goo blog サービス終了のお知らせ 

POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

出会いました いろんな方と…ありがとうございました

2011-01-08 | まいにち

  入院中、手術前の一週間はは、4人部屋でした。私は4人の中では一番若く、70代後半の方もおられました。

  みなさん、広島だけではなくいろんなところから来ておられます。面会のお客さんもバスで1時間も2時間もかけてこられる方がほとんど、ちょうど私のいる部屋の前が談話コーナーになっていて、いろいろと話しておられます。

 

  手術を受けてからの3週間ほどは個室にしていただきました。傷跡や背中が痛いのでなかなか眠りにつくことができません。ごそごそするのも周りの方にご迷惑ですし。

  公立病院に差額ベッドが導入されてきたのはいつ頃からでしょうねえ。40年あまり前からでしょうか…。

  私は基本的に病室は個室、少なくとも2人部屋にすべきだと思います。ゆっくり養生するためには必要でしょう。

  お金があるからではなく、(より質の高い療養環境)は 必要な患者みんなに 提供されることが必要です。

(以下は県立広島病院のHPから さらに、この上もございます…) 

病室に,個室「特A室」を新設しました。 病院からのお知らせ

 患者様に,より質の高い療養環境を提供するため,次のとおり特A室を新設し,供用を開始しましたので,御利用ください。

1.病棟・病室 西5病棟 520号室   東5病棟 536号室  6病棟 626号室  (計3室)
2.料金 11,690円/1日
3.主要設備 電動ベッド,木製家具,応接セット,ソファーベッド,20インチ液晶テレビ,DVDプレーヤー,電話(子機付),2ドア冷凍冷蔵庫,壁掛け時計,絵画 等

 


 

※写真は,西6病棟626号室です。

  入院中、一番うれしかったのは 友人が顔を見せてくださること。背中が痛い時などがあるのですが、それでも人と話していると少しは気分がほぐれます。

  お見まいにきてくださった友人や手話サークルのみなさん、ご心配くださった皆様、本当にありがとうございました。

広島ブログ


どなたかもっとられたら貸して下さい。

2011-01-08 | 読書
地域と障害―しがらみを編みなおす
クリエーター情報なし
現代書館

 

   今日も歩いてジュンク堂へ行ったんです。おもしろそうな本を見つけたのですが、3150円!! ちょっと買うのをためらってしまいました。だれか持ってないかなあ、古本屋で探そうか

 

 

広島ブログ

               

 


今日は私の誕生日…

2011-01-08 | まいにち

  今日1月8日は、実は私の誕生日です。

  息子からはメール、孫からは携帯で「はっぴバスで―」の歌が届きました。

  

  今日歩いていると、川に白い鯉と赤い鯉が泳いでいました。紅白で何かいいことがあるでしょうか…。

  

自分で花束…というのも変ですが。

この誕生日、自宅で迎えることができ主治医を始め皆さまに感謝です。

広島ブログ


氷山の一角…

2011-01-08 | まいにち

  またまた、生活保護を悪用したこんな事件が起きました。私はまだまだ氷山の一角ではないかと思っています。

  生活保護が急増し、各自治体の予算を圧迫しているとのことですが、保護費のうち、半分は医療費です。医療費の使い方をきちんとしていけば、生活保護に使う費用はもっともっと少なくて済みます。医療機関を転々として回ることもやめなくてはいけません。

 

  たとえば、キューバのように医療費は無料、まずは地域の医療センターで…てことにしてはどうでしょう。医療保険にかかる経費もかけなくて済みます。「医療の社会化」が必要です。

 

140人に不要な心臓手術…奈良・山本病院

<script type="text/javascript"></script>
 

 診療報酬詐欺や肝臓手術による患者死亡が刑事事件になった奈良県大和郡山市の医療法人雄山会「山本病院」(2009年7月廃院)で、必要のない心臓の手術が140人の患者に行われていたことを大阪市など4市がそれぞれ鑑定を依頼した専門医が確認した。

 手術の全過程を記録した動画が見つかり、手術すべき病状でなかったことが裏付けられたという。

 問題の手術は、心筋梗塞を防ぐため、心臓の冠動脈にステントという金網状の筒を内側から入れ、エックス線で透視しながら血管を広げる心臓カテーテル治療の一種で、ステント挿入術とも呼ばれる。

 手術は主に山本文夫元理事長(53)(詐欺罪で服役中)が担当。病院の手術室のエックス線撮影装置には自動録画機能があり、奈良県警が詐欺事件で押収し、奈良県に返還した記録の中に、手術の様子を撮った動画のディスクが含まれていた。

 ステント挿入術で診療報酬を請求できるのは、冠動脈の内径の75%以上が詰まっている場合だけ。ところが、山本病院の動画を、大阪市の依頼を受けた大学病院の循環器内科医7人が検討すると、ステント挿入が必要でないことが次々に判明。116人のうち、98人が「不要な手術だった」と結論づけた。

 同様の検討は堺市、京都市、大阪府東大阪市でも行われ、計42人の手術が「不要」と判断された。

 大阪市の担当者は「全く詰まりがない患者への手術も動画に残っていた。明らかな不正だ」と言う。ステント治療の専門家は「ステント挿入には動脈破裂や血栓などの危険が伴う。故意で行ったとすれば傷害罪が成立しうる」と指摘する。

 山本病院は、ホームレスなど生活保護の患者を中心に受け入れていた。大阪市などは、生活保護で支払った診療報酬を「不正、過剰請求の疑いがある」として債権届を出し、立証作業を進めてきた。

 読売新聞は、山本元理事長に書面で釈明を求めたが、7日午後1時までに返答はなかった。

 ◆心臓カテーテル治療=太ももの付け根や腕の動脈からカテーテル(細い管)を使ってステント(金網状の筒)を入れるなどし、動脈硬化によって狭くなったり詰まったりした心臓の冠動脈を広げる。

2011年1月7日14時43分  読売新聞)

 

 

広島ブログ