せっかち散歩

ゆっくり急げ、時間がないから

カワヅザクラ、「頼朝ザクラ」

2011-02-14 | 日記

もう桜が咲いているのに驚いた。名札には「頼朝ザクラ」などと書いてあるがこんな名前の桜は聞いたこともない。青空の中に桜が咲くころ、それはすべてがリセットされて新しい学期が始まる季節を意味している。桜の花は新入生を祝福してこれから立ちむかうはずの多くの苦難を克服する勇気を与えてくれている。くじけるな、頑張れ、頑張れと。寒くて厳しい冬がもう過ぎようとして、もうすぐ本格的な桜の季節が来るんだと嬉しくなった。

 
がく片の先端が鋭く尖り内側に巻き込むこと、がく筒と小花柄が無毛であることなどから、どうみてもカワヅザクラのようだ。ネットで調べるとカワヅザクラを「頼朝ザクラ」と呼ぶ地域があるらしい。

ハナナ

2011-02-14 | 日記

アブラナ科ハナナは花や茎、葉は食用とされ湯がいておひたしにして食べる。房総半島のいたるところでハナナはもう咲き始めている。

 
高さ60-70㎝の太い茎に、黄色の十字形をした小花をたくさん咲かせ、葉は縮れ不規則に波状の切れ込みがある。

キフクリンマサキ

2011-02-14 | 日記

ニシキギ科マサキはよく生け垣に使われる。

 
キフクリンマサキは葉の外側に斑が入った園芸種で一層美しい。しかも今の季節は果が淡紅色に熟して3-4裂し中から種子がはじけ出て際立つ鮮やかさ。

イタビカズラとヒメイタビ?

2011-02-14 | 日記

林縁の法面保護のコンクリートの上にツル性常緑の植物がびっしりと生えているのに気付いた。テイカカズラとキヅタはすぐに分かったがあと二種類が何か分からない。しかしこの二つは葉裏の感じがとても似ているので同じ科だろうと想像した。これがイタビカズラかな?と思いネットで確認したらビンゴ!

イタビカズラ
 

ヒメイタビ?
 

イタビカズラとヒメイタビはクワ科常緑の匍匐性ツル植物で、茎から根を出し樹皮や石垣、地面などを匍匐して広がって群落を形成する。イタビカズラは葉の先端が尖るのに比べ、ヒメイタビは葉の先端がほぼ円頭になる。


後でネットで調べてみるとヒメイタビとオオイタビの幼葉はとても似ているらしい。
①葉全体が外側に反っていたらヒメイタビ、内側に巻いていたらオオイタビ。
②オオイタビは葉表になめらかな光沢があり、両面とも無毛、葉柄に褐色の伏した短毛が密生。ヒメイタビ葉表にやや光沢があり、裏面の葉脈上や葉柄には褐色の開出毛が密生。
③ヒメイタビの幼木の葉の縁には歯牙がある。
これらから判断するとあとの写真はオオイタビの幼葉かもしれない。

オオキンカメムシ

2011-02-14 | 日記

林の中を歩くと地面にモチノキ?の葉が落ちていてその裏に鮮やかな色のカメムシが2匹じっとしている。オオキンカメムシの越冬ではないか。ピクリともしないのでじっくりと観察。

 
橙地に黒紫色の非常に美麗な斑紋を持ち腹部も赤と黒の縞模様。美しさは最高級。