできます。

若者たちは、ゲームで盛り上がっていましたよ。


来月は、奇数月の第3土曜日なので、
18歳以上の青年期の親の会開催日です。

来月は、なんと、徳島の親の会の方との交流会企画です。

選挙前日ということで、いつもの場所ではなく、私設公民館たまいばをお借りします。詳細はまた後日お知らせします。

ぜひご参加お待ちしています♪
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当事者が語る「ひきこもり」石井志昂さん香川講演会

2022-10-15 10:24:00 | 講演会
 


















 
午後からなんとか講演を聴くことができました。

 
不登校新聞の石井志昂さんのお話を香川で聞けるなんて、滅多にないことです。
 
感動でした。当事者ならでは目線と視点。
 
 
そして、講演が終わってからの、「小さな交流会」にも参加しました。
 
こちらは4人ずつのグループに分かれて話をするのですが、
 
香川県内外、様々なところから来られていて、
 
また多種多様な方々が集まってこられていたことに感動しました。
 
香川県の方々の意識の高さというのか、行政と民間の連携も素晴らしいなと思いました。
 
 
ひきこもりUX会議の林恭子さんや恩田夏絵さんにもお会いできました。
 
全国を廻られて、ひきこもり女子会やUX会議など、開催されておられるそうです。
 
いろいろな場所へ出向くと、本当に多くの学びがあります。
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校を考える親の会ゆったり〜な徳島に参加しました

2022-09-25 07:56:00 | 親の会 
 


おはようございます。
 
三連休いかがお過ごしですか。
 
 
 
 
23日の夜は、
 
Facebookライブ「ちほりんが聞く、よっちゃんの「不登校」なんでも聞いて!」を聞かせてもらいました。
 
毎回思うことですが、
 
我が子が不登校だった頃、
 
あんなこともこんなことも、
 
子どもにしてたなあ、
 
あんな声かけしてたなあ、と
 
ただただ反省ばかり。
 
 
 
 
そして、最近は親の会の在り方についても
 
考えることもあったりと、
 
私の中で、モヤモヤが溜まっていて…
 
 
 
 
 
きょうは幸いなことに何にも予定がない!
 
よっちゃんが主宰されている「不登校を考える親の会ゆったり〜な徳島」に
 
参加させてもらおうと、
 
よっちゃんに突然連絡しちゃいました😁
 
 
 
お昼のランチに間に合うように、
 
徳島道を走り、徳島インター降りてすぐの
 
みわさんちで無事合流。
 
 
 
オンラインでは何度もお話していましたが、
 
今回、はじめまして〜😆のご挨拶。
 
うわ〜本物のよっちゃんに会えた‼️
 
感激😍
 
そして、「みわさんち」の美味しいランチとケーキ4種盛りと飲み物おかわりOK🙆‍♀️
 
 
 
初めて参加の方や2回目の方、
 
もう長く来られてる方、
 
お一人お一人のお話を伺いながら、
 
場所が変わって、メンバーが違う、
 
不登校の親の会。
 
とっても新鮮でした。
 
 
 
そして、なにより
 
よっちゃんがご自身のこれまでの
 
子どもさんとの関わり方、
 
向き合い方を話され、
 
親業や様々な学びを通して得たことを
 
実践されて、自分の価値観や
 
考え方か変わり、
 
子どもさんが変わっていったこと、
 
たくさん吸収させていただきました☺️
 
 
 
たっぷり4時間‼️
 
みわさんちは、本当に落ち着く場所でした。
 
オーナーさんもとっても素敵な方です。
 
私たちも、こんな場所で親の会ができたらいいなあ🍰☕️
 


 
 
 


 
 
 
解散したあとも、よっちゃんと2人で
 
親の会主宰者どうし、また話が弾み、
 
またまた話は終わらず😅
 
 
 
 
今度は、よっちゃんと
 
きょう参加されていた方が、
 
私たちの親の会に参加したいと
 
言ってくださり、また11月にお会いできる
 
ことを楽しみに待ちたいと思います♪
 
めちゃめちゃ貴重な一日になりました。
 
ゆったり〜な徳島親の会の皆様、
 
ありがとうございました😊
 
 
 
 
よっちゃんのブログにも書いていただいたので、紹介しますね。
 
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/4耕せにっぽん東野昭彦さん講演会開催しました

2022-09-11 17:30:00 | 講演会
 




















 
9月3日は新居浜市アンデルセンホールにて講演(主催は子育て紡ぎ白石さん)、
 
9月4日は、四国中央市役所市民交流棟2階にて、第一部講演会、
 
第二部は会場移動して、私設公民館「たまいば」にて座談会を開催しました。
 
 
両日共に、地元ケーブルテレビさんに放送していただけることになりました。
 
 
 
第一部講演会では、東野さんが、耕せにっぽんの研修生の子どもたちに対して、
 
「この言葉は自立させるために伝えている。自立させるためだということを
 
しっかりと意識して伝えている」と話されていました。
 
 
18年にわたり、ひきこもっていた若者たちの心をしっかりと受け止め、
 
「心配するのではなく、信じて向き合う」という言葉の重みを感じました。
 
 
私たち親は、我が子の「いま」を心配し、「将来」を心配し、
 
渦中はどうしていいかわからなくなります。
 
 
東野さんは、親の役目は「心配ではなく、信じること」だと言います。
 
 
頭では理屈ではわかっていること。
 
 
でも本当にわかっているかな?
 
 
 
やっぱり先を読んで、あれこれ子どもに言ってしまう。
 
そばにいれば尚更です。
 
 
意外と親の方が、子どもが困っていると勝手に思い込んで、
 
手を出してしまうことが多いと反省ばかりです。
 
 
今一度、
 
「子どもから頼まれたら動く」
 
「頼まれるまでは親の出番はない」と、心に留めて。
 
 
なんのために。
 
 
すべては、我が子の自立のために。
 
 
 
そして、他人の手を借りることが必要な時もあります。
 
 
自分ひとりで抱え込まずに、信頼できる人に相談できること、
 
とても大事なことです。
 
 
親の会は、そのために継続して活動しています。
 
 
おかあさんたちが、いっぱいいっぱいになってしまわないよう、
 
どうしていいかわからなくなったら、ぜひ足を運んでみてください。
 
 
 
次回、不登校の親の会おしゃべり会は、
 
10月23日(日) 14:00~16:30
 
場所は、金生公民館です。
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日(日)東野昭彦氏講演会&座談会開催します

2022-08-16 10:00:00 | 不登校

 

 

お盆も明けました。

残暑見舞い申し上げます。

 

まだまだまだ暑い毎日です💦

 

8月も半分過ぎてしまいました。

 

いよいよ、9月4日(日)は、

元お笑い芸人の

耕せ にっぽんの

東野昭彦さんの

講演会&座談会が開催されます。

 

石垣島と北海道で、

不登校やひきこもっていた若者たちが

共同生活をしながら、

農業体験をしたり、

就労体験をしたり、

元気になっていく。

 

そして、親ではない他人の大人が関わって

 

子育てに譲れない大事なことを伝えてくださる。

 

何が正解かはわかりません。

 

でも、伝わる何かがきっとある。

 

子育て世代の方々に

 

ぜひ聴いていただきたいです♪

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする