goo blog サービス終了のお知らせ 

社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

しなの鉄道北しなの線・三才駅は3才

2018年03月14日 17時14分30秒 | 鉄道
友人に頼まれた切符を買いに三才駅へ行ったついでに、記念入場券を買ってきました。

三才駅は「国鉄JR東日本しなの鉄道」と移管されてきました。

三才駅そのものは1958年1月8日に誕生していますので、60歳です。

一方、しなの鉄道・北しなの線の駅となってからちょうど3歳なのが今日なのでした。

ということで、


三才駅の3才記念


しなの鉄道115系です。

開業3周年謝恩フリーきっぷ

2018年03月14日 17時11分00秒 | 鉄道
友人に頼まれて買ってきました。

長野新幹線が北陸新幹線(長野経由)になってちょうど3周年。

つまり、その間をつないでいたJR在来線は三セクへと移管され、これらも開業3周年ということです。

そこで、それを記念して、4社共同で「長野~金沢」間のフリーきっぷが5,000枚発売されたと言うことでした。

しなの鉄道 … 1,000枚
えちごトキめき鉄道 … 1,000枚
あいの風とやま鉄道 … 2,000枚
IRいしかわ鉄道 … 1,000枚

だそうです。

友人は上田市に住んでいます。

しかし、しなの鉄道は北しなの線のイベントと言うことで、「北しなの線の有人駅でしか販売していない」と言われたそうです。

友人は「本社が上田市にあるのに買えない」と愚痴を言いながら、私に購入依頼してきたんです。


ということで買ってきました。




この面は、4社 並べると路線図が完成するんだそうです。
でも、きっぷ代が4,000円×4=16,000円…
集める人どれだけいるのかな?

発売開始日は3月13日。

有効期間は3月14日~5月7日。

友人は記念ではなく、実用にするそうです。

そう言えば、彼は「乗り鉄」でした。


ところで、このきっぷを購入するのに2日かかりました。

昨日買えなかったんです。

実は、このきっぷには乗車日の記入欄があります。

有効期間内の乗車初日の日付が、乗車時に入れられるものかと思っていたんですが、駅の窓口で販売時に乗車日を記入する事になっている。」と言われました。

しなの鉄道のHPを見てもそんなこと書かれていません。

仕方ないので、昨夜友人に連絡し、乗車予定日を聞きました。

そして、今日購入となった訳です。

ちなみに、乗車日は1回は変更できるそうです。


気晴らしできた?

2018年03月13日 13時53分00秒 | 自宅療養
デイサービスでした。

先週は、特定健診と体調不良で2回とも休んでしまったので、久し振りな感じです。

今日のBPは比較的落ち着いていて、制限無しで運動出来ました。

レッドコード運動、マシン運動、ストレッチポール、と終えたところで、介護福祉士さんから「来たときよりも晴れ晴れした顔してるね」と言われました。

思えば、昨夜から「腹が立つ」事があって、朝出掛けるまで引きずっていました。

本人はおもてに出していたつもりはなかったんですが、出てたみたいです…。

福祉系の人って結構読むんですよね~。

午後はこのまま「晴れ晴れ」してたいです。

脳梗塞・入院29日目

2018年03月09日 22時55分00秒 | 脳梗塞入院
2012年9月28日 (金)晴れ時々曇り
入院29日目。
転院5日目。

今日は、PTもOTも午前中に終えました。

その後、発症してから初めて「入浴」しました!
職員の介助で、ちゃんと入浴環境も整えられた浴室で。
浴槽で暖まるのは気持ち良いですね。
入浴順が最後だったので、お昼ご飯を食べるのが遅くなってしまいました。

午後は、リハビリの回診。
リハビリテーション科のDr、PT、OT、STが総出で病室に来ます。
ここでは、PT、OT、STのリハビリ進行状況の説明があって、そのうえでDrの指示で実際に歩いてみたりします。
私は、ピックアップウォーカーや杖で歩いてみました。
慌てないでゆっくりとリハビリすれば良いから、来週は車いすで様子を見て、徐々にピックアップウォーカーや杖に移行していこう、と言われました。

それにしても、杖歩行はふらつくし怖かったです。

この時、Drから「食べられるようになったら最初に何が食べたいか?」と訊かれ、「おはぎ」とこたえました。
帰ってきたDrの言葉は「だから糖尿病になるんだ(笑)」。
回診は笑いで終了です。

回診後、STがありました。
今日は五分菜を食べる練習。
挽き肉が喉に残ってムセてしまいました。
みんなそうらしいです。挽き肉は大敵なようです。
燕下機能を向上させるために、ガムとスルメを使って噛み噛みする練習をするように指示されました。
どちらも飲み込んでしまわないように、ガーゼに入れて。
実際にSTさん指導のもとに行った結果、ガムは自主練習可となりましたが、スルメはリスクがあるとの事で、ST監視下で行うことになりました。

さて、

実は、転院してきたN病院は、私が大学を卒業して最初に勤務した病院なんです。
なので、知っている職員が何人もいて、その中には同期の人もいる訳で。
で、小児科医になった同期のDrが突然病室に来てくれました。
Nsから聞いて驚いたようです。
そりゃそうですよね。今は若くても脳血管疾患に罹患する時代とは言っても、それは全体数から見れば少数です。
そんな中で、知り合いが脳血管疾患に罹患したと聞いたら驚きますよね。
それが、自分の勤務する病院に入院してくればなおさらでしょうねぇ。