せっかち散歩

ゆっくり急げ、時間がないから

ミソハギ、オミナエシ、ゴシキドクダミ、グラジオラス

2011-07-30 | 日記
真夏の田畑の横にはよくミソハギとオミナエシの花を見かける。明るい太陽と青空のもとで紫と黄色がとても鮮やかでお盆の花にふさわしい。


ミソハギ ミソハギ科

辺りを輝く紫にしているミソハギの群生。





オミナエシ オミナエシ科

遠くから見ても黄色。


青空背景に黄色。


花は花弁も雄しべも雌しべもすべて黄色。


ゴシキドクダミ ドクダミ科


赤い斑が入っているドクダミを見つけた。

 
独特の匂いをもつドクダミの改良品種でゴシキドクダミのようだ。


このドクダミは4枚の総苞が同じドクダミ科のハンゲショウに近い感じで少しだけ白くてまだ緑が残っている。


グラジオラス アヤメ科

近くには美しいグラジオラスも咲いていた。

トノサマバッタ、コシアキトンボ、モンキチョウ

2011-07-30 | 日記
トノサマバッタ

トノサマバッタを見るといつも思い出すことがある。以前テレビでトノサマバッタやイナゴでは個体数密度が高いまま世代交代を重ねると、相変異を起こし翅の長い長翅型に変化して長距離飛行できるようになることを紹介した。生物の隠された思いもよらない能力が存在することを知って、もしかしたら人間にも環境が大きく変わったときに全く異なった表現型に変わる能力があるかもしれないと空想した。何億年もかかって進化してきたその遺伝子のなかに普段は使われないがある条件のもとだけで発現するものがあるかもしれない。


コシアキトンボ(雌)

子供のころからコシアキトンボはシオカラトンボに比べると何となく価値がある感じがしていた。雄は腰の色は真っ白だけれども雌は黄色い。後翅の基部は黒い。その形の美しさだけではなく捕まえることの難しさが子供にとっては貴重さを増していた。確かにすばしっこくて飛ぶのも速い。藪を分け進んでいると目の前に雌のコシアキトンボが止まっていた。やはり雄のほうが腰の白さは際立っているがなかなか写真には撮れない。


モンキチョウ

ヒメジョオンの蜜を吸うモンキチョウ。ありふれたチョウの一つではあるけれどもじっくり見たこともない。透けて見える翅の文様がその美しさを予感させる。

ハナゾノツクバネウツギとアカメガシワ

2011-07-30 | 日記
先日夜のテレビで牧草を主食にした国産ブランド肉牛の飼育技術、「代謝生理的インプリンティング」と呼ぶ刷り込み技術を紹介していた(九州大学の研究)。子牛が3カ月齢に育つまでは高たんぱく、高脂肪のミルクを通常の3倍両与えると肥満体質が出来上がり、その後放牧飼育でも十分な栄養や脂肪を蓄積できるようになるという。この方法で育った牛が通常の放牧牛の1.5倍くらいの大きさに成長した様子が写真で紹介された。人間も同じで戦時中の日本人は小柄で現代の若者は大柄という体型の違いは胎児期と生後間もないころの栄養状態の違いにあるのかもしれない。
 

今週はまた梅雨にかえったように雨模様の日が続く。また台風が来てそのまま秋になったらどうしよう。やはり夏の日差しがもう一度戻ってきてほしい。



ハナゾノツクバネウツギ スイカズラ科

先週出かけた霊園の生垣として植えられているハナゾノツクバネウツギ、別名アベリア。いつでも咲いているしありふれているけど、その花をよく見ると白い花も、つくばね状の赤い萼もまた可愛い。


アカメガシワ トウダイグサ科

小川の近くに花を咲かせているアカメガシワの雄花。


こちらは雌花。果実が膨らみ始めている。