私は手話通訳活動も、地域で滞日外国人を支えている外国語通訳者も、基本的な視点はとても大きな共通性があると思います。
3月に広島で次のような研修会が開かれます。主催はNPO法人・手話通訳問題研究会です。お時間の取れる方は是非ご一緒されませんか?予定は少し変わると思いますが、今のところ次のような日程です。
○日 時 3月26日(土)~27日(日)いずれも10時~16時
○対 象 地域でボランティア通訳として活動している人、または活動したい人
○定 員 30名
○受 講 料 2000円 (広通研会員は半額を広通研が負担します)
○会 場 広島市東区地域福祉センター4階・ボランティア研修室
○申込方法 下の「受講申込欄」に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXでお申し込みください。*応募人数が定員に達した場合、申し込みをお断りする場合がございます。ご参加いただけない場合のみ連絡をいたします。
時 間 |
テ ー マ と 講 師 |
|
||
2 6日(土) 10:30~12:00 |
うつ とは どんな病気? かかった時に,ふせぐために 県立広島病院・精神科医師 |
|
||
13:30~16:00 |
通訳者の役割ってなんでしょう 広島女学院大学学長・ソーシャルサポート通訳翻訳学会会長 長尾ひろみさん |
|
||
2 7日(日) 10:00~12:30 |
通訳の正確性を求めて ~司法・医療通訳の中から~ スペイン語通訳者 西松鈴美さん |
|
||
12:30~13:30 |
~弁当を食べながらの交流~ |
|
||
13:30~15:00 |
広島での通訳活動の中から発表とアドバイス |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|