トーネードの無職生活

無職生活で日常どのように過ごしいてるのか?
ウォーシミュレイションゲーム
日ごろ思ったことを書いていきます。

硫黄島での戦いの番組を見る

2016-11-30 02:38:44 | 日記
 CATVで放送されていた硫黄島での日米の戦いに関する番組を見た。硫黄島での戦いは日本兵の死傷者よりも米海兵隊の死傷者の方が多かったという、米国にとっては厳しい戦いとなりました。番組では生き残った日米の兵士が語る場面もあったので、結構昔に撮影されたものだと思います。

 硫黄島の日本軍は、実のところ現役兵主体のバリバリの兵隊ではなくて、召集された一般人が主体の部隊でした。20歳になって甲種合格した若者ではなくて、普通に社会で商売をしていたりサラリーマンだったような人が集められて部隊を作りました。そんな部隊がなぜにかくも善戦できたのか。それは厳しい環境にもかかわらず、地下要塞を建設したことにつきます。

 硫黄島は洞窟陣地を掘ろうにも、硫黄がでますし地熱もあるし、とにかく工事を進めるには大変な努力が必要だったようです。しかも水を得るのは雨しかありませんから水分の補給も限られます。そんななかパリパリの兵隊でない人達が必死の思いで地面を掘りぬいて地下要塞を作り上げました。

 ですから、米軍が上陸前に艦砲射撃を行い、爆撃を繰り返しても地下にこもっていたためほとんど被害がなくで済みました。そして米軍が上陸したら敢然と反撃し、甚大な被害を与えました。

 日本兵のその忍耐力には頭が下がります。玉砕したとは言っても、降伏した人や怪我をして意識を失っていたところを救助された人など、極わずかの生き残りの人もいました。

 それにしても硫黄島の日本軍は良く戦ったもだと頭が下がります。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿