goo blog サービス終了のお知らせ 

tokyo_mirage

東京在住・在勤、40代、男。
孤独に慣れ、馴れ、熟れながらも、まあまあ人生を楽しむの記。

輪掛本青鸚哥

2016-03-27 23:00:00 | 今日の出来事
輪掛本青鸚哥。
…中国のインターネットサイトに迷い込んだかのような、奇妙な漢字の羅列。

我が家のそばにある桜並木を歩いていると、
桜の花が、花びら一枚ずつではなく、花一輪まるごと、ボトッ、ボトッと落ちてきた。
見上げると、南洋風の明るい蛍光緑色の、セキセイインコを一回り大きくしたような鳥が、
くちばしで花をむしっては落とし、むしっては落とししているのだった。
蜜でも吸っているようだった。

1羽だけならどこかから逃げ出したペットなんだろうと思うところだが、同じ木に3、4羽いる。

しばらく歩くと、同じ鳥がまた2、3羽、木に止まっているのが見えた。

ペットとして飼われていた外来種のインコが、逃げ出していつしか野生化したのでは?
そう思わせるような、風景になじまない色彩の鳥だった。

調べてみると、「ワカケホンセイインコ」のようだ。
「ワカケホンセイ」とは冒頭に挙げたような漢字を書くのだが、
覚えるにはなんともしっくりこない響きではある。

本来はインド南部やスリランカに棲む鳥なのだが、ペットとして日本に持ち込まれたものが、
「1969年から東京都23区の西南部で野生化し,数百羽の規模で棲みついている」という。

「日本鳥獣保護連盟」が目撃情報を募集していたので、時間と場所をメールで送っておいた。

「大田区の東京工業大学構内のイチョウ並木にねぐらがあり、
夕方になると1000羽を超えるワカケホンセイインコが毎日集結します」とある。
東京のみならず神奈川など、「実に20数キロの距離を毎日通っている」という。
あのインコも夜になると東工大へ帰るのだろうか。

かなり目立つ色合いで、外敵にも狙われやすそうだが、
その派手な色合いゆえに、逆に外敵にも敬遠されているのかも知れない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察やマスコミは万引き犯にニックネームをつけて何がしたいのか

2016-03-24 16:23:04 | 物申す
「財布見ると取りたく…」“デパ地下のさと婆”

JR上野駅で65歳の女性から財布を盗んだとして、83歳の女が現行犯逮捕されました。女は捜査員の間で「デパ地下のさと婆」と呼ばれていました。無職の神山さと容疑者は18日午後2時すぎ、JR上野駅で開かれていた栃木県産品の販売会で、買い物をしていた65歳の女性のバッグに右手を差し入れて、現金4000円ほどが入った財布を盗んだ疑いが持たれています。警視庁によりますと、神山容疑者は直前に、左手に持っていたストールを右腕に巻いて周囲から手元が見えにくいようにしていました。取り調べに対し、「財布を見ると取りたくなっちゃう」と容疑を認めています。警視庁は、神山容疑者が都内のデパートの地下食品売り場で他にも20件ほど財布などを盗んだとみて調べています。捜査員の間では、デパ地下のさと婆と呼ばれていました。(テレビ朝日)


“デパ地下のさと婆”…
なぜだろう、警察は万引き犯にはよくニックネームをつけたがるみたいだ。
これまでにも似たようなネーミングを新聞やテレビの報道で見聞きしたことがある。
警察内部で身内だけの識別の符牒として使う分には好きにすればいいと思うが、
それをわざわざ公開し、マスコミもそれを用いて報道する意味がよくわからない。

万引きは立派な犯罪だ。
「称号」を与える必要もないし、「キャラクター付け」をする必要もないし、
「ドラマチックさ」も「ユーモラスさ」も「伝説性」も醸し出させる必要はない。
ましてや、「親近感」を演出する必要もない。

警察やマスコミはこういうニックネームを公にすることで、いったい何がしたいのだろうか?

あたかも時代劇や映画の登場人物のように、華々しく祭りあげたいのだろうか?
その老練なスリの手口を「あっぱれ」と称賛したいのだろうか?

そこに透けて見えるのは、「万引き」を、犯罪ではない、
何か軽々しいものとして見るような風潮だ。

無自覚に使っているのなら、やめるべきだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日最低どれくらい歩いているのか?

2016-03-23 18:52:04 | 雑感
自分は1日最低どれくらい歩いているんだろうか。
ある出勤の1日。

僕は自宅の最寄駅について、行きに電車に乗る時(A駅)と、
帰りに電車を降りる時(C駅)とで、駅を使い分けている。
会社の最寄はB駅。

■行き
自宅~A駅 = 通るルートにより 1.6~1.7km
B駅~会社 = 出る改札により 0.2~0.3km

行きの標準は1.8~2.0kmということになる。

■帰り
会社~B駅 = 0.2km(決まった改札)
C駅~自宅 = 1.4km

帰りの標準は1.6km。行きと帰りの合計で大体3.5kmということだな。

帰りに商店街に寄ると、これが途端に伸びる。

ドラッグストアDを経由して帰宅 = 2.5km(1日合計4.5km)
ドラッグストアEを経由して帰宅 = 3.0km(1日合計5.0km)
あるいは
A駅で降りて食堂Fを経由して帰宅 = 2.1km(1日合計4.0km)

だいたい少なくとも1日で3.5km-5kmの範囲で歩いていると言えそう。
これは歩数にすると5000歩~7100歩くらい(歩幅70cmで換算)。

厚生労働省が勧めているのは「1日1万歩」
足りていないな。

上の計算は駅構内や社内、昼食時の外出などは含めていないので、
これがどれくらい積み上がるものなのかが気になる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログって「隠し部屋」かな

2016-03-17 17:22:31 | 雑感
ブログって「隠し部屋」のようなものだと思う。

それは、家の中の、壁と壁の間、あるいは上階の床と下階の天井の間のような、
外からは判別できない場所にあって、出入りの仕方にも「自分にしかわからないコツ」がいる。

そこにいれば落ち着くし、そこにいない時も、
「あそこにああいう秘密の場所がある」と思えるだけでリラックスできる。

演技をする必要はないけれど、演技をしたっていい。
ウソをつく必要もないけれど、ウソをついたっていい。
自由なのだ。

僕はそこにいろいろなものを貯めこんでおく。
ともすれば忘却の彼方に飛び去っていってしまうような、儚いものの数々を。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「反面」?「半面」?

2016-03-16 17:22:17 | 雑感
「電動自転車は、便利なハンメン、危険性も…」

という時の「ハンメン」の漢字、いったい「反面」と「半面」のどちらなのか。
僕は「反面」だと思っていたのだが…。

【反面】 別の面。一面。他面。多く副詞的に用いる。「陽気な-寂しがり屋でもある」

【半面】 1-顔の半分。2-表面の半分。片側。「コートの-」
     3-物事の一方だけの面。一面。「-の真実でしかない」「隠された-」


大辞林の解説によれば、僕の思っていた通りである。
しかしマスコミでは、こういう場合は「半面」を使うみたいだ。

一部の新聞では「うれしい半面、寂しい」という(中略)決まりになっています。これはどちらが正しいというのではなく、使い分けが難しいので、表記揺れを防ぐためのルールのようです。(毎日まんがニュース)

「表記揺れを防ぐためのルール」…わかるような、わからないような。

まあ、「マスコミが使う方が、正しい方」とは一概に言えないようだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする