今月発売されたミリタリー関係の雑誌の丸でF-35Bの飛行する写真が載っていました。F-35は航空自衛隊でも導入する機体ですが、通常の戦闘機型から垂直離着陸できる機体など共通化してしまおうという機体で、多くの国で採用されるようですし、ステルスな機体でもあります。
今回の写真のB型は垂直離着陸できる機体なので、写真もその特徴がよくわかりました。それからステルスな機体なので、その処理のためにギザギザがついていたりと興味をひく写真ばかりでした。
航空自衛隊では現在最強の戦闘機であるF-22を欲しかったのですが、日米同盟といいながらも、さすがのアメリカも機密の固まりたるF-22は売ってくれませんでした。次善の策としてはF-35の戦闘機型ということで導入することになりました。F-35を開発したロッキード・マーチンからすると、今ベストセラー戦闘機になっているF-16の代替えも狙っているのだと思うのですが、F-35の価格はそれなりに高いと思われるので、予算規模の小さな国では導入できるかなという感じがします。
それと米空軍のF-16がF-35に置き換わっていくはずなので、中古のF-16がたくさん出てくることになります。小国にとつてはF-16の中古でも性能的に十分でしょうし、F-16はマルチロール化した戦闘機なので、導入する国にあわせて、防空戦闘機としても使えますし、戦闘攻撃機としても使えます。それぞれの必要な能力に合わせて中古のF-16を調達するのがコストパフオーマンス的には最適のように思います。
それからF-35の空母樹型も生産されるようになると、米海軍のF/A-18がこれまた大量に中古になってくるので、米海軍と米空軍で中古機の売り込み合戦になりそうな気もします。
ということで、これからF-35のシリーズが登場してくることと思いますが、その時の戦闘機業界の動きがどうなるかも面白そうです。
今回の写真のB型は垂直離着陸できる機体なので、写真もその特徴がよくわかりました。それからステルスな機体なので、その処理のためにギザギザがついていたりと興味をひく写真ばかりでした。
航空自衛隊では現在最強の戦闘機であるF-22を欲しかったのですが、日米同盟といいながらも、さすがのアメリカも機密の固まりたるF-22は売ってくれませんでした。次善の策としてはF-35の戦闘機型ということで導入することになりました。F-35を開発したロッキード・マーチンからすると、今ベストセラー戦闘機になっているF-16の代替えも狙っているのだと思うのですが、F-35の価格はそれなりに高いと思われるので、予算規模の小さな国では導入できるかなという感じがします。
それと米空軍のF-16がF-35に置き換わっていくはずなので、中古のF-16がたくさん出てくることになります。小国にとつてはF-16の中古でも性能的に十分でしょうし、F-16はマルチロール化した戦闘機なので、導入する国にあわせて、防空戦闘機としても使えますし、戦闘攻撃機としても使えます。それぞれの必要な能力に合わせて中古のF-16を調達するのがコストパフオーマンス的には最適のように思います。
それからF-35の空母樹型も生産されるようになると、米海軍のF/A-18がこれまた大量に中古になってくるので、米海軍と米空軍で中古機の売り込み合戦になりそうな気もします。
ということで、これからF-35のシリーズが登場してくることと思いますが、その時の戦闘機業界の動きがどうなるかも面白そうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます