夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

続 迷鳥 カラシラサギ?(冬羽)

2024年02月27日 06時09分13秒 | サギ科・コウノトリ科  

採餌に夢中なので、少し近付けました。
光の具合は変わりませんが。

県内でも冬以外は、まれに観察されているようです。
採餌方法がコサギとは明らかに違いました。





じっと観察しているといくらかコサギよりも大きい感じ。

相変わらず、この程度の深さでも走るように動いて採餌していました。
嘴もコサギより少し太い感じもします。
足先は黄色

本州では毎年のように飛来する場所もあるようです。




カラシラサギ夏羽は頭部の飾り羽はフサフサ、この個体は一本に見えます。
嘴は夏羽では黄色ですが、この個体は黒っぽい。(しかし、写真では見にくいですが嘴の元の方が黄色または、それに準じた薄い色に見えました。)
数冊の手持ちの図鑑を調べてまとめてみると、カラシラサギ冬羽では、頭部の飾り羽がない(幼鳥は特に)成鳥ならある場合も。
下嘴の色は黄色、または嘴元が黄色とのこと。

そして、採餌行動からこの個体は、冬羽のカラシラサギだと思われますが、如何でしょうか?
撮影した頃は大風の日が頻繁にありました。
この日も風の強い日でした。関係があるかは別として覚え書きです。


採餌行動をしていなければコサギと見分けがつかなかったと思います。
(1月下旬撮影)
繁殖地への移動の途中に寄ったものなのか、または、まれな冬鳥とも。

カラシラサギ
朝鮮半島と中国中南部で繁殖、東南アジア・フィリピン・ボルネオ・セレベスで越冬。日本では迷鳥または旅鳥として北海道から南西諸島まで各地で記録がある。
TL65~68㎝

最後まで見て下さり有難うございました。

迷鳥 カラシラサギ?(冬羽)

2024年02月25日 08時22分17秒 | サギ科・コウノトリ科  
カモメ類を撮ろうとカモメの集まる浜辺に注目しました。そこに1羽の小さなサギ(逆光でしかも遠いですが)
少し近付くとカモメは殆ど飛んでしまいました。

(大きさの目安)手前のオオセグロカモメ?TL55~67㎝
コサギTL55~65㎝
カラシラサギTL65~68㎝

どうも大きさからコサギだと思ったものの挙動が何か変です。

コサギにしては、アクティブに走り周り採餌しているので不思議に思いました。






頭部の飾り羽は1本に見えます。

波が来てもへっちゃら。
ふわっと飛んだりもせず、波を避ける様子もなく動きまわっています。
この後もう少しだけ近付いてみました。続く。

カラシラサギ
朝鮮半島と中国中南部で繁殖、東南アジア・フィリピン・ボルネオ・セレベスで越冬。日本では迷鳥または旅鳥として北海道から南西諸島まで各地で記録がある。
TL65~68㎝

ご訪問ありがとうございました。

亜種ダイサギ

2024年02月16日 07時06分13秒 | サギ科・コウノトリ科  
今日は亜種ダイサギです。
アオサギより大きいので気付きました。

池の暗い場所で獲物を狙っています。

大陸から冬季日本に渡ってくるという亜種ダイサギ(オオダイサギ)

水の流れのない池なので、足を震わせながら獲物を狙っていました。

あまり見る機会がないので
5年ぶりの自分の記録としてアップしました。

亜種ダイサギ(オオダイサギ)E.a.albaは西南シベリア以西のユーラシア大陸で繁殖し、日本には冬鳥として飛来する。

野外で区別可能な亜種 亜種ダイサギ(オオダイサギ)は体が大きく、アオサギと同大かそれ以上。冬羽でも足の上方は白っぽい。亜種チュウダイサギは体が小さく、アオサギより小さめ。冬羽では足は全体に黒い。

今日は以上です。
ご訪問有難うございました。

クロサギ

2024年02月01日 06時29分16秒 | サギ科・コウノトリ科  
昨年から続きまたクロサギに出会いました。

岩場で見ることが多いクロサギですが、この時は砂浜の波打ち際にいました。


私に気付き少し移動しましたが、
波打ち際までくる小魚を狙っているのでしょうね。



同じ個体ですが、尾を下げるようにして立つと随分短足に見えます。






東アジア・東南アジア・オーストラリア・ミクロネシアに分布。
日本では太平洋側では、房総半島以西、日本海側では、男鹿半島以南で繁殖。
北海道でも記録はある。白色型は、南西諸島以南で見られる。
TL58~66㎝
WS90~100㎝ 

今日は以上です。
ご訪問有難うございました。

クロサギ(白色型)

2023年09月23日 12時26分41秒 | サギ科・コウノトリ科  
沖縄県那覇市で見られた野鳥②
クロサギと同じ海の岩場に1羽の白鷺。
双眼鏡で逞しい足と色を確認。

南西諸島以南で見られるという クロサギ白色型(画像2枚)

白色型の幼鳥は体にまばらな黒色斑がある。

初見、初撮りでした。

東アジア・東南アジア・オーストラリア・ミクロネシアに分布。
日本では太平洋側では、房総半島以西、日本海側では、男鹿半島以南で繁殖。
北海道でも記録はある。白色型は、南西諸島以南で見られる。

TL58~66㎝
WS90~100㎝