goo blog サービス終了のお知らせ 

shinobuのささやかな庭(旧・別館/top)

※自然の中で、小さな楽しみ(感動)を探して~

夏の花木・・・

2006-07-15 | ブログ

花の少ない時期に、夏の花木(キョウチクトウほか)もいろいろありますが・・・代表的な一つのサルスベリ(百日紅)が、少しだけ咲いて来ました。
初めての庭(マイホーム)で育てていた、猿もすべり落ちそうなほど、木の肌がツルツルした太い幹の”サルスベリ”が忘れられなくて、また小さなサルスベリを植えています。ミソハギ科のサルスベリは、アップすると可愛いピンク系。白いサルスベリも、漢字では紅色の百日紅。。。
長い期間(名の通り、百日?)楽しめる花木で、次々に咲いてくれます。

2006713p1010048 2006713p1010052今年は剪定が良くなかったのか?貧弱な花のようです。花木はツル性を含めて、新しい枝先に花を咲かせるのが多いので、それなりに剪定が必要なのですが、、、

2006713p1010040_1 2006713p1010041 藤棚の藤・・・
この暑さでも、頑張って「返り咲き」をしています。この間からちらほら咲いていましたが、撮ったのはこれだけです。ツルは、まだ相変わらず伸びています。2006722p1010105
2006722p1010103

我が家の、夏の花の
ノウゼンカズラは・・・
先日のTOPの画像と、
同じ日の撮影です。

2006713p1010009 2006713p1010012

2006713p10100152006713p1010018 

2006713p1010021 2006713p1010025

2006713p1010030 2006713p1010039

2006713p1010032

2006713p1010034

オレンジが濃いのや薄いのなど、蜜を貯めたラッパ状の花が、次々に落ちては
また咲き続けています。
手製パーゴラはノウゼンカズラ専用と、藤棚は挿し木したノウゼンカズラが、夏は藤を占領して開花!2箇所が目立っていますが、藤棚のノウゼンカズラの方も、ツルが伸びたり花が落ちても、お隣(裏)に迷惑をかけないだけの距離を置き、敷地からは離して植えています。風が吹いても、境界のブロック塀を越えることもないので安心ですが、とにかく一日花だけあって、毎日ノウゼンカズラの絨毯のようです。この花の蜜の話は、いろいろあるようですが、、、蜜に誘われて、蟻がすぐに近寄って来ます。
この派手系の花も、見方によっては、夏らしいお花でしょうか?

2006711p1010026_1 2006711p1010024秋には、綺麗な実を付ける
花木(紫式部)・・・
小さな地味な花(淡い薄紫)も、咲いています。以外に実は知っていても、この繊細な花は見落としがちですね。


七夕の前日に・・・

2006-07-06 | ブログ

梅雨の終わり頃、夏の訪れを告げるように咲き出すノウゼンカズラ・・・
今年は七夕の前日に、初めて一つだけ咲いてくれました。
剪定時期にバッサリと切ったはずが、手製のノウゼンカズラ棚も見えないくらい、もうこんなに茂りました。写真の撮れないほど高い所で、花を咲かせています。
2006761p1010027オレンジ色のノウゼンカズラが、夏空に咲き揃うのも、もうすぐです。

2006761p1010029_12006761p1010026雨が降ったり止んだりの、鬱陶しい日が続くと、生い茂った
      緑の中は、虫も付き易いのに・・・
ついつい、見逃してしまいそうな実でした。

200675p1010113200675p1010111200675p1010112

久し振りに覗いたスダチの木・・・
小さかった実が、やっとこれだけになってくれました。

      スダチはトゲが気になりますが、庭にあると便利(重宝)です。

2006611p1010052
ブラックべりーも、
実は少ないけれど
色付いて来たようです。

2006762p1010005 2006762p1010006

2006762p1010008

                                                                                                     

    
        限られた狭い庭でなく、風通しの良い広ーい場所で・・・
花や野菜(果実)などを、思い切り育てて見たい!のが本音ですが、
もう畑を借りる勇気もなくなりました。体力的に限界’
植物のささやかな実りを楽しむだけで、満足しています。

2006719p10101042006719p1010105_1 その後、ブラックべりーを
収穫しましたが・・・
ジャムなんて、とても無理!
狭い場所に、いろんなものを育てているのですから、当然のこと。。。ほんの少しだけ、味見する程度でした。

  2006722p1010097_1
2006724p1010139


小さな果実・・・

2006-06-17 | ブログ

ブラックベリーやラズベリーと同じ木苺の仲間の一種で、手のひら状の分裂葉・・・以前から気になっていた木苺でしたが、庭のあっちこっちから生えて、地下茎で次第に増殖しています。

200663p1010019
この黄色い(オレンジ色)木苺は、構苺(かじいちご)・別名 「紅葉苺(もみじいちご)のようです。木苺(バラ科)の種類は、 やはり花も似ていますね。

200666p1010035 2006610p1010015 最初の頃は、黄から赤く色付くのかと思っていましたが、、、 甘味が出る迄待ち切れず、どうやら野鳥に食べ尽くされて行くようです。
いつの間にか?こんな状態に・・・

2006614p1010016 2006614p1010017
2006614p1010018 2006614p1010019
春に白い花を付けたユスラウメ・・・サクランボのようなツヤツヤした実も、赤く色付いています。

20066161p1010019 フサスグリの古株は、年々ダメになりましたが、、、挿し木(更新)した枝には、透き通るような小さな実を付けています。食べれる実も嬉しいのですが、まずは眺めるのも、楽しみの一つです。


白い風車・・・

2006-06-03 | ブログ

200662p1010026200662p1010023 200662p1010025 

200662p1010027

藤棚から取り付けている手製の、遮光カーテン(グリーン)が、活躍してくれる時期になりましが・・・藤棚のツル性植物も随分茂り、遮光カーテン以上に涼しい場所になってくれました。遮光カーテンは、2004年に用意しましたが、遮光ネット製作-1(HP)から紹介済みです。興味のあるお方は。。。
もしよければ参考にして、自分流に挑戦して見て下さいね♪

2006616p1010016 2006616p1010017 2006616p1010032

2006616p1010033 セッコクの遅い子達も、遮光カーテンや自然の緑(陰)で、元気に開花しています。これからは何処にいても、木陰を求めることが多いでしょうね。

200663p1010026 200663p1010029
200663p1010030

夏山を、白く染めるミズキ科のヤマボウシ。。。花のように見えるのは、総苞片だそうです。小さな球状の集まりの花の部分(丸っこい)が、秋に熟し食用にもなるのですね。その総苞片は、ハナミズキにも似て、白い蝶のようにも見えますが、、、白い風車のような感じもしませんか?ヤマボウシの花は、葉の上に乗るように咲くので、高い場所は殆んど見えません。我が家の花は、ポツポツと咲いているだけでしたが、脚立から撮りました。

200661p1010014 200661p1010016
200661p1010017

200662p1010012 200662p1010014

200662p1010016 200662p1010018
200662p1010019

いい香りに包まれて、初めて開花に気付くティカカズラ。。。
トップにも載せましたが、この花も白い風車のようです。廃物利用の白いワイヤーフェンスフェンスに絡んだツル性植物として、楽しんでいます。      アクリル屋根(ガレージ)を見上げると、空と白い風車、、、  また今年も 忘れずに咲いてくれて、ありがとう!


エゴの木・・・

2006-05-27 | ブログ

今日は朝から、寒いくらいの風の強い(小雨)一日でした。
昨日から開花し始めたエゴの木の花・・・別名チシャノキ
可憐な下向きに垂れて咲く花は、風に揺れると風情がありますが
今日は揺れ過ぎで、姿がうまく撮れません。

2006527p1010138 2006527p1010139
2006527p1010140

ピンクのエゴの木は、カミキリムシの被害(最初の頃)に合い、何本か枯れてしまいましたが、根を掘り起こしてから植え直し、助かった落葉樹です。
全部ダメかも?と思っていただけに、新芽が出た時は嬉しかったです。
花後に出来る硬い種は、こぼれ簡単に芽を出してくれます。
種から育ったエゴの木は、まだ開花してくれませんが、、、

2006527p1010189 2006527p1010190
2006527p1010199

青枝垂れモミジの葉の陰にも、ヘリコプターの羽のような形の実が付いています。モミジの木の下に、しゃがみ込んで見上げると・・・
そこは、爽やかなグリーンの世界!

2006527p1010192 2006527p1010211
2006527p1010215

シャクヤクが咲く頃になると、清楚な感じのスダチの花も、開花して来ました。甘い香りに包まれて見たい白い花・・・
まだ花の芳香は、少ないようです。
爽やかな香りと酸味、秋の味覚に役立ってくれるでしょうか。
いつも数がないので、今年の収穫の為に、、、
剪定と栄養(肥料)に、力を入れたつもりなのですが
結果は、どうかな?必要な摘果も、しないと!


”こんなことがありました。”参考の為(OCN Cafe)に・・・

2006-05-21 | ブログ

”こんなことがありました。”
OCN Cafe(HP)での、掲示板や日記は公開していませんので
関連のあるBlogで、参考の為(OCN Cafe)に・・・

2004/10/5Cafeに入会登録後、これまでのhit!(カウンター)が、いつの間にかすべて消えてしまい、2006/5/20 13:25付けで、新規のhit!(数)が設置されていました。その時は足跡も付かず、推移のグラフが増えるだけの状態、、、気が付いたのは、昨日15:00でしたが、今迄一度も退会や足跡拒否などにした覚えがないので・・・一応問い合わせメールを、送信すると、、、夕方(16:31)より、何とか足跡が付きました。
Cafeは、訪問して下さった皆さんの足跡(コメント)が付かないと、やはり
寂しい感じがしました。現在 87131 hit!!皆さん、いつもありがとう”
今日(18:08)運営事務局からの連絡で、サーバーに
保存されているデータにて、無事「足跡ページ」の内容を
復旧して頂きました。ありがとうございました。
それにしても急に、どうしてこうなったのでしょうか?
不具合が起きたら、何でも独りで考えず
即問い合わせを、して見るべきですね。


ウメの爽やかな緑・・・新緑2

2006-05-06 | ブログ

200652p1010028_1   

爽やかな緑の風(新緑)・・・
庭の木々達も、一日経つごとに
また別の心地よい風を、吹かせてくれます。
200652p1010043_2 200652p1010044

200657p1010018_1 白い花を咲かせてくれた実梅も、小さな梅の実を付けています。葉が生い茂り、ポツポツ見えて来た梅・・・予定より多かったら梅干に、、、少なければ梅酒に、、、って、何度かカキコしているような?       摘果しないと!と思いながら、パチリ!         いつの間にか、こんな大きさに、、、

200652p1010045 200652p1010046

           サクラに似た白い花  ユスラウメも、小さいながら実が付いて来ました。
来月には赤く色付いた実を、眺められるかな?

200652p1010036

エゴの木の花付きも、気になります。
今年は、いっぱい!咲いてくれるかな?

2006522p1010040 
藤からジャスミン、そして一季咲きのモッコウやナニワイバラへと続く、蔓性植物・・・

パーゴラ(手製)の一部にも、薔薇達が元気に新芽を出しています。
後のケヤキも、緑豊かになって来ました。

200652p1010025 200652p1010029

藤棚の前に植えているヤマボウシも、年々木々が落ち着いて来ました。表の挿し木から育てた子も、みんな揃って大きくなってくれました。
2006561p1010019
3~4日もすると・・・藤の白と、カロライナジャスミンの黄を         覗くように、ヤマボウシ(新緑)も伸びて来ました。

200652p1010023200652p1010024 青枝垂れモミジや
血汐モミジも・・・
こんな感じになって来ました。
若葉が、爽やかさを
運んでくれます。

2006430p1010029_3 200652p1010033 
玄関先のイタヤモミジも、大きな葉を広げて来ました。一番最近の手製パーゴラには、モッコウバラの白を仕立て(誘引)ていましたが、何とか新しい葉も 出たようです。
200659p1010228

200659p1010232

まさに我が家は、見せる庭ではなく、ささやかな
楽しむ庭であることを、実感しています。

藤棚には、ブランコや鉄棒代わりも用意していますが、ぶら下りさえ無理になって来ました。

体力も年には勝てないけれど、楽しんでいます。


緑の風(新緑)・・・

2006-05-01 | ブログ

新緑の輝きが、一年で一番美しい季節(5月)になりました。
新茶の良い香り・・・鳥のさえずりを聞き、心地良い爽やかな風に吹かれ 水辺を散歩しながら・・・新緑を、楽しむ(贅沢)までは行きませんが、、、  我が家も、カエデやモミジなどの芽吹きから始まり 
ささやかな新緑の時期を、迎えています。
2006412p1010052_1

2006412p1010064_12006412p1010065

4月の中頃から、一番好きなイタヤモミジ花も、楽しめました。
                                            このイタヤモミジ(カエデ科)花は・・・   「イタヤカエデの花」と呼んだ方が、いいかも?
一日が過ぎるたびに、新芽もどんどん伸びて来ます。

2006413p10100062006413p1010007 2006413p1010009

2006419p1010012 2006419p1010013
2006423p1010026









2006423p1010027  2006423p1010028
2006423p1010029




2006423p1010030 2006426p1010014
2006430p1010029








2006413p1010057 2006413p1010058

                                     2006416p1010036 色鮮やかなチシオモミジは、しなやかな新芽が綺麗です。
秋には
違った姿も見せてくれます。

2006423p1010033 2006423p1010043
枝垂れる姿に惹かれる
青(赤もあり)シダレ・・・

2006414p1010022 2006414p1010034
2006414p1010035
モミジの品種では、珍しいとされている獅子頭・・・
ちじれた葉も、秋には紅葉します。盆栽としても、眺める(鑑賞)用向きです。



2006414p1010032 2006414p1010030

丹頂鶴の姿似で、葉に特徴がある丹頂モミジ・・・
そうお聞きし、ゲットしてから  何年も経ちました。
一番初めの出会いは、不思議な感じがしました。

2006413p1010066 2006417p1010034
緑が爽やかな八つ房モミジ・・・
2006413p1010065

2006414p1010024_1

2006417p10100262006417p1010024
その他、名のはっきりしないモミジなども、新しい葉を出しています。

我が家で、一番大きくなった  野村モミジ・・・
この時期が来ると、忘れず芽を出してくれます。
2006413p1010062 2006417p1010028
2006417p1010029




2006417p1010033 2006424p1010019
2006424p1010020

20064291p1010036 20064291p1010037


花梅ほか、ピンク系の花木達・・・

2006-04-23 | ブログ

一本の細い花梅を頂き、庭に植えてからもう10年近くになります。果実を食用とする実梅より、品種の数が3倍はある鑑賞用の花梅。植え替えもしましたが、今年も枯れずに咲いてくれました。花も葉も小振りの、ピンク系の花梅です。挿し木を盆栽仕立てにもしていますが、枝ぶりが余り良くないので、寄せ植えにすればいいかな?と思っています。
2006413p1010024_1 2006413p1010023 

2006414p10100102006414p1010011

20064161p1010008 20064161p1010009
2006416p1010016
 

2006417p1010003 2006417p1010004

2006417p1010005

2006419p1010004 2006419p1010005

2006419p1010009

2006419p1010001 2006419p1010014

2006419p1010015

2006422p1010023 2006422p1010024
今年の花見はパラパラ、散り始めに、、、最後の花見(3回目)が出来ました。

         
カイドウザクラは、鮮やかな紅色の蕾を付け、俯きに垂れるように開花してくれます。別名ハナカイドウは、サクラの仲間ではなく・・・バラ科のリンゴ属のようです。花木の表面(樹皮)が、サクラのようにゴツゴツしていなく、触るとリンゴ(仲間)の木のように滑らかです。

200649p1010117

200649p1010116

2006416p1010038

2006419p1010038              
2006419p1010037 

2006419p1010041 2006420p1010029

2006423p1010009

                       

                  ピンク系 繋がりで、   椿も・・・
            

山茶花は、紅白(生垣)交互に植えた経験がありますが、椿はこの木だけです。たまの散歩コースに、素敵な椿(絞りの接木)のあるお宅があるので、眺めながら歩いています。藪椿も素朴でいいですが、その椿は見事です。下に落ちる花の数(ジュータン)も、凄い!   

200649p1010101

200649p1010102

200649p1010099






2006412p1010009_1 2006413p1010001 花桃は、これで終わりのようです。
少ない花でしたが、楽しめました。
2006420p1010026 2006423p1010025


似ている白い花・・・

2006-04-16 | ブログ

ユスラウメ・・・枝全体に咲く花は、桜の花似らしく、バラ科のサクラ属”
幼少の頃、サクランボのような赤い小さな実(6月)を、良く食べました。
懐かしい花木なので、狭い庭にも植えていますが、、、
桜の開花時期くらいから、咲いています。
200649p1010081 200649p1010089
200649p1010090

2006410p1010004
2006410p1010003_1          2006410p1010017          

2006412p1010013 2006412p1010015
2006412p1010017_1




2006413p1010031 2006413p1010032
2006417p1010049




もう葉が、出て来ました。

スモモ・・・ユスラウメの花と、良く似ています。
スモモの花の方が、派手な感じがしますが
やはりこの子も、同じバラ科のサクラ属” 
日本スモモと西洋スモモに分かれ、自家受粉と他の品種からの
受粉(交配)が、必要な品種とがあるようですが、、、
我が家は、自家受粉が難しいようです。
すっぱい(酸味)からスモモなのか?桃のように毛がなく、つるん
として、すっぴんだからスモモなのか?わかりませんね。
200649p1010072 200649p1010073
200649p1010079





200649p1010068 200649p1010076
200649p1010078 2006410p1010006

 





2006412p1010018 2006412p1010019_1         2006412p1010021           
2006412p1010084

  

白い子繋がりで、ツツジ科のドウダンツツジも
スズランに似た可憐な小さな花を、付けています。
秋には紅葉もし、四季折々に楽しめる子です。
2006413p1010067 2006413p1010070          
2006413p1010071

2006417p1010039 2006417p1010040          

花桃(源平)は、白い子に混じった花びらに、ようやく
赤い子が、咲いてくれました。
2006413p1010050 2006416p1010025          
2006416p1010035

2006416p1010030 2006416p1010031                                           
2006416p1010032 2006417p1010044

挿し芽からの子も、最初は枝垂れを知らない様子ですが・・・
元気に開花してくれました。
2006413p1010044 2006413p1010045         
2006413p1010046

2006417p1010020
ピンクの
ユキヤナギも、
日が経つと
白い子に・・・


                           


源平枝垂れ桃・・・

2006-04-09 | ブログ

花を観賞する花桃も、いろいろありますが、、、
紅白(ピンクなど)の花が、一本の木に咲く
我が家の源平枝垂れ桃は、年数と共に
赤味が、少なくなって来ました。
200649p1010133 200649p1010134                                                                                             

色が花弁に混じったり、枝によって咲き分けたりと、花色は様々です。

2006410p10100572006410p1010058

                                                                         

2006412p1010071 2006412p1010073

2006412p1010075

2006410p1010059
2006412p1010077_1 2006412p1010079_1
剪定の
仕方に
よって
も花付
きに差
が出ますが、、、昨年はバッサリ切ったので、少ししか咲いてくれないような・・・?

200644p1010064200649p1010108_2
200649p1010110
挿し木
した枝
にも蕾
が付き
薄っすら桃色が、
見えて来ました。


200649p1010111                                                                200649p1010114 200649p1010128

桃色(ピンク)の花が、咲いてくれました。
挿し木からの開花は、どんな花でも嬉しいものです。

200644p1010052_1                                                                                                                      200646p1010020_1

200646p1010029

                         

                    ピンクの
ユキヤナギも、開花して来ましたが・・・

2006461p1010018 200646p1010030                                              200646p1010031 まだ枝が貧弱なので、花数
はポツポツの感じです。

2006410p1010010                                                    2006410p1010013

          

2006410p1010008

庭の気を使わない場所に植えたので、少々大きくなっても平気かな?


近場でのお花見(二日間)

2006-04-07 | ブログ

関東は、桜の開花が早かったようです。
関西も、今週が見頃でしょうか?
200627p1010017 我が市の桜祭り
(指定公園)は、明日ですが、、、
明日は無理なので、代わりに今日!予定を取り、行って来ました。
我が家のすぐそばに、
この自然公園があり・・・
それよりまだ近いのが、弱アルカリ性(健康)温泉施設・・・市の平均年齢は、以外に若いのですが、、、
老後まで、いっぱい!楽しめるでしょうか?

200627p1010003 200627p1010005 200627p1010008

200627p1010022

200627p1010043_1200627p1010042200627p1010029


200647p1010016
200627p1010019 200627p1010034

200627p1010013 200627p1010038 200627p1010015

遠くの花見に出かけられない時は、この自然公園へ3回くらいは行っています。金曜日は、枝垂れは咲いていましたが 殆んどの桜は、蕾状態だったので、、、

200649p1010024 200649p1010022 また日曜日に行きました。
今度は咲いていましたが、
満開(4/9)ではありませんでした。


200649p1010030 200649p1010016 昨日の桜祭りは、イベント・フリマなど賑わったと思いますが、一時雨が200649p1010029 降ったようです。

200649p1010015 200649p1010012 テントがあれば、大丈夫
だったかも。。。?
200649p1010011                                                                                  200649p1010007            

来週時間の空いた時に、もう一度行きたいけれど、、、?(雨)終わりかも・・・

                                                                                                                    200649p1010004200649p1010009_1

自然 公園には、鳥達の姿も見えます。
モミジほかの木々達も、新芽を出し始めていました。
これからの若葉も、楽しみな季節です。


ピンクのユキヤナギ・・・

2006-04-02 | ブログ

四季を通じて楽しめる花木達も、色々ですが、、、
初めての庭で、夢を膨らませながら植えた花木。
その中で、どうしても引越ししてあげられなかったものが、未だに心残りに思っています。
ユキヤナギにネコヤナギ、それにレンギョウ・ジンチョウゲ・コデマリ達です。
昨年コデマリの小さな挿し木を、実家からもらって来ましたが、果たして無事に育ってくれるやら。。。

可愛いユキヤナギも忘れられなくて、園芸店で適当な株を探していた処、偶然花の終わったユキヤナギ(ピンクの札)を、見付けました。株としては申し分なかったのですが、残念なことに半分以上枯れていました。一応売って頂けるか?聞いて見ると、「枯れているので、根付かなくてもいいのなら・・・」とのことで、連れて帰って来た半額の子。

2006325p1010082_1

長い間水あげし、最初は コンテナに植えましたが
根が活動し始めて来たと思うくらいになった時、地植えに切り替えてやりました。
お陰でこの春は、こんなに新芽を出しました。(3/25)                                                                      200641p1010054 200641p1010055
そして付いた蕾は・・・
月が替わる(4/1)と、ようやくはっきりして来ました。
確かに白ではないようです。

200643p1010061
赤っぽい枝、桜色の薄ピンクのユキヤナギの開花が、ちょっと待ち遠しいこの頃です。(4/3)




桜の開花時期に、雪が・・・

2006-03-31 | ブログ

昨日は、冷たい雨の後、、、
夕方から夜にかけ、雪がチラチラ‘‘‘と
降ってはいましたが・・・まさか早朝
雪景色になるとは?思ってもいませんでした。
すぐに溶けてしまうので、出かける迄にパチパチ”
2006331p1010097 2006331p1010104

2006331p1010106 こちらは桜の開花時期に、こんなに雪が・・・

2006331p1010102_1 2006331p1010109_1 2006331p1010108 満開の梅この写真を見る
黄梅、椿やブラックベリーなどの新芽に積もった雪は、見る間になくなりましたが、
今迄こんなお天気は、記憶にないような。。。明日からは、4月なのに、、、


梅干し用の、梅の開花・・・

2006-03-21 | ブログ

2006321p1010150_1 野球ファンの皆様・・・今日は[WBC]王JAPAN世界一、優勝おめでとうございます。久し振りにテレビに噛り付き、最初から最後までしっかり応援しました。日本の素晴らしい野球の面白さや楽しさを観戦し、今迄以上に野球が好きになったような気がしました。選手の皆さん、たくさんの感動を、ありがとう!お疲れさまでした。

2006321p1010137_1 2006321p1010164_1 梅干し用の梅も、半ば過ぎから開花して来ました。

花を楽しんだ後、梅干し・梅酒に出来るなんて・・・毎年幸せです。

2006321p1010143 2006321p1010148

2006321p1010149 もう一週間近くになるので、これだけ開きました。何年か前に弱ってしまい、一度は枯れかけそうになっていた梅です。

2006321p1010169
2006321p1010134
2006321p1010135 素人の自己流応急処置でしたが、掘り起こし根をゆすってグラグラさせ、一部根切りの荒治療をしたことがあります。

2006321p1010225_1
2006321p1010227_1
2006321p1010228_2 黄梅も剪定を誤ると、花芽が付かないそうですが、、、
何とか今年も、咲いてくれました。

2006321p1010226 2006321p1010239 花びらが傷んで来ると、ポロポロと地に落ちます。花が終わると、これからは葉が出始めます。
2006321p1010240 盆栽(太い幹)仕立ての、黄梅・・・ほんの僅かの花を、付けているのもまた


風情がありますが、何年かかるのか?
気の遠くなる仕事のようです。