goo blog サービス終了のお知らせ 

tokyo_mirage

東京在住・在勤、40代、男。
孤独に慣れ、馴れ、熟れながらも、まあまあ人生を楽しむの記。

冬の睡眠スタイル変更

2014-01-31 15:01:09 | 雑感
最近、冬の睡眠のスタイルを変えてみた。

1、部屋着着用
寝る時はその方が全身が楽になるので、
下着のシャツとパンツだけになって布団にもぐり込んでいたのだが、
この時季は夜中に肩口の冷えで目覚めてしまうことがたびたびあり、
部屋着を着て寝ることにした。
肩口の冷えなら上半身だけ着ればいいが、さすがにそれは不様なので、下も穿いている。
朝、暖かい布団から寒い外へ出る決意をつけやすくなるという利点もあり。

2、窓からの冷気シャットアウト
寝室のバルコニー側の窓にはカーテンがかかっているが、床までは達していないので、
その隙間が冷気の侵入口になっているように思われた。
寝る時は、買い替えて要らなくなったマットレスを広げてそこに立てかけて塞ぐことにした。
隙間から薄く入っていた外の光もシャットアウトされ、真っ暗になるという利点もあり。

3、携帯電話を枕元に置かない
枕元に携帯電話を置き、そのアラームで毎朝起きていたが、
ふと、「頭のそばの電磁波発信源」はなんだか体に悪そう、と気になるようになり、
卓上電波時計に替えた。この時計だと気温もわかるので、参考になる。
…しかし、今ふと気づく。「電波時計の電波は、体にとって大丈夫なのか?」

4、昼間のコーヒーは要注意
基本的にコーヒーはあまり飲まないが、会社で出されたり、
コンビニやマクドナルドの無料券をもらったりすると飲んでしまう。
すると、自分はカフェインが効きやすい体質なのか、
飲んだ後で体が過剰に興奮気味になるばかりでなく、夜、眠れなくなるのである。
最初は「昼間飲んだコーヒーの影響が夜中まで及ぶか?」と信じられなかったが、
たいていは床について5分以内に眠りに落ちる僕が、ごくまれに眠れないことがあり、
そんな時は決まって、その日を振り返ると昼間にコーヒーを飲んでおり、
「因果関係あり」とみなさずにはいられなくなった。

5、目覚めたら起きる
アラームを卓上電波時計に替えたものの、実は一度も鳴らしていない。
なぜか鳴る前に目覚めるからだ。目覚めたら、起きる。
布団の中でウジウジと耽る物思いは、後ろ向きで、ロクなことじゃないからだ。
(そうやってウジウジ考えるのが実は自分は好きなのかも知れない…と思えてしまうのも不健全だし)
こたつに入り、新聞を読んだり、本を読んだり、録画の船旅や鉄道紀行の番組を見たり。
(さすがに早朝から映画やバラエティーを見る気はしない)
朝食はとらないが、体が目覚めると腸も動き出すので、トイレを済ませたり。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

美術館で思ったこと

2014-01-29 23:49:28 | 雑感
新宿、損保ジャパン東郷青児美術館「クインテット-五つ星の作家たち」展。
受付を抜け、展示室に入る自動ドアが開くと、傍らの椅子に座っていた老年女性の監視員が
倒れ込まんばかりに豪快に頭を傾がせて眠りこけており、ドアの開いた音ではっと目覚めたようだった。
絵を眺めていると、やがてその監視員の交代要員の別の老年女性がやって来たが、
2人は、「暖かくて…」とか、膝掛けがいるとかいらないとか、
静まり返った室内で、大して声を落とそうともせずに言葉を交わすのだった。
「お喋りは控えて」の旨のサイン看板は入口に出ているのだが。
ずいぶんプロフェッショナルな意識に乏しい職員だが、ボランティアなのだろうか。
あれで金を貰っているのだとしたら、ずいぶんお気楽な商売だ。
「損保ジャパン退職者の優雅な再雇用」とでもいったところか。

昨日も別の美術館に行った。
東京ステーションギャラリー「プライベート・ユートピア ここだけの場所」。
ある展示コーナーに入ろうとすると、老年男性の監視員にトントンと肩を叩かれた。
映像の展示なので、傍らにあるヘッドホンを使って下さい、という趣旨のようだが(彼は終始無言なのだ)、
正直、その「肩の叩き方」が不快だった。
「大人が幼い子どもを呼び止める時の叩き方」とでも言うのかな。
言葉で表わすとすれば「ねえ、ねえ」とか「君、君」とでもいうような感じの。
少なくとも、ホテルならホテルマンが、デパートなら店員が、
客を呼び止める時にああいうやり方はしないだろう、と思わせるようなものだった。
その監視員もやはり、「国鉄時代採用のJR職員の再雇用」とでも思えるような、
場違いな雰囲気を漂わせる老年男性だった。

働ける年寄りは働けばいい。働くべきだ。
また、「美術館業は接客業・サービス業だ」と言うつもりもない。
ただ、その「場」に求められる、相応しい「物腰」「所作」というのはあるはずで、
それは教えられるまでもなく、状況から察せられて自然に身についていくものだと思うが、
彼らの年代になると、そういったことが難しくなるのだろうか。
自分自身を変えられない、そういう「硬直さ」を、なんだか物悲しく思った。
逆に言えば、そういう彼らを「教育」しようとすることを、遠慮してはいけないのかも知れない。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

昼休みに明治神宮へ

2014-01-22 23:00:00 | 今日の出来事
やることなすこと裏目に出るというか、悪い予感が当たるというか、
とにかく「風向きの悪さ」を感じることが、最近幾つかあった。
それが「どん底」になるのなら、底を蹴って浮かび上がればいいだけのことだが、
「底なし」で、さらにズブズブと沈んでいくようなことがあるとたまらない。
流れをいち早く変えたくて、昼休みに明治神宮へ出向いた。

神でも仏でも、信仰心は薄いが、明治神宮は、
「人の手で開発し尽くされた都心に、これだけ豊かな緑が残されている」
というその一点において、神秘の力を感じさせる。

高く、深い、木立の中を歩く。陽射しは遮られているが、
時折、冬の低い太陽が正面からギラリと顔を覗かせる。

参拝する。頭を下げる。
「力をお与えください」とだけ祈る。
何の「力」かはわからない。とにかく「力」だ。

おみくじを引こうか迷って、やめた。
ここへは自然と対峙しに来たのであり、人為物にまみれるのは違うと思ったから。

「ご利益」なんて浅ましいことは言わないけれど、ひとつだけ。

ここ何日か、7000円分の商品券の行方がわからなくなっていた。
あまり行かない店のもので、正月に実家で妹にあげようと思っていたが、
渡しそびれ、それっきり存在を忘れていた。

台所の引き出し、コートや鞄のポケット、もしかしたらと会社のデスクの引き出し、
さらには親に頼んで実家の机の引き出し、どこを探しても、ない。
紙なので新聞や広告に紛れてしまったかと古新聞の束を全部ひっくり返し、
自分がどういう行動をとったか想像もつかないので、
タンスや食器戸棚、下駄箱の中まで見てみるが、ない。
あるいは、図書館の本を返した時、本の間に挟んでしまっただろうか、などとも考えた。
外に出てしまったら、もうどうしようもないだろう。

今夜、帰宅してふと、「車の中にあるかも」と思いついた。
シートや床には落ちておらず、何気なくコンソールボックスを開けてみたら、あった。
買い替えたバッテリーの保証書のビニール袋に、一緒に入っていた。
商品券と同じ大きさの袋だったので、「ちょうどいい」とでも思って入れたのだろう。

ありがとう、と思った。
このまま風向きが良い方向に変わればいい。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し

2014-01-16 15:59:10 | 物申す
「下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」
戸や襖、障子を閉じるのに、一寸ぐらい閉め残すのは下賤、三寸ぐらい閉め残すのはのろま、開けっ放しにするのは馬鹿というように、注意の足りなさで人の品格が分かるということ。


日比谷線に長時間乗ることがあるが、日比谷線には連結部のドアが自動で閉まる車両と、閉まらない車両がある。

閉まらない車両に乗ると、たいていは開けっ放しになる。
まさにタイトルにも挙げた慣用句=「下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」そのもので、
「開けたものを閉めない」馬鹿、「閉め方が中途半端な」下種とのろまだらけだからだ。
そうすると、車内を相当な勢いの風が通り抜けること甚だしい。
夏の時季ならまだしも、厳寒のこの時季はかなり不快だ。

ただし、今は連結部のドアが自動で閉まる車両が当たり前だと思うから、
ドアが閉まらずに冷暖房効率も劣るに違いない、「ぐずぐずの車両」をいまだに走らせている鉄道会社の方が悪いだろう。

ドアが自動で閉まるのは東京メトロの車両、閉まらないのは乗り入れの東武鉄道の車両だ。

東武の車両はシートの色に「褪せたグリーン」を選んでしまうセンスもどうかと思うが、
この「お馬鹿なドア」、ぜひなんとかしてもらいたいと思う。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ