goo blog サービス終了のお知らせ 

POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

作業の休みの日はどうするんだろう?

2009-09-12 | まいにち

 

 
厩舎で馬の世話に励む受刑者=上田尚紀撮影

馬と触れ合い更正、官民協働刑務所でプログラム

特集

 昨年10月開所した官民協働の刑務所「島根あさひ社会復帰促進センター」(島根県浜田市)で、馬の飼育を通じて矯正教育をするホースプログラムが行われている。

 受刑者の更生のために動物を飼うのは、全国の刑務所で初めてという。

 7月から構内の一角に設けられた馬場と<RB>厩舎</RB><RP>(</RP>きゅうしゃ<RP>)</RP>で、受刑者8人が交代で、馬2頭の体を洗ったりブラシをかけたりし、乗馬もしている。繊細な馬を世話するには心を開いて向き合い、愛情を注ぐ必要があり、このプログラムをスムーズな社会復帰につなげたいという。

 動物と触れ合うことで心が癒やされる効果もあり、受刑者からは「世話が楽しくなってきた」「きちんと乗れるようになりたい」との声が出ている。

2009年9月12日15時48分  読売新聞)
 
 
 休みの日は誰かがお世話するんだろうねきっと… 
 
広島ブログ

オバマさんの演説…

2009-09-12 | 暮らし・社会

  日経のネットニュースを見ていたらオバマさんが次のような演説をされていました。

  数年前に、私が何にも分からずにサンフランシスコのドラッグコートを見学するツアーにくっついて行った際に、同じように薬物依存になっても金持ちはひと月200万円も300万円も払ってプールやシアター付きの治療施設を利用し、貧乏人は刑務所へ行くしかないかの国のシステムに驚いたものです。小泉さんや竹中さんがまねようとしていた…

(これは治療施設の外観です)

  こんな状況を変えようとのオバマさんに拍手…。

(でも、アフガン政策はやめてもらわないとね)

  

 (これは刑務所の入口です。中は大変厳重です)

「医療の無保険状態、10年で米国民の半数に」 米大統領が演説

 【ワシントン=大隅隆】オバマ米大統領は12日、週末恒例のインターネットとラジオを通じた演説で「向こう10年で65歳以下の米国民の半数は(失業期間中などに)無保険状態を経験する可能性がある」と指摘。事実上の国民皆保険を目指す医療制度改革への理解を訴えた。

 演説と同時に米財務省は最新の調査報告を発表。1997~2006年の米国民の保険加入状況などを基に「1日でも無保険状態を経験する米国民は48%、1年以上になる米国民は36%」との見通しを明らかにした。

 米国は日本のような国民皆保険制度を取っておらず、無保険者は4630万人。高齢者と低所得者を除き民間保険に加入するのが一般的で、企業を通じ加入している場合、失業時に医療保険を失うことが多い。大統領は医療改革は「貧しい人だけの話でなく米中産階級の問題だ」と強調した。 (20:37)

広島ブログ


平和公園周辺や街中の建物はもっと低く

2009-09-12 | 暮らし・社会

  今日の中国新聞を読んでいると、原爆ドーム周辺の建築物の高さ規制に反対する「住民の会」が広島市へ公開質問状を提出した…ことが載っています。

広島市 水と緑につつまれた平和都市

  私はむしろ、原爆ドームなど平和公園の周辺はもっと低い建物にすべきだと思ってんだけど。

  下の写真を見ているとそう思いませんか?

http://yutaka901.fc2web.com/page2ay88.html

 

広島ブログ←クリックしてね


デポジット制度の導入を

2009-09-12 | まいにち

 次のような記事が出ていました。私は罰金や過料といった懲らしめの制度よりはデポジット制などの導入をすすめたいと思います。

 今もあるのかどうかは知らないけれど廿日市市の福祉センターも確かこうなっていましたよ、紙コップを返すとお金が返ってくる…。

 バス会社のパスピーやJRのICCOCAなんてのは厚かましく500円も「預かり金」にしているんだから、缶飲料やペットボトルもやろうと思えばすぐにでもできると思うけど。

缶のポイ捨て、犬のフンにも過料2000円

 千葉県市川市議会は11日、路上禁煙地区をこれまでの5駅周辺から市内全駅周辺の計13地区に拡大する「市民マナー条例」の改正案を可決した。

 来年4月の施行で、全国では初めて路上喫煙、ポイ捨て、犬のフン放置に過料を科す内容に改正した。

 市民マナー条例は2004年4月、路上喫煙の禁止などを目的に県内で初めて施行された。これまでJR総武線本八幡、市川、東西線行徳、南行徳、妙典駅の5駅周辺を路上禁煙地区に設定し、違反者からは2000円の過料を取ってきた。

 健康で安全な生活環境を守るため、市は禁煙地区の拡大を検討。市民に意見を求めたところ、「ポイ捨てや犬のフンにも困っている」との声が相次ぎ、禁煙地区を美化推進地区とし、吸い殻や空き缶のポイ捨て、犬のフンにも2000円の過料を科すことにした。

 新たな美化推進地区は8地区で、現行の5地区とともに範囲は従来の200~300メートルから約400メートルに拡大する。地区外でも、路上や公園など公共の場所での歩きたばこを禁止とし、過料はないが、違反者には指導を行う。

 市民マナー条例担当室によると、過料件数のピークは05年度の5366件で、08年度は2884件に減少した。違反者に対する注意・指導は警察官OBなどが従事しており、施行後はポイ捨てと犬のフンにも目を光らす。

2009年9月12日11時25分  読売新聞)
 

庄原でもやってるんだってこんなこと。でも業者の責任でではないでしょうね、本当は業者の責任でやるべきだと思うんです。

デポジット制度の実施状況について

○デポジット制度とは
一定の金額を預かり金(デポジット)として販売価格に上乗せし,製品(容器等)を返却するときに預かり金を消費者に戻す仕組み。現在,全国規模のデポジット制度が確立されているものに,ビールびんや清涼飲料びんなどの,ガラスびん容器などがある。欧米では,缶やガラスびん,PETボトルなどにデポジット制度が適用されごみ減量に効果を上げている。

市町名 制度対象品目 価格(値段) 料金払戻しの方法 実施主体等
庄原市 図書カード 500円 アルミ缶・スチール缶・ペットボトルを合わせて1,500個機械に投入する
 

広島ブログ←クリックしてね


負けるときは こんな点差でもいいさ

2009-09-12 | まいにち
斉藤乱調 コイ小休止 '09/9/11

広島―巨人18回戦(巨人9勝6敗3分、18時1分、マツダスタジアム、29448人)

巨 人110040520―13
広 島200000030―5
▽勝 内海23試合7勝10敗
▽敗 斉藤23試合9勝9敗
▽本塁打 小笠原29号(1)(斉藤)亀井22号(1)(斉藤)ラミレス25号(1)(小松)中井1号(2)(小松)

 ●…巨人が4本塁打を含む10安打、13得点で大勝。2―2の五回に小笠原の適時二塁打などで4点を勝ち越し、七回にはラミレスのソロ、中井のプロ初本塁打などで5点。八回にも2点を加えた。内海が7勝目。広島は斉藤が誤算だった。

 ▽4回1/3を6失点 連勝止め「悔しい」

 斉藤の表情は険しかった。五回途中、6失点でのKO。「いい試合が続いていたのに、悔しい」。チームの連勝は3、自身の登板試合の連勝は5でストップ。3位争いの渦中で喫した1敗に、ひたすら反省の言葉を連ねた。

 攻守に「バント」でリズムを崩した。2―2で迎えた四回の攻撃。1死一、三塁で送りバントを失敗し、勝ち越し機を逃す。「きちんと決めなければいけなかった」

 直後の五回だった。無死二塁から投手前のバントを捕球したものの、三塁へワンバウンドの悪送球。「気持ちの切り替えがうまくできなかった」。続く坂本への四球などでピンチを広げ、小笠原に適時二塁打を浴びたところでマウンドを後にした。

 8月7日以来の敗戦。チームの勢いをそぐ形となった投球に、ショックも小さくはないはずだ。それでも、若き左腕は気丈に言った。「落ち込んでいる暇はない。次は死に物狂いで投げる。それしかない」。ローテ投手の自覚と責任感をにじませた。(加納優)

【写真説明】【広島―巨人】五回表、巨人1死一、二塁、小笠原に適時二塁打を浴び、降板する斉藤(中)。左は小林投手コーチ、右は栗原(撮影・坂田一浩)


(上の記事は中国新聞)

負けるときはこんな点差でもいいさ。勝つときは一点差であればいいさ。

 

広島ブログ←クリックしてね


8月6日は平和を考えてこそ 教師! 

2009-09-12 | 暮らし・社会

   詳しい話は分かりませんが、「平和集会に参加したいから」と有給休暇の申請を行い研修に参加しなかったとして広島県教育委員会は庄原市の男性教諭を戒告処分にした、と中国新聞が報じています。

 最近、教師の不祥事が伝えられていますが、私は教育委員会の権威と処分を振りかざしたこんな姿勢にも遠くない責任があるのではないかと思います。

  第一、8月6日に開かないといけない研修とは何でしょうか?

  むしろ8月6日は平和祈念式典や祈りの集い、平和集会にこそ教師に参加するようにと促す役割を教育委員会は果たすべきだと思います。

  どこでしたか、中学の社会科で「どの政党を支持しますか、理由はなぜですか」との問いを出した教諭を叱り飛ばしたり、選挙を題材にした地元の北海道新聞の社説を使った授業を「不適切」だとしたり…しかもこれらの多くが「議員」先生からの「ご指摘で」なされていることに 私は驚いてしまいます。

広島ブログ←クリックしてね