ときわの広場

ときわ動物病院のコミュニティ。診療のお話やしつけ教室の様子など、ざっくばらんに綴っています。

パピークラス2クラスと初級クラス★

2013-06-30 12:28:57 | インポート
お洗濯日和の昨日、パピークラス2クラスと初級クラスがありました
 
今回も初めてのわんちゃんが参加してくれました
コーギーのAnneちゃん

053401anne
ちょっぴりやんちゃな女の子です
これから一緒に楽しくお勉強していこうね


今回も少人数でみっちりお勉強していきました

☆体をさわる練習
 お口周りや、足先をさわる練習、爪を見る練習、目のまわりをさわる練習など

☆歯みがき、歯ブラシを持って歯を見る

Photo_4
☆お口をアーンと開ける

☆脚立や板をピョンピョン飛び越えたり

Photo

長い脚がうらやましいですね

☆ブラッシング

☆音に慣れる練習
 鈴やカスタネット、タンバリン、ドライヤー、掃除機、ジャンプ傘の音など様々な音に出会いました

☆上手に遊ぶ練習、離す練習
1

離すときは、しっかりとおもちゃを手の中に納めて、ジッとします
そしたら面白くなくなって離します。
そしたらまた遊んであげます

☆オスワリ、フセ、ゴロン

Photo_3

お姉ちゃんの指示もしっかりと聞けます

Photo_2

見事なゴロンです

☆プレイセッション

Anne

初めましてのお二人さんですが、とっても上手に遊べています。
むさしくんのコミュニケーションの取り方がとっても上手でした


こんな感じでパピークラスは終了でしました  が…
今回は卒業わんこが3頭も
ココちゃん、モカちゃん、そらちゃんご卒業おめでとうございます
寂しくなりますが、卒業しても継続して色んなことを楽しんで挑戦してください
困ったことがあればいつでもご相談下さいね
ジュニアクラスもご要望があればしていきたいと思いますので、ご希望の方はご連絡下さい



そして、初級クラスのこつぶちゃん☆

パピークラスと同様に体を触ったり慣らしたりする他に、苦手科目を重点的に行ないました。
前回苦手だった「ハウス」がとっても上手にできるようになっていたので、先生も私もびっくりでした
お家ですごくがんばってくれたんでしょうね
あとは少しずつ時間を長くしていくことが課題ですね

Photo_5


今回は「音」にならすことを重点におきました

Photo_6

ゴロゴロのついたキャリーバックです。
かなり音を気にしてはいましたが、ワンワン言わないようにお口にお仕事をさせます

音は、こちらの意図に反して発生するものもあるので、
対策が難しいですが、少しずつ音に慣らしていきましょー

頑張っていきましょうね

次回こつぶちゃんは、「わんちゃんに慣れること」も課題に入れるため
パピークラスに入ってもらいます
もちろん他のパピーちゃんたちがびっくりすることのないように配慮はしていきます

また新しいこつぶちゃんの一面が見られることを楽しみにしています

では次回のパピークラスは
7/6(土)13:30~ 15:00~です。
よろしくお願いしますー


初級クラス★

2013-06-28 10:07:46 | 初級クラス
6/27(木)
晴れたり曇ったりと変わりやすいお天気の中、今回もトレーニングが行なわれました
今回は初級クラスのマロンちゃん

★アイコンタクト
 名前を呼んで、アイコンタクトが出来たらスイッチオンです
 アイコンタクトはトレーニングのきほんの「き」です
 これができないと次の指示に移れません

★体をさわる練習
 口周りや、歯を見る練習、ブラッシングなどをじっくりと行ないました

★コマンドでの「オスワリ」「フセ」
 グーの手にフードを握り、それをどこにもっていくかで「オスワリ」や「フセ」を促します。
 このときは「オスワリ」などの言葉は使わずに、無言で行ないます。
 スムーズにできるようになって初めて、コトバを入れていきます
 
★掃除機
 苦手だということでしたので挑戦してみました
 マロンくんと夢中になれるものをキャリーに入れて、初めは遠くから初めて少しずつ近づけていきます。
 見える位置まで近づいたら、タオルで覆うなど直接見えないようにします
 苦手ということでしたが、マロンくんは全く吠えもせず、恐がりもせず克服してくれました。
 お家の掃除機とは違うからなのかもしれませんので、同じようにお家の掃除機でも試してくださいね

Photo_2



★おいで
 さっきコマンドでオスワリとフセをしているので、グーの手を見るとテンションなはず。
 グーの手は良いことがあるので近づいてきます。
 これもまずは「おいで」のことばは使わず、行動をしっかりと促して、
 スムーズにできるようになってから「マロン、おいで」と言葉を入れます。

Photo

★他の犬
 他のわんこを見ると、テンション上がって飛びついていこうとする時の対策
 他のわんこよりも魅力的な何かに引きつけます。
 この時はタイミングがとっても大切
 テンションMAXになってしまうと指示が通らなくなってしまうので、
 MAXになる前に引きつけたり、指示をするようにするとよいです


今回はお姉さんお一人で頑張ってくださいました
今回お勉強したことをご家族様にお伝えくださいねー



次回のパピークラスは6/29(土)13:30~ 15:00~
   初級クラスは6/29(土)16:30~  です


ではまた次回まで~☆
ごきげんよー


呼吸器科2 気管支拡張症

2013-06-25 16:12:16 | 院長のつぶやき
こんにちは、岡村です。



「咳をするんです」という相談は少なくありません。
呼吸器や循環器などの病態が、咳を誘発しますので、
原因の鑑別をし、それに合う薬を処方したり処置したりなどで、治癒に導くことが
我々の役割になります
呼吸器の鑑別検査には胸部エックス線撮影と完全血球計算などの血液検査の併用検査が有効です。


Photo


気管支拡張症という病態は、
とても息苦しい疾患で、重症になると食べるのも困難となり
げっそりやせてしまいます。
病院の酸素室内だと食事をとることができるなど、酸素濃度が濃いと楽になる疾患のひとつです。
最近は、酸素発生装置とケージをレンタルしてくれる業者もありますので、
内服薬だけでは管理が難しいのでこういうのは、とてもありがたいです。


この疾患は、先天性もありますが、
ほとんどは後天性の呼吸器疾患(感染症や慢性気管支炎など)に続発して発生する
不可逆性の疾患です。
真性の気管支拡張症は残念ながら現在の医療では治りません
従って、大切なのは、長くつづく咳や痰、呼吸困難などを放置しないことです
しかし、治療を行っていても、結果的に慢性化によって発生してしまうこともあるため、
本当に悩ましい疾患で、医療の進歩が待たれます







初級クラス

2013-06-22 17:18:25 | 初級クラス
昨日は土砂降りの中、初級クラスがありました。

前回は飼い主様とインストラクターの安国先生のお話だったので、
今回からはわんちゃんを連れての実践的なトレーニングや扱い方をしっかりと学んでいきます

今回のおともだちは、チワワのこつぶちゃん

音に敏感ということで、今回は音グッズを多用しての初級クラスとなりました。
★カスタネット
★マラカス
★鈴
★傘
★ビニール袋
★板 などなど

Photo
「こわいけど気になる!!」という心の葛藤がこの後ろ足にでています
かわいー



パピークラスと同様に、音に慣らす練習や体をさわる練習などをメインに行ないました。
体をさわる練習では、仰向け抱っこでお腹をみたり、目ヤニをとったり、歯を見て触ったり、ブラッシングなど。
フードをうまく使って、出来ていました


Photo_2


アイコンタクトの仕方を学び、
少し苦手となってしまっている、『ハウス』の練習や
コマンドを使ってのオスワリに時間をかけ、じっくりと練習しました

そして今回やったことを中心にお家での課題やできることなどをお伝えして、お開きとなりました


次回の初級クラスは、6/29(土)16:30~です
それでは次回まで、おうちでも楽しんでトレーニングしてくださいね


話は変わって、
早くも日本のコンフェデが終わってしまいます
しょぼぼぼーん
来年のワールドカップでのリベンジを期待しています






パピークラス2クラスと初級クラス★

2013-06-16 10:55:36 | インポート
6月15日 土曜日 曇り

今回は午後からずっと安国先生がいてくれました(笑)

パピークラスが2クラスと
初級クラスのお話が1クラスでした

パピーちゃんたちの頭数がたくさんなので今回は2クラスに分けてみました
たくさんのわんこたちとお勉強することも大切ですし、少人数でじっくりも必要なので分けてみました。
今回はパピークラスの1クラスめは、今日卒業のりょうまくんとココちゃん、そらちゃん、みっくすちゃんのクラス
2クラスめはクレオくんとルイくんと初参加のむさしくん。

内容は大体同じなので、写真が前後することをご了承下さい

まずははじめてのむさしくん(シェルティ)

Photo
きりんさんにも上手にごあいさつできました

★色んなものの上を怖がらずに歩けるかな?

Photo_2

ココちゃんも上手に歩けました

★色々な音に慣れる練習(ドライヤーや傘、空き缶の落ちる音など)

Photo_10

空き缶の落ちる音も過剰に怖がることなくフードを食べられました


★体を触る練習→目ヤニ取る→歯みがき→ブラッシング

Photo_5

フードをしっかりと使って上手に顔を触らせてくれていました。
2回目とは思えない上手さでした
後ろ足のキュっとなっているのがかわいー


Photo_7

さっすが本日晴れて、卒業のりょうまくんの歯みがきでした★
あとはもう少し奥まで見れて、磨けるようになるのが今後の目標ですね

Photo_8

おっとりそらちゃんはブラシも得意でした
足も平気でさせてくれます

アイコンタクト→オスワリ→フセ→ゴロン

Photo_6

3回目にしてのクレオちゃんのこのキラキラした目が印象的です
やる気スイッチが入っていますよねー
お家でもすごくがんばってくれているんだろうなぁと実感しました


Photo_9

しっかりとお姉ちゃんのコマンドで誘導できました
わんちゃんも人も大好きなみっくすちゃんですが、やるときはやります
お姉ちゃんの誘導がとっても上手でした

そんなこんなで1クラス1時間ちょっとみっちりとできたんじゃないかなぁと思います

そして今回でりょうまくんご卒業となりました
おめでとうございます
これからもお勉強したことを楽しく続けていってくださいね
そして、個人的に会えないのが寂しいので、また遊びに来てください
ジュニアクラスもございますので良かったら続けてくださいね

次回のパピークラスは
6/29(土)13:30~
     15:00~
初級クラスは
6/29(土)16:30~  です。

よろしくお願いします


話はかわりますが、
ついにコンフェデレーションカップが開幕しました

初戦でブラジルの強さを見せつけられましたが、
これから毎日のように心躍るサッカーが見られるかと思うとテンションです
寝不足にならないようにがんばりつつ、楽しみたいと思います