goo blog サービス終了のお知らせ 

ときわの広場

ときわ動物病院のコミュニティ。診療のお話やしつけ教室の様子など、ざっくばらんに綴っています。

パピークラス☆初級クラス

2013-07-21 12:41:52 | パピークラスと初級クラス
ザ・夏っ!!!な気候の中、昨日もしつけ教室がありました。

しつけ教室が診察のないお昼に行われます。
アスファルトやマンホールもとても熱くなっていますので、歩いての来院は今はおすすめできません
しつけ教室のときは少し疲れているくらいがいいのですが、この時期は仕方ないですね

今日もまずはパピークラスから☆
今回は初めてさんが参加してくれました

Photo


仰向けだっこをしているトイプードルのテルルちゃんです
初めは人の多さや賑やかさに圧倒されていましたが、最後には自分から他のわんこや他の人に
ご挨拶に行けるようになりました



今日もまずは
☆体をさわる練習
☆はみがきへの道(口周りを触る→歯を見る→奥歯を見る→歯を触る→歯ブラシで歯に当てる→歯を磨く)

Photo_2

きれいな歯です

☆仰向けだっこ

☆引っぱりっこ→放し方

Photo_3

歯みがきや体をさわる練習などは、しっかりと遊んだ後が成功しやすいです
アンちゃんはひっぱりっこ大好きです

☆足場の悪いところを歩く、ジャンプする

Photo_4

後ろ足のピーンっ!!がとってもかわいいです
本日卒業のちろろの渾身のJUMP

☆ブラッシング
みんな嫌がることなく上手に出来ました

☆タオルで体を拭く
タオルに向かって遊びに来ちゃうというルイちゃん

Photo_5

しっかりとお口にお仕事をさせていれば、タオルに噛みには来ません


☆トンネルくぐり

Photo_6

1回目は「おいしそうな物があるけど、入ろうかな…でもちょっとコワイかも…」と悩んでいたテルルちゃん
2回目、3回目と繰り返すうちに「大丈夫やったわ」とすぐに入っていくようになりました

☆オスワリ、フセ、ゴロン
☆口を開ける練習

で今日のパピークラスはおしまいです。

次は 初級クラス☆

パピークラスと同様に体を触ったり、
板をジャンプしたりもしました

Photo_7

今回は少しトレーニング要素もUPして、
☆アイコンタクトや
☆オスワリからもうしなくてもいいよの「OK」まで続ける(いずれ オスワリ→まて になります)、
 フセも同様

Photo_8


☆ヒール
☆ヒールポジションで歩く

ヒールの練習で私も練習していたので写真がありません
ごめんなさい


オーナーさんがやっているのを見たり、安国先生がやっているのを見たりしているのと
実際自分でわんこを使ってやってみるのでは大違いでした
やっぱり難しいですね 
でも練習させてもらえてよかったです ありがとう、エースくん

Esu


今日で卒業のちろろちゃん
お兄ちゃんとお姉ちゃんと(ちろろが一番大人な気もしつつ…)にもいっぱい協力してもらってとてもいい子
これからも頑張ってトレーニング続けていってくださいね
ジュニアクラスもありますので是非来てくださいね


ではまたー



ジュニアクラス☆初級クラス

2013-07-18 17:45:04 | パピークラスと初級クラス
セミの声をバックミュージックに今日もしつけ教室がありました

今日はジュニアクラスのエースくんと初級クラスのマロンくんを合同で行ないました。

エースくんも、たまには他のわんこと一緒のお勉強も必要かなと思ったので、
内容の難易度が少し異なりますが、エースくんを見本に頑張ってみました
マロンくんもかなりがんばってくれました

まず初めに今回も少しプレイタイムを設けたあと

☆足元でのフセ
ごほうびをもらったら「おしまい」ではないことを教えていきます。

Photo_2

もうしなくていいよの「OK」の号令でおしまいです

☆ヒール、ついて
エースがヒールで歩いているときは、マロンは足下でフセ
マロンがヒールで歩いているときは、エースは足下でフセ、交代で練習しました。


Photo_3

二匹ともわんこが気になっていたけど、オーナーさんの誘導で頑張ってくれました

☆体をさわる練習

Photo_4

お散歩から帰ったときにタオルで足を拭こうとすると遊びで噛み始めちゃうとのこと。
お口にお仕事をさせておけば噛めません

☆オスワリ→アイコンタクト→解放
足下でのフセと同じように、オスワリをした→ごほうびをもらった→すぐに立ってしまう のではなく
解放の「OK」の指示があるまでし続けます。


Photo_6

この写真のエースの体の向きが少し気になりますが、最後はきっちり体ごと飼い主さんを向いて出来ていました

☆おいで
犬がいても、何か興味があるものが落ちていても、飼い主さんの『おいで』は何にも勝る号令です

最後にプレイタイム☆

二匹ともテンション高めで大きさも年齢も同じくらいなので、一緒にハッスルすることができたので
とっても楽しかったし、有り余るエネルギーを少しでも発散できたのではないでしょうか??


Photo

いつもはみんなにブイブイ言わせているトコちゃんが、
ジャックラッセルとミニチュアピンシャーのエネルギッシュさに気圧されていました


次回のジュニアクラスは、 8/3(土)15:30~ 8/17(土)15:30~
初級クラスは、7/25(木)13:30~ です。

よろしくおねがします~

ではまた~





パピークラス☆初級クラス

2013-07-14 10:23:15 | パピークラスと初級クラス
じっとりべったり日本の夏!!って感じのお天気の中、
昨日もパピークラスと初級クラスがありました。

内容がほとんど同じなのでまとめて報告します


まずは
☆プレイタイム☆
イケイケチームとちょっとこわこわチームに分けてのプレイセッション

少しエネルギー発散したところで、
☆仰向け抱っこ
☆体をさわる練習
☆耳そうじの練習

Photo
イヤークリーナーの臭いをかいでいます

☆口周りを触る練習→歯みがき

Photo_8

自分から手の中に突っ込んでくるようにします

☆掃除機に慣れる

掃除機にハッスルするということでしたが、
みんな他のことに夢中で、掃除機なんて音がしようが動こうが眼中にありませんでした(笑)

☆服を着る

Photo_5


Photo

服を着たむさしくんとリュックを背負ったみっくすちゃん
かわいい後ろ姿ですね
かわいい我が子の服を着た姿にみんなで記念撮影会が始まっちゃいました

☆オスワリ フセ ゴロン

Photo_6

卒業生のラムちゃんの特別参加です
マイペースにがんばってくれました

☆おいで

Photo_7

おいで→呼んだ人のところへ行き、座る までです。このときは「オスワリ」とは言いません。

そんなこんなで今日もお開きの時間となりました。
今回でみっくすちゃんとクレオちゃんが卒業となりました。
おめでとうございます
またジュニアクラスもありますので、ご希望があるようでしたら声をかけてください
これからもまだまだ長いワン生のために、これまでやってきたことを引き続きがんばってくださいね


次回も同じ時間で、7/13(土)
 パピークラスは 13:30~
 初級クラスは  15:30~ です。
   よろしくお願いします

連休も2日目です
みなさま、暑いですが熱中症などに気をつけて連休をエンジョイしてください




パピークラスと初級クラス☆

2013-07-07 11:05:13 | パピークラスと初級クラス
じっとり梅雨らしいお天気の中、昨日もしつけ教室やらトリミングやらがありました

パピークラスは今回も2クラス☆
2クラス分けているので、多少内容が異なりますが、
まずは
☆個別に困ったことに対する相談
 せっかく専門の先生に聞けるチャンスなので色々と対策や対処法を教えてもらえました

☆体を触る
 足先、マズル、目のまわりなど

☆歯みがきまでのステップ
 歯を見る、歯ブラシを持って歯を見る、奥歯を見る、歯ブラシを歯に当てる、歯を磨く、口を開ける、口を閉じるな どなど

☆音にならす練習
 ゴロゴロのキャリーバックの音、マラカス、タンバリン、ドライヤーなどなど

☆ブラッシング
 長毛でもつれやすい子、短毛でもつれにくい子がありますが、
 短毛の子でもブラッシングでのマッサージ効果は得られますので、ブラッシングはやってあげましょうね
 

☆服を着る
 手足を触ったりできないと服を着ることは出来ません
 みんな上手に着れました

 Photo_4

和装が似合うべっぴんしゃん

☆色んなものの上を歩く練習、トンネルくぐり


Photo_5

ガタガタ言おうがなんのその!
少しの音ぐらいへっちゃらちろろちゃん

Photo_6

飛ぶように脚立をこえていきました
いつも元気いっぱいみっくすちゃん

Photo_7

初めはちょっとこわこわモードのむさしくんでしたが、
一度経験すると「なんや、大丈夫やん!」と乗ってくれました



Photo
「こーやって入るんやでぇ」とこつぶ兄ちゃん
「そっかー、次がんばってみるね」とクレオちゃん

☆アイコンタクト、オスワリ、フセ、ゴロン


Photo_2

キチンとオーナーさんの顔を見ています

Photo_3

見事なゴロンです

今週もみんな上手にクラスにとけ込み、仲良くお勉強できました。

次回はお休みの方もありますので、1クラスになります
ちょっと人数が多いですが、たくさんのわんこや人と触れ合いことはとっても大切です☆

来週のパピークラスは7/13(土)13:30~
初級クラスが15:30~です。


今週はパピークラスのあとに初級クラスのお話がありました。
インストラクターの先生とじっくりじっくり3時間話していかれました



当院はパピークラスやトレーニングをはじめ、問題行動の対応策や問題行動になる前の予防にも力を入れています。
「もう手に負えん!!」なってる前の「ちょっと困ったなぁ」で対応してもらうようになればいいなぁと思います


地域のみなさまからわんこが愛されるような街になりますように


しかしながら、通勤中に道端にわんこのう◯ちが落ちているのを見ると「まだまだやなぁ」と実感します
まずはマナーの向上と普及でしょうか

みなさん!わんこのお散歩には「お散歩バック」を持って行きましょう