goo blog サービス終了のお知らせ 

tokyo_mirage

東京在住・在勤、40代、男。
孤独に慣れ、馴れ、熟れながらも、まあまあ人生を楽しむの記。

6億円当たった時の「リアルに徹した」シミュレーション

2012-11-27 23:56:02 | 雑感
昨日のブログからの連想の続き。

BIGでも宝くじでもいいや。6億円当たったとしての「リアルに徹した」シミュレーション。

当選が判明した時刻は便宜的に夜とする。
なにしろ「秘め事」なわけだから、「白日の下」よりも「闇に紛れて」のほうがリアルだ。

しんと静まり返った自宅でひとり呟く。
「よしっ!」とか、「ついにやったよ!」とか、「ザマー見やがれ!」とかなんとか、まあその時の気分で。
その瞬間に自然と頭に浮かんだオリジナリティー溢れる感嘆詞に、そこはかとないリアルさをおぼえて、
自分は自分の置かれた状況の破格なことを、あらためて噛み締めることになるだろう。

まあ、文字通り「じっとしていられない」だろうね。
ちょっと表でも歩こうよ、ってことになる。
近くの小川の川沿いの遊歩道がいい。
暗いしひと気もないから、誰からも表情を読まれない。
道はきわめて単純、川の流れに沿って一筋で続いているだけだから、
交差点でどっちに行こうなどと迷う必要もない。
寒さに打ち震えるのはこの状況にそぐわないので、
着ぐるみのように完全防寒、モコモコに厚着をして家を出る。

あまり早足になるな。あまり大股にもなるな。
歩いているうちに徐々に自分のペースをつかむだろう。

さてよー、どうするんだよー、俺はよー。
と自分に問うてみるが、唇の端に笑みがこぼれるだけで、答えなんて出てこない。
いやそもそも、本当は答えなんて求めていない。
答えなんていらないじゃん。だって、そこに大金がある、それで充分。

この川は市街地から離れたところを流れているので、
このまま進んでも自分はどこにも辿り着けないことはわかっている。
だから適当なところでふっと川から逸れる。
そうして歩いていけばいずれ地下鉄の駅にぶつかるだろう、と思う。
自宅の最寄り駅から2つとか3つ離れた程度の駅だ。
(所詮その程度のエスケープであることは心のどこかで自覚している。
「興奮しすぎたあまりに気がついたら隣の県まで行っちゃった」なんてことにはならない。さすがに)。
駅前にはチェーンのファミレスがあり(多分あるだろう。どこにだってある)、そこに入る。
金持ちになったんだからこれからは一流の名店に入ろう、などとは思わない。
この時点ではまだそんな余裕はない。

まあ注文するメニューはいろいろ奮発するだろうな。
「奮発」って言ったって、ステーキのセットにドリンクバーをつけて、
「山盛りポテトフライ」と「フルーツパフェ」を足すくらいだ。
(祝杯のビール、とは思い浮かばないところが、あまり酒飲みではない自分らしい)
そんな程度の散財なら宝くじに当たらなくたってできる「贅沢」だけど、
ここは敢えて、“6億円の男”らしからぬ安っぽくキッチュな「贅沢」を演出して、
意地の悪い満足感に浸ってみるわけだ。

腹も膨れて店を出る。
よくわからない街角に自分は立っているが、そこからタクシーで帰ろうなどとは思わない。
地下鉄の駅を下りていって、いつもの電車で帰るのだ。
「だってタクシーなんてもったいないじゃない?」。それはもう、体に染みついた感覚だ。

いつもの駅、いつもの帰宅の道筋、
考えるともなく考えに耽るうちに、あっという間に家に着いてしまう。

寒い。まず風呂だ。浴槽になみなみとお湯を張る。
「肩の下辺りが水面に浸れば充分」とか、もう水位のことなんて気にしない。
「だって俺はもう高額当選者なわけなんだから」
そう思い、自分はこれから先、何につけてもことあるごとにそう思うんだろうなと思う。
「だって俺はもう高額当選者なわけなんだから」
たゆたうたっぷりとした湯の水圧の下で、自分はそう思う。

風呂を出れば、時間はまだ早いけれど、今日はもう寝てしまうことにする。
俺は寝ることこそが至福なんだ。文句あるか?
もうつまらん雑事にも煩わされまい。
「だって俺はもう高額当選者なわけなんだから」

余は満足じゃ。

<追記>
6億円を手にした後のことについても考えてみた。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 駄目サラリーマンへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじに並ぶ人

2012-11-26 23:58:00 | 今日の出来事
年末ジャンボ宝くじが今日から発売されたらしい。

詳しいことは知らないけど、キムタクが花火をぶっ放してるCMで「6億円!」と言っているから、
一等・前後賞を合わせた賞金が「6億円」になったってことだろう。
「BIG」がすでに1口300円で6億円の当たりを出していることを思えば、
(まあ、実際は「出ず」にキャリーオーバーばっかりだけど)賞金金額を上げたのは遅すぎるくらい。

「西銀座デパートチャンスセンター」の「1番窓口」にも、この雨の中、大勢の人が並んだんだろうな。
宝くじ自体はバカにしないが
(それだって本当はバカにされるべきなんだ。当たる確率の“天文学的低さ”から言ったら)、
長時間じっと並んでる人には「蔑みの感情」が湧き起こらないでもない。
原理的にはよその空いてる売場でさっさと買おうとまったく関係ないわけだからね。
「そこを当たりくじの売場と崇拝しきった“信心”の強さと引き換えに、
また、長時間の行列に耐えたけなげな“頑張り”と引き換えに、
自分には当たりくじを得られる権利があるはず!」
と考えるその根性が、なんともいじましいというか、さもしいというか。

去年だったか一昨年だったか、会社の上司で、
そういう行為には絶対にシニカルな視線を送るに違いないだろうなと思っていた人が、
「俺、そこで並んで買ったよ」と言ったのには驚いた。
しかも「一人で」並び、「60枚も」買ったというのでなお驚いた。
寒い中喋る相手もいなくて何してたんですか?何分くらい待ったんですか?
30分くらいかな。本を読んでたからそんなに気にならなかったよ、と。
まあ、ちなみに買った60枚は全滅だった(もちろん10枚に1枚確実に出る末等を除き)らしいけど。

かくいう僕も、宝くじは多分買うわけだ。
でも60枚=18000円なんてとてもとても。連番で3枚しか買わないよ。
60枚でも3枚でも、見る夢の大きさは変わらないわけだしね。
どこで買うかといえば、「さりげなさ」重視で。
自宅の最寄り駅近くとか、会社の近くとか、容易に思い浮かぶような売場では買わない。
出先で、しかも、できるだけマイナーな地名の、マイナーなロケーションの売場で買うことになるだろう。
いやそもそも、買わなくたって別に構わないしね…と、
とにかく殊更に「さりげなさ」を装うのであった。
そういう態度も実はまた、いじましくもあり、さもしくもあるのかも知れないが…

でもとにかく、「思いつき」で動くつもり。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 駄目サラリーマンへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で借りる本 本屋で買う本

2012-11-23 01:15:43 | 雑感
本はほとんど図書館で借りる。
買って所有している本は全部でカラーボックス1個分しかない。
お金を使わずに本を読むのは書物の文化に貢献していないようで申し訳なくも思うが、
自分は会社勤めで独身で、給料からがっぽり住民税を差し引かれているので、
図書館を活用するのはその差し引かれた分を“回収”しているだけだ、とも思う。
幼い時からいつも生活の中には図書館があって、多分、自分の家以外でいちばん親しみの湧く場だ。

「借りる本」と「買う本」の線引きは、自分の中でこんなイメージを持っている。

「読む本」は図書館で借りる。
「使う本」「眺める本」は本屋で買う。

だから「読む本」である小説はたいてい図書館で借りて読んでいる。
村上春樹とか阿部公房とか、文体に独特の魅力があって、
「常に手元に置いておき、折に触れ参照したい」と思える作家の本だけ、買ったのが何冊かある。

それに対して、本屋で買う「使う本」の代表格は旅行ガイドで、
旅行に行くたびに買い揃えるので、日本全県をひととおり旅した今となっては、
全国を網羅できるだけの旅行ガイドが本棚に揃っている。もちろん海外のもある。
図書館に置かれている旅行ガイドには、たまに、
いかにも「旅先に連れ回された」ような痛々しいくたびれ方をしたものがあり、
これはさすがにひどいと感じる。
図書館の本はあくまで「借り物」であって、それを我が物のように消耗品扱いするのはどうかと思う。
まして、マーカーを引いたり、メモを書き込んだり、切り抜いたりなど、言語道断だ。
こういう借り手には、永遠に図書館への出入り禁止処分を下してほしいものだと思う。

そのほかの「使う本」としては、料理やガーデニング関係の本、ジャズの楽曲紹介の本、辞書、地図など。
要するに「使う本」というのは、「読む本」と違い、
「頭のページから順を追って読まれるわけではない本」ということだな。

「眺める本」としては、鉄道関係の本。
もっと芸術への感度と欲求が高ければ、写真集、画集、建築やインテリアのデザイン集なんかも
あってよいところだけど。

「本棚に並ぶ本」は、家の中の他のどんな家具・小物類より、その人の趣味嗜好を如実に物語る。
タレント本や自己啓発本、指南本ばかりなんぞ並んでいたら、相当小っ恥ずかしい。
僕の場合は、カラーボックスをクローゼットの中に入れて見えないようにしている。
もっとも、うちに訪問客はないけどね。

今図書館で借りている本は次の通り。
まだ読んでいないので、この本たちが真に意味するところ
(表象するのが趣味の良さなのか悪さなのか、それによって自分の株は上がるのか下がるのか)
はよくわからない。

戌井昭人『まずいスープ』
多和田葉子『雲をつかむ話』
藤木TDC『アダルトビデオ革命史』
安田佳生『私、社長ではなくなりました。―ワイキューブとの7435日』
磯田和一『書斎曼荼羅 本と闘う人々』

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 駄目サラリーマンへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2時間風呂に入ってる

2012-11-21 23:35:57 | 今日の出来事
今日は仕事でイベント事があって、朝から夕方までずっと立ちっぱなし、歩きっぱなしで、
人込みもあったせいか埃っぽさも体をつきまとい、家に帰ったら迷わず浴槽にお湯を張った。
いつもはシャワーで済ませるところを。

オフィスに置いてあり古くなったために捨てられるところだった週刊誌を
いつだったかカバンに入れて持ち帰ってきており、
それを湯舟で読めば浸かっている間の暇つぶしになると思いついた。週刊現代。

普段は買うことも読むこともない雑誌だが、読んでみれば新聞とは毛色の違う書き手で、
新聞とは異なる視点の論調があり、思ったよりもずっと「知的好奇心をくすぐる」内容だなとは思ったが、
エロ小説の出来はいかにも「三文」といった感じだった。
タクシーの女性ドライバーが客のおっさんに肩を揉まれたら感じちゃって…って、
なんとまあ、エロの想像力が貧相だこと。
別のページの書評欄じゃフランスのノーベル賞作家の小説を取り上げたりしてるのに、
それに興味を示すような読者層が、この安直なストーリー展開でムラムラできるんだろうか?
「高尚」である必要はまったくないが、もっと「周到」であってほしいと思った。
下ネタだから乱雑粗悪でもいい、ということにはならんよ。

…で、それを1時間以上読んでいて、さすがに腕が疲れてきたので、
(いらない週刊誌だけど水に浸して読むわけにもいかない)
その後は浴室の電気を消して30分以上物思いにふけっていた。
ちなみに風呂に入る時に明かりを消すのは中学か高校以来の習慣。
その理由というか理屈についてはまたあらためて書こうと思う。
お湯の温度は高くないのでいつまででも入っていられる。
いやむしろ、ぬるくなればなるほどそこから寒い外に出るのが嫌になる。
自分はやろうと思えばいつまででもダラーンとしていられる人間なんだなあとつくづく思う。
「絶望の闇の底」という言葉が浮かぶ。
体を洗ってさっぱりして風呂を出れば、「生まれ変わる」ことになるとよいのだけれど。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯ぎしり対策にマウスピースを作ってみた

2012-11-20 15:48:57 | 今日の出来事
去年の冬に左上奥歯に痛みを覚え始め、
歯医者に行くと「歯ぎしりが原因では?」と言われた。
別の歯医者で“セカンドオピニオン”を求めたところ、やはり歯ぎしりを指摘された。
その後、季節が暖かくなると痛みがおさまったため、何もせずにいたのだが、
最近の寒さのせいだろうか、再び痛み出した。
そうしたところで、先週水曜、NHKの「ためしてガッテン」に
たまたまチャンネルを合わせたら、
「発覚!悪魔の歯ぎしり」と題して特集を組んでおり、
あまりにもタイムリーな内容なので全編見てしまった。
パネリストが「ガッテン!ガッテン!」と音の出るボタンを押すという演出が
あまりにも“NHK的”でダサくて敬遠していた番組なのに、初めて全部見たよ。
(ちなみにこの番組はもう17年もやってるんだな)

歯ぎしりが進行して半分以下に磨り減ってしまった歯の写真は衝撃的だった。
(ここまでなってしまう前に痛くて苦しむことはなかったのか?)

歯ぎしりは誰でもするもので、中には「良い歯ぎしり」なるもの
(睡眠中に胃から食道へ逆流する胃酸を中和するため、
歯ぎしりによって唾液を分泌させて呑み込む、というはたらき)
もあるらしい。

「良い歯ぎしり」が通常の噛む力の半分くらいなのに対し、
歯を破壊してしまったり、肩こり・頭痛・腰痛などの原因となる「悪い歯ぎしり」は、
通常の噛む力の倍以上もあるらしい。
眠っているのになんだってそんな力が出せるんだ!

また、睡眠中の無意識の歯ぎしりはなかなか自覚できないものだが、
歯ぎしりをしているかどうかを簡単に確認する方法として、
指で歯の内側(舌側)の下顎をなぞってみなさい、と。
隆起があれば、それは歯ぎしりで歯にかかる力を受け止めて支えようと、
顎が発達して骨が盛り上がったものなのだ、と。自分はまさにそうだった。
鏡で見てみると、その隆起の骨が白く透けて見えるくらいだった。

で、直す方法は?と言えば、「歯ぎしりは直らない」と。
歯に過度にかかる力を分散させるマウスピースを使用するのがよい、と。

よし、マウスピースを作ろう!

翌日、早速歯医者に予約を入れ、その翌日に行って型を取り、
昨日それができあがった。

初回は2580円(念のためレントゲンも撮った)。2回目は5080円。
〆て7660円。うーむ、いい値段だ。

マウスピースとともに、それを作った際の石膏型ももらってきた。
(どこに飾ろうか思案中)。

変な話だが、早くつけてみたいな…とワクワクしなかったこともない。

就寝時。水で洗ってはめてみる。
想像したよりよくフィットする。
もっとフガフガと膨らんだ物を押し込められる違和感があるのかと思った。
ただし、水で洗ったその水の冷たさももろにフィットするため、
歯の痛いところによく滲みること!泣きそうになる。
また、口中の“異物”に対する条件反射なのか、唾が出てきて止まらなくなる。

自分は寝る時にはうつ伏せになるのが落ち着くのだが、
顎を枕に押しつけるのは歯を食いしばるような力のかかり方になるので
いかにも良くないような気がして、仰向けに寝る。
そもそも下向きに寝ると、口中に溢れる涎を垂らしそうだ。
視界に(目をつぶっているけど)中空が広がっている感じがするのは、心もとなくて慣れない。
口の中に異物が詰まっているのも、もちろん慣れない。
でも、しばらくは舌の先でマウスピースを触ったりしていたものの、
(時として真空状態になって歯にキュッと張りついたりする)
やがて眠りに落ちた。

夜中、目覚めた。
これはただし、マウスピースの違和感のためというより、
前夜、中途半端な時刻(いつもは12時を回るのにこの日は10時過ぎ)
に床に就いたためだろう。

翌朝目覚めると、マウスピースの違和感はだいぶ消えていた。
このままはずしたら、はずした方が違和感が起こるんじゃないか、
と思えるくらいだった。
車の運転をする時、シートベルトをしないと肩の辺りが自由すぎて落ち着かないが、
あれと同じように、「マウスピースをはめていないと落ち着いて眠れない」くらいに
慣れるとよいと思う。

マウスピースライフが始まった。
1週間とか10日後くらいに、早速歯の痛みが緩和されたりしたらすごいな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする