土日で、ほぼ解体おわりました。

のこるは、駅モジュールを解体すれば完了ですね。
でも色々問題が見え始めています。
このカビ…。

ここは西向きの窓で、結露がすごいんです…。
そこに、レイアウトの影と埃でカビだらけ…。
窓枠もひどいものです。
ネットを調べると白木クリーナ等で除去し、塗装するみたいですね。
やはり固定ではなく掃除が出来るようにしないとダメだったみたいです(^^;
そうなると、レイアウトを出来るだけ小さくした方がいいですね?
プランを小変更してみました。

縦横200ずつ削ろうと思いましたが…。
無理です。
カーブをR280にしてこれですから…。
諦めます。
では、縦横100ずつなら小変更出来るかな?

いけそうですね。
これは、カーブを小さくせずにコンパクト化しました。
駅を正面にもってきています。
そして、駅の待避線とローカル線を兼ねるようにしてスペース稼ぎました(^^)
でも相変わらず、駅前広場は作れそうに無いですね…。
では、階層に分けてみます。
標準面

基準よりプラス領域

基準よりマイナス領域

ざっくりとした地形も考えました。

池の上を、単線ガーター橋でローカル線が渡ります…。
我ながらいい案と思います(^^)
いかがでしょうか?

のこるは、駅モジュールを解体すれば完了ですね。
でも色々問題が見え始めています。
このカビ…。

ここは西向きの窓で、結露がすごいんです…。
そこに、レイアウトの影と埃でカビだらけ…。
窓枠もひどいものです。
ネットを調べると白木クリーナ等で除去し、塗装するみたいですね。
やはり固定ではなく掃除が出来るようにしないとダメだったみたいです(^^;
そうなると、レイアウトを出来るだけ小さくした方がいいですね?
プランを小変更してみました。

縦横200ずつ削ろうと思いましたが…。
無理です。
カーブをR280にしてこれですから…。
諦めます。
では、縦横100ずつなら小変更出来るかな?

いけそうですね。
これは、カーブを小さくせずにコンパクト化しました。
駅を正面にもってきています。
そして、駅の待避線とローカル線を兼ねるようにしてスペース稼ぎました(^^)
でも相変わらず、駅前広場は作れそうに無いですね…。
では、階層に分けてみます。
標準面

基準よりプラス領域

基準よりマイナス領域

ざっくりとした地形も考えました。

池の上を、単線ガーター橋でローカル線が渡ります…。
我ながらいい案と思います(^^)
いかがでしょうか?
窓枠も結露がひどいと、木が腐食しますから、今回の作り直しは良かったのかも知れません(^^♪
全体にちょいとスリム化しましたね。
これだと真ん中駅では有効長が短くなるので、手前に持ってくるのが最善でしょうね(^-^;
壁掛けの全体重量のスリム化ですね後は…
風景を実際に決めておられるのが凄いです。
私は結構その辺りがアバウトで…(笑)
見習わせていただきます(^^)
カーブのデッキガーター橋ですね。良い撮影ポイントになりそうですよー(^^♪
こんにちわ。
コメントありがとうございます。
あまりのひどさにビックリしました。
畳の表面にカビでは…(^^;
今回は風景とか地形を決めておきました…。
前回の教訓です(^^;
ガーター橋部分、うまくいくといいのですが…。
結露がひどいと木製の窓枠はやられますね~。
ここはやはり移動式レイアウトに変更でしょうか。
単線の曲線デッキガーダー、良さそうですね。
これは楽しみです。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
この窓、西向きの窓で寒風がまともに当たります。
それで、どうにもならないくらい結露が発生します。
窓にスタイロを張ってやろうかと思うくらいです(^^;
移動式というよりは、壁掛け式にして掃除をしやすくしてみます。
ガーター橋、いいでしょ(^^)
成功すれば、かなりお気に入りになりそうです。