ときわの広場

ときわ動物病院のコミュニティ。診療のお話やしつけ教室の様子など、ざっくばらんに綴っています。

今週のパピークラス

2015-07-28 16:46:24 | トレーニング
7月5週目、8月1週目のパピークラスの様子です。

7/28(火)はマシュー君、8/1(土)はメルちゃん、ココアちゃん、ココロちゃんの3頭が来てくれました。
土曜日はパピークラス卒業のレンくんをお預かりしていたので、レンくんも参加しました


マシューくんクラスはお姉ちゃんとお兄ちゃんが来てくれたので、
ご家族で一緒に遊びながらできるトレーニングを中心に行いました

☆かくれんぼ

大好きなお姉ちゃんやお兄ちゃんが

「マシューー!!」って呼ばれるけど、姿は見えず

どこどこ~~って探したら、





お兄ちゃんおった~~


嗅覚や聴覚を使って何かを探すことってわんこにとっては
とっても楽しくて、刺激的なこと


ワクワクして楽しいし、ワンコの本能を満たせておすすめの遊びです

特に夏場は、お外でなかなか遊べないですからね


☆おいで

おいでって言われたら、
できるだけ近くで座らせます


かなり上手にできていましたよ


☆おすわり、フセ 

フセもかなり早くできるようになっていました


素晴らしい


☆ごろん
マシューはママが、キミちゃんはお姉ちゃんがやってくれました

マシューのお姉ちゃんがコツをつかむべくキミちゃんで猛特訓



苦戦してましたがとっても頑張ってくれました
ありがとう


そして、8/1(土)のメルちゃん、ココアちゃん、ココロちゃん+レンくんのクラス

こっちもこっちでなかなか賑やかでしたよ~~

☆はじめましてのごあいさつ

遊ぼうぜ!!



とココアちゃんを誘うココロちゃん

イケイケのレンくんは落ち着くまで待たせています。

お母さんの足元で「どうしよっかなぁ」と悩み中のココアちゃん。


少し体を動かした後に

☆ハウス

クレートを大好きにしてきます





メルちゃんもココロちゃんも上手に入れていますね


「ハウス」と言って入れるようになるまでもう少し


☆リードを弛ませて歩く

お散歩中に引っ張るのが困る!!ということだったので、急遽取り入れました

☆おいで




お家ではなかなか難しいとおっしゃっていたココアちゃんですが、
バッチリできていました


☆PLAY TIME


ココロちゃんママに、
背の順に並んで「あたちにもちょーだい?」とおねだり中



メルちゃんも写真を撮る一瞬前まではちゃんと座ってましたよ
一瞬を逃さないカメラマンって本当にすごいですね~~

さっきはしぶっていたココアちゃんですが、この通り


ココロちゃんと追いかけっこして遊んでいます
仲良しさんですね


ココロちゃんとレンくんのひっぱりっこ


同じくらいの体重ですが、少しだけ長く生きているレンくんの頭脳プレーで
レンくんの方がひっぱり勝っていました


そんなわけで、今週のパピークラスの報告はここまで~
また新しい月に入ってしまいました
本当に月日が流れるのは早いっ



先日、院長に「とくさん(旧姓ですw)、座右の銘ってある?」と聞かれ、
「『明日やろうはバカやろう』ですかね~」と答えました。

今年も残りの方が短くなってきて焦っている私、
1日1日を大事にしようと思う今日この頃です


ちなみに、皆さんは座右の銘ってありますか?



ではまた次回~
夏バテ、熱中症には十分に注意して、元気に楽しく夏を過ごされますように




ときわ動物病院
大阪府岸和田市下松町3-4-1
072-493-6710
(お電話のかけ間違いに注意してください)
動物看護師:たづみ


今週のパピークラス☆

2015-07-24 19:45:20 | パピークラス
7月4週目

今週のパピークラスの様子です~
今週は、私がセミナーにいったり、祝日もあって、パピークラスは1頭となりました。
なかなかお日にちがなくて、ご迷惑かけてゴメンなさい

ですが、参加できたココロちゃんは、じっくりとみっちりとお勉強できましたよw


☆脚立またぎ
一生懸命によいしょよいしょとまたいでくれました


ナイスガッツです


☆板をジャンプ
これも本当に上手に ぴょん してくれました


☆音への社会化
岸和田のわんこさんはが音に対して敏感だと、
本当に大変なことになるので、音の練習は絶対です

太鼓の音やラッパの音、タンバリンや自転車のベル、

ドライヤーの音や風も全然へっちゃらだよ


祭礼のDVDとかも社会化に入れようかなぁ。。。


☆体を触る練習
足もお尻も触ってもへっちゃらです!!

お口も一生懸命練習中



☆おすわり、フセ
おうちではフセができないということでしたが、
病院ではとっても上手にできていました


とこんな感じで今週のしつけ教室はしっとりと1週間が終わりました。





診察中にも、
「こんなことで困ってんねん」

「これ、どーにかならんかなぁ?」

などご相談されることがよくあります。
困っていることがあれば、お気軽にご相談いただければと思います。
(内容によっては、しっかりとカウンセリングが必要な場合もあります)

わんちゃんの考えていることをお伝えすると、けっこう目からウロコだったりします




それではまた来週~~


ときわ動物病院
大阪府岸和田市下松町3-4-1
072-493-6710
(お電話のかけ間違いには注意してください)
動物看護師::たづみ

ウサギ専門診療科42 熱中症予防

2015-07-24 17:41:20 | ウサギ専門診療科
ここのところ急に暑くなって、
熱中症で病院に搬送される方が
全国で相次いでいるというニュースを
見ました

飼い主の皆様も熱中症には
十分気をつけていただいた上で
ウサギさんたちの熱中症にも
注意していきましょう

診察中にお部屋の温度や湿度について
お伺いすると…

「この子のためにエアコンを24時間つけています
「この子のためにエアコン買い替えました
「自分は暑い中、汗だくで帰るのに、
この子はエアコンの効いたリビングで、
涼しい顔をして体を伸ばして寝ています

…等、皆様ウサギさんのために
エアコンを使用しているご様子

幸せなウサギさんが多く
うらやましいぐらいです

ただ、お部屋での温度に気を配って
いただいている皆様でも、
忘れがちなのが
ご来院いただく道中です

小さなキャリーに入って、移動してきます。
キャリーの中は熱がこもりやすい環境です

ウサギさんはヒトのように汗をかくことは
できません
主にお耳から放熱しますが、
体温調節が苦手です



保冷剤をタオルで巻いたものを
キャリーの中に入れるか、
上に置いてあげましょう

お水を入れて凍らせたペットボトルを
保冷剤代わりに使ってもOKです



先日、ご来院されたエルちゃんも、
保冷剤をいれてもらっていました。
キャリー内も快適です

梅雨も明けたこれから、
どんどん暑い日が増え
夏らしいお天気になると思われますので、
暑さ対策をしっかりして元気に過ごしましょう



ときわ動物病院
〒596-0823
大阪府岸和田市下松町3-4-1
072-493-6710

内分泌科2 犬の副腎疾患(クッシング症候群と副腎腫瘍摘出術)

2015-07-24 11:28:17 | 院長のつぶやき
こんにちは、岡村です。
今回もこむずかしいお話です。すいません。一度どこかで気楽なものもいれていきます。

体の中には副腎という小さな臓器が2つあり、これはとても大切な臓器です。
体は、何らかの命令を生理活性物質という「手紙」でやりとりしていて、これは2種類あります。
遠く離れた者同士でやりとりする役割を担うのが、ホルモン
近い細胞間でやりとりするのが、サイトカインです
どちらの生理活性物質も体にとってかなり重要です。
糖質コルチコイド、性ホルモン、鉱質コルチコイドは副腎皮質から分泌されるホルモンで、
アドレナリン、ノルアドレナリンは副腎髄質から分泌されるホルモンです。
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)、副腎皮質機能低下症(アジソン病)、原発性アルドステロン症などの難病をおこさせ、
副腎皮質腺癌、副腎癌、悪性褐色細胞腫といった悪性腫瘍性疾患も存在します
いずれの病気も早期発見、早期治療が大切です。

今回は副腎疾患を診断し治療した2例を紹介したいと思います。
ポイントは、いずれのケースも、
フィラリア症予防の血液検査で健康診断もあわせて行ったことがきっかけで、
早期治療に至ることができたことです

一人目は、ここ数ヶ月のうちに何度か、誤食を主訴に受診されていました
いずれも大事には至らずでしたが、
フィラリアの血液検査で少し数値が変動していたことから、エコーをみてました。
通常の副腎の厚みよりも分厚いことがわかり、
その後の副腎機能検査などで下垂体性副腎皮質機能亢進症と診断されました。
副腎にホルモンを出しなさいと指令を出す臓器が脳下垂体になります。
この場合、下垂体自体に病態があるので、ここを治療することが理想的です。
ですが、下垂体の外科治療や放射線治療は現実的に難しいことも否めません
症状を抑えるだけなら、主に副腎をターゲットにした内科治療でクッシング症候群を抑えることとなります。
クッシング症候群の症状の一つに多食がありますが、
通常はよく食べるようになったからといって病院に相談されません。
また、よく水を飲んでよくおしっこをすることも大事な症状ですが、
多頭飼育の場合はわかりにくいかもしれません。
症候群ですから、まだまだ症状をたくさん抱えていることもあります。
治療を始めた現在は症状が落ち着き、再び誤食することもなくなりました
ちなみにこちらが正常な副腎になります。(色は血管を表し、そのすぐ横にある黒~灰色のエリアがそうです。)


二人目は全くもって元気な状態でしたが、
同じくフィラリアの血液検査で少し数値が変動していたことから、エコーをみてました。
左副腎が通常の形ではなく、球形状に腫れていることがわかり、副腎腫瘍が疑われました


腫瘍が機能的であるかどうかは術後管理に強く関係してきます。
またこの場合、良性、悪性のどちらかを事前に鑑別することは危険を伴うこともあり現在ではまだ難しいです。
世界中の獣医師たちが、危険がなく腫瘍を事前に分類できないかと様々な検査を研究し文献として報告しています
悪性の副腎髄質腫瘍はアドレナリンをたくさん分泌するため、血行動態を変化させるなかなか危険な腫瘍です。また、副腎皮質にもガンが発生しうります。
副腎の近くには大血管が走行しており、腫瘍がこの血管に浸潤するとかなりやっかいです。
また放置すると破裂して血腹症となる危険もあり、
この段階で救命しても予後はよくないことが報告されています。
入念な検査と準備の後、外科手術によって
2つある副腎のうち腫瘍化した一方の副腎を摘出することとなり、
無事に乗り切ってくれました。
術後も良好な経過です


現在のところ、機能性、非機能性にかかわらず副腎腫瘍なら、
外科治療が第一選択となり、外科治療+内科治療+αで、
下垂体性副腎皮質機能亢進症なら主に内科治療が適応になると考えます。

クッシング症候群は、複雑でおいおい別枠で紹介したい程の大事な疾患で、
副腎は大切な臓器であること
病態を形成することも比較的多いということ
そして、中には腫瘍もありえ、これは悪性である可能性もあることを
お伝えしたかったのです

飼い主さんからなんらかの訴えがあればわかりやすいですが、
フィラリアの血液検査で、副腎が心配・・・と言われれば、
必ず精密検査をうけさせてあげてください。放置はよくありません。
その際は、副腎の精密検査を今するかどうかを相談するのではなく、
大切な臓器ですから、詳細を知って結果を踏まえた上で、
大丈夫なのか、注意経過観察するのか、今すぐ対応するのかを
主治医とよくご相談いただきたい病態の一つが副腎疾患なのです

ウサギ専門診療科 ちょっと一息

2015-07-21 15:58:57 | ウサギ専門診療科
NPO法人 Dibbleさん http://npo-dibble.com/
NPO法人 LOVE&PEACEさん http://lp-noa.com/ 主催

うさぎの福祉を考える うさSUMMIT「Welfare of rabbit」

第一部
講師 院長「シニアウサギとの暮らし方」
第二部
講師 樋口「要介護ウサギにできること 
~リハビリテーションと車椅子と再生医療~」



DibbleさんもLOVE&PEACEさんも、
動物たちの命に真剣に向き合い、
その命を助ける活動をされていて、
頭が下がる思いです

今回は、いろんなご縁が重なって、
当院に講演依頼をいただくことになったので、
院長も私も、参加者の皆様が興味がわくような
内容にしようと何とか精一杯やらせていただきました

約50人の方々がご参加下さいました。
どなたも熱心に耳を傾けて下さり、
本当に有り難かったです



講演に不慣れな私たちですので
主催者の方々のご期待に沿った内容であったかは、
やや不安が残るところですが
現在、若いウサギさんと一緒に暮らしている方も
いつかは直面するシニア問題について、
少しは皆様のお役に立てたのではないかと思います

ウサギ好きとしては、こうしてウサギの命を
守ろうとしてくれる方々が増えていること、
勉強会に積極的に参加してくださる方がいることが、
ウサギたちの幸せにつながると実感し嬉しい限りです

ウサギ専門診療科としても、
ますます精進していこうと思います




ときわ動物病院
〒596-0823
大阪府岸和田市下松町3-4-1
072-493-6710