goo blog サービス終了のお知らせ 

ときわの広場

ときわ動物病院のコミュニティ。診療のお話やしつけ教室の様子など、ざっくばらんに綴っています。

今週のしつけ教室と動物看護師のつぶやき

2016-03-27 12:40:57 | トレーニング
3月4週目

大阪にも桜の開花宣言が出ました。
皆様はお花見行かれますか??
桜が咲くと聞くとなんだか心が躍る田積です。

今週のしつけ教室は
ジュニアクラス最後のテスト!!

かと思いきや模擬テストとなりました。

(今週のしつけ教室の写真がブレブレなことお許しを…)


☆足元での伏せ
から始まり、
☆ブラッシング、歯みがき、足拭き
☆呼び戻し



☆犬とのすれ違い


など、JAHAの家庭犬のマナーチャレンジに挑戦しました
しかし1時間半で終わらず、次回に持ち越しに

合格することが目的ではなく、
ちゃんとできるようになることが目的なので、
のんびりやっていきましょう

次はジュニアクラス

パピークラス卒業から早2ヶ月。
久しぶりの再会に飼い主もわんこもテンションでした

☆ごあいさつと自己紹介


☆フセを長くしていく

☆足元でのフセ




3頭ともとってもかっちょいいです

☆ヒールポジションでのおすわり


などを行いました。
パピークラスとはまた違ってちょっと締まった1時間半でした


話は変わりますが、
予防できる病気で苦しんでいる子や亡くなる子がいると、
飼い主さまもショックだとは思いますが、
獣医師を含め動物看護師もトリマーも、とても悲しい気持ちになっています。

「もっと予防を勧めるために、何か出来たのではないか…」と自分を責めてしまったり、
何もできない自分がとても無力に思えたり。

それが辛くてこの業界から去っていく仲間たちもいます。

予防ができる病気ということは、それさえしていれば罹らずにすんだ病気です。

・混合ワクチン
・フィラリア症予防
・ノミ・マダ二の予防
・避妊・去勢手術
などが挙げられます。

どうかどうか予防に対して「うちの子は大丈夫だろう!」とは思わずに、
しっかりと向き合っていただきたいです。


予防できる病気で苦しむ動物さんや、
「やっておけばよかった」と後悔される飼い主さまがいなくなりますように…



ときわ動物病院
大阪府岸和田市下松町3-4-1
072-493-6710
(電話のかけ間違いにご注意ください)


動物看護師:田積(タヅミ)

今週のしつけ教室☆

2016-03-20 11:06:59 | トレーニング
だいぶ暖かい日が続くようになってきました。
桜も少しずつほころび始めたでしょうか?


そんな今週のしつけ教室の様子です

3/15(火)
初級クラス
☆体を触る練習

☆歯みがき

☆クレートに入る
子犬の時にやるとすぐに入ることができるクレートも、
成犬になってからだと同じようにはいきません。

サクっと入れる子もいますが、子犬の時には慎重さよりも興味が勝る時期。
クレートに入ることなんて屁の河童です。

子犬の時に経験したことのないことはとっても慎重になることも…



マルさんの心の声「押すなよ!絶対押すなよ!!」は、決してフリではありません
押したくなるオシリですが、絶対に押してはいけませんw
一時の笑いが一生の傷になってしまいますw

頭は入れても、後ろ足を入れるのがどうしても怖いマルさん
少しずつ慣れてくれるようにお家でも頑張ってくれることに

やっぱり子犬の社会化期は重要~

子犬の飼い主さま!!
わん生一度きりの短期間、しっかりと良い経験をたくさんさせてあげてください。

成犬の飼い主さま!!
子犬の時よりは時間も根気も要りますが、諦めずに必要なことは少しずつでも教えていきましょ


☆グータッチ

☆手の指示でおすわりをさせる

3/19(土)
ジュニアとステップアップの合同クラス

一頭ではできるけど、他のわんこさんがいると集中できないまろちゃん。
今回は他のわんこさんがいても、ちゃんと飼い主さまの指示に従えるように
復習がてらココアちゃんと練習です

☆足元でのおすわり

☆OKの合図までおすわり


☆体を触る練習

☆ゴロン


☆リードを弛ませて歩く練習


ステップアップクラス

ガブちゃんママからとっても嬉しいお話が伺えました。

息子さんのお友達がお家に来たときに、ガブちゃんの「甘えて」にみんなメロメロだったとのこと。

そういったお話を聞くと本当にうれしくなります。

そのお友達が「うちのわんこにもできるかな?」と思ってくれ、
また新しい飼い主さまとわんことの絆ができればいいなと勝手に思ったりして。。。

ドッグトレーナーの犬でも、獣医師の犬でも、動物看護師の犬でもない、
いち飼い主さまのわんこさんが、色んなことができると、他の飼い主さまへの影響は格別。。。


時間と手間をかければ、どんなわんこさんも絶対に答えてくれます。
すべての飼い主さまとわんこさんに、ステキな絆ができますように…


☆ハウス
ドアを開けて、入ってドアを閉めるまで

☆いないいない





両前脚が目を隠してくれるまでにはまだ至りませんが、
授業終わりにはだいぶ上手にできるようになっていましたよ

☆おかたづけ
トコさんの見本


箱に入れた後のドヤ顔がすごかったです!!w

☆お手てクロス

☆完璧じゃない項目を各自練習


と、こんなところで今週のしつけ教室も笑顔いっぱいで終了しました。

暖かくなって過ごしやすくなってはいますが、
季節の変わり目で体調を崩す動物さんが増えています。
しっかりと観察して、体調を崩してもすぐに気づいてあげられるようにしてあげてくださいね

ではまた

ときわ動物病院
大阪府岸和田市下松町3-4-1
072-493-6710
(電話のかけ間違いにご注意ください)


動物看護師:田積(タヅミ)

東日本大震災のことと今週のしつけ教室

2016-03-12 17:54:39 | トレーニング
3月2週目

春めいた日があれば、ぐっと冷え込む日もあり、
服装に迷う週でした。



今週は3.11 東日本大震災から5年という月日が流れました。

被災された方々が1日でも多く、1日でも早く、
心から笑顔になれますことをお祈り申し上げます。

そして、日本中の方々がこの教訓を忘れることなく、
震災を含む様々な災害に備えることを、改めて思い直す機会となりますように。



しつけ教室はそんな中も開催されました。
初級クラスには、くうちゃんとだいきちちゃんがごきげんに参加してくれました。

マットをしたり、



甘えてをしたり、


とても楽しい笑顔の絶えない朗らかな時間でした。


ジュニアクラスには、麦ちゃんとそらちゃんと小太郎くんが参加
次のテストに向け、良い意味でちょっぴり締まった時間が過ごせました

足元での伏せから始まり、


ブラッシングや足をさわったり、歯を見たり、


リードを弛ませて歩いたり、
犬とのすれ違っても吠えたり、
行きたがったりしないこと、
ドアの前で待てをさせて、飼い主が先にドアの先を確認してから犬を入れる、
キャリーケースがそばを通っても過剰に反応しちゃわないか、


などをみっちり行いました。

苦手もしっかりと確認できたので、次回きっと合格してくれるでしょう

『JAHAの家庭犬のマナーチャレンジ』ご興味ある方は是非調べてみてください。




ときわ動物病院
大阪府岸和田市下松町3-4-1
072-493-6710
(電話のかけ間違いにご注意ください)


動物看護師:田積(タヅミ)

今週のパピークラス☆

2016-03-06 10:13:23 | トレーニング
3月1週目

今週はパピークラスがありました。

春の陽気に誘われて、お散歩の練習をしてきました。

カモの泳ぐ春木川沿いをのんびりとお散歩




・リードを引っ張らずに歩く
・拾い食いをしない
・横断道の前では必ずおすわりをする
・側溝をジャンプする
・自転車や電車を怖がらない
・自転車を追いかけない

などに注意しながらのお散歩。

私は春の陽気を楽しみつつでしたが、飼い主さんは気が抜けなかったかもしれませんw


ピョンできなかった側溝も、上手にジャンプできるようになりました
ピョンとジャンプしないと、足が挟まってしまい
ちょっぴりトラウマになってしまった先輩わんこもいますので、


側溝は、 

ピョン!!です




病院に戻って、

おすわり
伏せ
ゴロン~~




をして、
コロンちゃんのパピークラスは無事に卒業となりました。

飼い主さまや息子さんたちもトレーニングを通じて、
コロンちゃんとのコミュニケーションを取れるのが楽しいそう

私にとって、何より嬉しい言葉です
これからもたくさんの楽しい思い出を一緒に作っていってほしいです

まずはひと段落、お疲れさまでした


ときわ動物病院
大阪府岸和田市下松町3-4-1
072-493-6710
(電話のかけ間違いにご注意ください)


動物看護師:田積(タヅミ)

今週のしつけ教室

2016-02-28 09:12:59 | トレーニング
2月4週目

少しずつ陽が春らしく思えるのは私だけでしょうか?

今週からJリーグが開幕です
野球は3月のようですね

今年こそは、私の贔屓のチームが活躍してくれることを願ってやみません


今週のしつけ教室の様子です。

今週は2クラスでした


まずは初級クラス

マルちゃんは実践トレーニングは1回目。
お話も伺いながら、トレーニングを行いました。

☆体を触る練習
嫌がらずにどこでも触らせてくれる、見せてくれる練習です。

☆歯を見る練習


マルちゃんの飼い主さまは、マルちゃんの歯を初めて見たとのこと。
パピークラスなどでは当然のように、歯を見る練習をしていきますが、
機会がないと、同じような飼い主さまも多いはず。

自分ちのわんこさんがどんな歯をしているか知っていますか??

☆グータッチ
グーの手が出てきたら、マグネットのようにひっついていきます。

☆おすわり、伏せ
グータッチを少し上に上げると、


オスワリの姿勢にもっていけます。

☆リードを引っ張らずに歩く練習
ひっぱり癖のわんこさんってとっても多いですよね。
以前は、「飼い主より犬の方が立場が上だから前を歩くんだ!」と言われていましたが、
そんなことはありません

どこを歩くことを望んでいるか、教えましたか?
教えてないことはできなくて当たり前。

マルちゃんにも、少しずつどこを歩いて欲しいのか教えていきました


パピークラス
コロンちゃんも早いもので、今回で5回目。
残すところ本日を含め2回…。
寂しいものです

コロンちゃんはそんなことはツユ知らず、元気いっぱいにお勉強を楽しんでくれていました

☆仰向け抱っこ

☆ブラッシング
先日当院のトリミングの時も、トリマーさんから「とってもお利口さんでした!」と
お墨付きをもらったコロンちゃん

ブラッシングもとっても上手にできています

☆はみがき

☆変なものに乗る
はじめは躊躇していましたが、一度乗ってしまえばお手の物



こんなところでオスワリやフセもできちゃいました

☆おすわり、伏せ、ゴロン

☆アイコンタクト

☆ハウス
ステップアップクラスでやっている

ドアを開ける

入る


までできています

このドヤ顔w
かわいすぎます

ドアを開けてまで入りたい大好きな場所になっていることが素晴らしいです


次回でコロンちゃんは卒業となります。
出来が良すぎて、次回何を教えようか悩んじゃいます
うれしい悲鳴ですね

ではまた次回~


ときわ動物病院
大阪府岸和田市下松町3-4-1
072-493-6710
(電話のかけ間違いにご注意ください)


動物看護師:田積(タヅミ)