
躑躅の湯入湯後、こちらも未湯であった共同浴場「長寿の湯」へ移動しました
長寿の湯は湯畑の北東側、中心街から少し離れた、高台の住宅街の中にあります。
そこは観光的要素はない住宅街と思うのですが、観光客が数人流れてきていました。もしかしたら何かあるのかと思いきや、すぐ中心街に戻っていきました。もちろん長寿の湯には目もくれず素通りです
前に訪問した躑躅の湯もそうでしたが、この長寿の湯も比較的最近リニューアルされていて綺麗です
町で順番にリニューアルしていっているのですかね。さすが湯の町です
ここでも先客がいたため、少し街をぶらぶらしながら空くのを待ち、10分ほどで先客が出たので満を持して入館しました。草津の共同浴場は湯が熱いので、それほど長居する人はいません

長寿の湯も躑躅の湯同様、コンクリート張りの床と浴槽ですが、浴槽の縁には木が使われています。排水はオーバーフローで、ドバドバ湯が注がれた分溢れ出ているのを見るのは嬉しくなします
湯使いは当然源泉100%かけ流し
源泉は湯畑源泉を使用していて、万代鉱源泉の躑躅の湯とは異なっています。湯の見た目は青味がかった白濁でそんなに違いはないけれども、白い湯の花が多く濁りは躑躅の湯より少し強め。酸味はやはり草津最強の万代鉱と比べると少しマイルドで、ヌルヌル感も同様です。
そして香りは、酸っぱい匂いに油(檜)臭が僅かに混ざります。この香りは毎回ではないものの、何回か草津温泉で経験しています。硫黄臭の変化形ですかね、興味深い香りです。
湯温については、草津らしくやや熱め。これでも普段よりはぬるめでしょうが、躑躅の湯で長時間浸かってきた後だったのでのぼせ気味になってしまいました
以前は草津温泉でも3箇所はしご湯ができたけど、最近疲れ気味で2箇所でいっぱいいっぱい。独占浴だったのでもう少しゆっくりはできたのですが、10分ほどで長寿の湯を後にしました。それでも無料で入らせていただいたのだから、管理している住民の方には感謝、感謝です
これで19箇所ある草津温泉の共同浴場で未湯なのは、最近新しく設けられた「碧の湯」と、以前は「町営の湯」という名前で地元民専用だった「長栄の湯」の2箇所となりました。あまり急いで制覇しても草津に来る機会が減ってしまうので、またそのうち入りに行きたいと思います

そこは観光的要素はない住宅街と思うのですが、観光客が数人流れてきていました。もしかしたら何かあるのかと思いきや、すぐ中心街に戻っていきました。もちろん長寿の湯には目もくれず素通りです

前に訪問した躑躅の湯もそうでしたが、この長寿の湯も比較的最近リニューアルされていて綺麗です


ここでも先客がいたため、少し街をぶらぶらしながら空くのを待ち、10分ほどで先客が出たので満を持して入館しました。草津の共同浴場は湯が熱いので、それほど長居する人はいません


長寿の湯も躑躅の湯同様、コンクリート張りの床と浴槽ですが、浴槽の縁には木が使われています。排水はオーバーフローで、ドバドバ湯が注がれた分溢れ出ているのを見るのは嬉しくなします


源泉は湯畑源泉を使用していて、万代鉱源泉の躑躅の湯とは異なっています。湯の見た目は青味がかった白濁でそんなに違いはないけれども、白い湯の花が多く濁りは躑躅の湯より少し強め。酸味はやはり草津最強の万代鉱と比べると少しマイルドで、ヌルヌル感も同様です。
そして香りは、酸っぱい匂いに油(檜)臭が僅かに混ざります。この香りは毎回ではないものの、何回か草津温泉で経験しています。硫黄臭の変化形ですかね、興味深い香りです。

湯温については、草津らしくやや熱め。これでも普段よりはぬるめでしょうが、躑躅の湯で長時間浸かってきた後だったのでのぼせ気味になってしまいました


これで19箇所ある草津温泉の共同浴場で未湯なのは、最近新しく設けられた「碧の湯」と、以前は「町営の湯」という名前で地元民専用だった「長栄の湯」の2箇所となりました。あまり急いで制覇しても草津に来る機会が減ってしまうので、またそのうち入りに行きたいと思います



草津温泉良いですね。私も何度か行ったことがあります。志賀草津ルートや上田の鳥居峠、軽井沢からの路線バスなど色々行きましたが、歳をとると?路線バスが一番楽チンです(^_^;)。
ところで草津温泉の共同浴場めぐり、大変興味深く見させていただきました。私も以前湯めぐりをした際に感じたのですが、草津温泉は本当に生活に温泉が根強いている感じがします。半分公民館のような、集会所のような、社交場のような感じですよね。ちなみに私はバスターミナル近くの喜美の湯?がお気に入りです。
あと、バスターミナルの上の(以前は温泉資料館だった)図書館もお気に入りスポットです。
今回も楽しい記事をありがとうございました。
草津温泉は、やっぱり長野県の温泉にはない魅力があります。家の近くにいくらでも温泉はありますが、時々無性にあの刺激的なお湯に入りたくなるんですよね
草津の共同浴場は、どこもそうですが本当に綺麗に管理されていてすばらしいですね。それをよそ者に開放してくれているのだからありがたい限りです。
私はいつも志賀草津ルートで行くので、秋から春にかけては冬期閉鎖で草津に行けなくなります