goo blog サービス終了のお知らせ 

POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

アゲハ蝶はどうやって・・・

2025-05-30 | まいにち
 マンションの大規模修繕が終わって随分と明るくなった。この工事中に長年実をつけてくれていたレモンは水がやれなくて枯れってしまったけれど、金柑は生き延びた。緑の葉っぱを出し始めたらどこからかアゲハ蝶がやってきた。毎年のことやけどこんなビルの高いところの柑橘類をチョウはどこから見つけてやってくるんやろと思う。
そして一枚の歯に一個ずつ丁寧に卵を産んでいく・・・


お米不足はどうなったの?  中国新聞さん

2025-05-30 | まいにち
 新聞やテレビは毎日毎日 備蓄米がどうこうというばかり
 もともと米不足から購入の価格が高騰し「どうなってるの?」との声に 「新米が出るまでの価格高騰、すぐに安くなる」といった政府の説明がおかしかったのに そのことはどこかへ行ってしまって、うまく誤魔化されてしまって)
 日本の主食のコメを 市場に任せているんがおかしいと思う。
 農家への所得保障をきちんとし、消費者が安心してお米を食べられるようなシステムに作り直していかないといけない。それが古米から古古米、そして古古古米の話になってしもうて、次は米国からのコメ輸入だろう。食料自給率を高めないときに新聞は何を書いとるんやろ。
中国新聞は何をしとるんか?


はなみずきが咲いています。

2025-05-27 | まいにち
2025年5月25日
 今日は、久しぶりに母校を訪問 というても僕が卒業したんはここにできる前の話やけど。
 広島の街中よりは涼しいんでしょう、ハナミズキが美しい
   

2025年5月26日
 大学時代の友人が、久しぶりに広島へ来るから・・と連絡をくれて国際会議場のモーツアルトで。しばし、歓談。

2025年5月27日
 
 大椿さんの古ーいチラシをいただいたんで配ってしまおうと出かけた先で。おそらく社民党はともかく社会党の時代もこんな地域にまで配りにきたことはないだろうなあ・・・と思いながら(ひょっとして組合の方が撒いてくれてたのかもわからないが) ついでに下のもアップ


もっともっと住みやすい街に

2025-05-18 | まいにち

生活保護巡ってさまざまな議論がなされています。
もっともっと議論を高め生活に困る人がもっと利用しやすい制度に作り直していかねばなりません

また稲盛伊賀市長は次のようなコメントを出しておられます。広島市長も真似をしないかなあ、ようせんやろな

令和7年5月15日 生活保護と自動車使用にかかる市長コメント
生活保護の申請は憲法25条に基づいた権利です。病気やけが、失業や家族の死亡など、さまざまなご事情により生活が成り立たなくなった時に、国が最低限度の生活を保障するとともに、自立した生活を送れるように支援する大切な制度です。生活保護を受給している人の自動車使用については議論になることがありますが、過度な利用制限や一律に禁止するなど硬直的な運用は自立した生活への妨げにつながり、ひいては生存権を脅かす恐れもあります。国は令和6年12月の厚生労働省通知により日常生活に不可欠な買い物などでの利用も認められているとの見解を示しており、伊賀市では地域の交通事情や世帯状況などの個々のご事情をしっかり聴き取った上で、自動車利用の可否を判断することにしています。繰り返しになりますが、生活保護の申請は権利です。生活にお困りのことがあれば、迷うことなく伊賀市生活支援課に安心してご相談ください。

手話通訳と個人情報

2025-05-16 | まいにち
 先日の毎日新聞 この記事を見ていて手話通訳のことを思った。
 通訳をやった際に僕たちがどこまでその話をご本人のものだと自覚しているかどうか
「この情報は誰のものか?」と考えたら、たとえ、派遣元への報告であっても それはきっちり一線を画さないといけないだろう。

今日は夕方から動きました。

2025-05-14 | まいにち
2025.5.14
 先ほど家に帰ってきました。
 原爆ドーム前でチラシを広げてパンを食べていると「スタンディングの方ですか」と声をかけてくださる方が・・・
ここは6時20分ごろに抜け 手話サークルあすなろへ
 
手話サークルあすなろ   025.5.14        河合知義
 「手話が早く覚えられるコツは?」と最近また人から意見を求められました。
 僕が手話を学び始めた頃に、姫路で聾学校の教師をしておられた東間先生が「そんなに早く覚えたいと思わなくても・・・」と言われて頃を思い出します。彼女は聞こえない人たちは自分たちの言葉だから、でも時間かけて自然に覚えていると言われたのです。

でも一つヒントです。
自分の言いたいことを手話で行ってみる・・・まずはそこからどうでしょうか
先週、連休の後半は孫三人を連れて福岡へ行きました。
行ったのは博多ではなく飯塚市です。孫のバスケットの練習試合があったのです。
そこから太宰府までは娘の車で・・・・・

博多  どんたく

「部落と集落」(吉川弘文館・本郷177号から)

2025-05-13 | まいにち
本屋さん(僕の場合ほとんどは福屋広島駅前店にあるジュンク堂広島店へ行くたびに出版社のPR誌をもらってくる。
運がいいと未来やミネルヴァもあるんだけど最近はほとんどない。
最近気になったのがこれ
最近やたらと変な萎縮をしてしまって、なんか問題にならんかったらええ・・と。