安倍首相は賃上げ3%と言ってますし、経団連の榊原会長も同様の発言をしています。連合は4%の賃上げを要求するようですが、まあ争点は3%の賃上げができるかということになります。
大手の企業は賃金制度を確立しているので、よほど業績が悪くなったりしないかぎりは、はっきり言って賃上げの相場がきまればそれにそって賃金が決定されていくと思います。春闘という形式をとりますが、大手企業ではほとんど春闘の意味はなくなっていることと思います。そんな中でなぜに春闘なるものをしているかというと、賃金制度が未整備な中堅中小の企業の賃上げのためだといえます。
大企業は子会社や関係会社を多く持っています。それらの会社は親会社の賃上げが決まったあと自社の賃上げをそれに倣って決めることとなります。それらの会社に労働組合があって賃上げの交渉をしていたならば、親会社の決めた賃上げを確保するというのが労働組合の目標になると思います。労働組合のない会社だと、会社の人事のいいように賃金が決められてしまうことになります。つまり親会社の賃上げが子会社の賃上げにつながるというのが現実であります。決して子会社が親会社の賃上げの上をいくことはありません。
では今年の春闘の賃上げはどうなるか。政府としては賃上げを確実なものとしてそれを消費の拡大につなげるというのが基本的な考えだと思います。企業の内部留保も莫大になっていることからも賃上げにまわすように要請しているところです。しかし、企業側は保守的にならざるを得ません。賃金は今の時代でも一旦上げてしまったら減額するのは認められないのという考え方です。ですから企業がなんでもかんでも賃上げするということはないといえます。
そのような状況ですから企業側はかなり業績が良くても賃上げは慎重にならざるをえないと思います。その代わりに一時金、つまりボーナス、賞与を増やして対応することでしょう。一時金、ボーナス、賞与は一回払って終わりになるので次の年に影響することがありません。しかも金額的に大きいので、本来は着実に賃金を上げる方が良いのですが、手取りという点からすると一気に数万円増えたりすると社員もなんとなく納得してしまうのですね。
そんなことで、正社員としても今春闘での賃上げはあまり期待できない感じがします。しかも働き方改革で残業を減らそうとしていますから、年収レベルで減ってしまうこともありそうです。
大手の企業は賃金制度を確立しているので、よほど業績が悪くなったりしないかぎりは、はっきり言って賃上げの相場がきまればそれにそって賃金が決定されていくと思います。春闘という形式をとりますが、大手企業ではほとんど春闘の意味はなくなっていることと思います。そんな中でなぜに春闘なるものをしているかというと、賃金制度が未整備な中堅中小の企業の賃上げのためだといえます。
大企業は子会社や関係会社を多く持っています。それらの会社は親会社の賃上げが決まったあと自社の賃上げをそれに倣って決めることとなります。それらの会社に労働組合があって賃上げの交渉をしていたならば、親会社の決めた賃上げを確保するというのが労働組合の目標になると思います。労働組合のない会社だと、会社の人事のいいように賃金が決められてしまうことになります。つまり親会社の賃上げが子会社の賃上げにつながるというのが現実であります。決して子会社が親会社の賃上げの上をいくことはありません。
では今年の春闘の賃上げはどうなるか。政府としては賃上げを確実なものとしてそれを消費の拡大につなげるというのが基本的な考えだと思います。企業の内部留保も莫大になっていることからも賃上げにまわすように要請しているところです。しかし、企業側は保守的にならざるを得ません。賃金は今の時代でも一旦上げてしまったら減額するのは認められないのという考え方です。ですから企業がなんでもかんでも賃上げするということはないといえます。
そのような状況ですから企業側はかなり業績が良くても賃上げは慎重にならざるをえないと思います。その代わりに一時金、つまりボーナス、賞与を増やして対応することでしょう。一時金、ボーナス、賞与は一回払って終わりになるので次の年に影響することがありません。しかも金額的に大きいので、本来は着実に賃金を上げる方が良いのですが、手取りという点からすると一気に数万円増えたりすると社員もなんとなく納得してしまうのですね。
そんなことで、正社員としても今春闘での賃上げはあまり期待できない感じがします。しかも働き方改革で残業を減らそうとしていますから、年収レベルで減ってしまうこともありそうです。