夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

ミヤコドリ

2024年03月25日 06時02分40秒 | ミヤコドリ科ミヤコドリ

曇り空が残念でしたが、ようやく時間が出来て干潟に行ってきました。

ミヤコドリです

左はハマシギ

 

 

 

 

 

ヨーロッパ・カムチャッカ半島・東アジア北部で繁殖し、アフリカ・中東・南アジア・中国南部で越冬。
日本では数の少ない冬鳥として北海道から南西諸島まで記録がある。九州北部や東京湾では毎年飛来する場所もある。
TL40~47.5㎝
WS80~86㎝
 
今日もご訪問有難うございました。

ミヤコドリ

2021年10月25日 08時42分28秒 | ミヤコドリ科ミヤコドリ
前回干潟に行った時は、タイミングが悪くて見られなかったミヤコドリです。

ニンジンのようなオレンジの嘴。ピンク色の足。趾は3本。


砂浜や


浅瀬に嘴を差し込みながら、ちょこまかと歩いて餌を探していました。

眼も赤いですねぇ~。






海の上を飛ぶときは逆光になってしまいましたが、
雰囲気だけでも・・・。



ヨーロッパ・カムチャッカ半島・東アジア北部で繁殖し、アフリカ・中東・南アジア・中国南部で越冬。
日本では数の少ない冬鳥として北海道から南西諸島まで記録がある。九州北部や東京湾では毎年飛来する場所もある。
TL40~47.5㎝
WS80~86㎝

最後までご覧いただき有難うございました。

ミヤコドリ

2019年08月30日 12時37分27秒 | ミヤコドリ科ミヤコドリ
昨年以来のミヤコドリ、この風景も楽しみの一つです。


















ヨーロッパ・カムチャッカ半島・東アジア北部で繁殖し、アフリカ・中東・南アジア・中国南部で越冬。
日本では数の少ない冬鳥として北海道から南西諸島まで記録がある。九州北部や東京湾では毎年飛来する場所もある。


TL40~47.5㎝
WS80~86㎝



ミヤコドリ(水浴びなど)

2018年10月19日 10時10分15秒 | ミヤコドリ科ミヤコドリ

 

ミヤコドリを見ていると一羽のミヤコドリが水浴びを始めました。

 

 

 

 

 

水浴びをしている向こうでは、餌場の取り合いをしています(笑)

 

 

 

向こうをむいてしまいました。

 

時折見せてくれる翼の裏側も美しいです

 

 

 

正面顔

 

 

 

 

  ヨーロッパ・カムチャッカ半島・東アジア北部で繁殖し、アフリカ・中東・南アジア・中国南部で越冬。
日本では数の少ない冬鳥として北海道から南西諸島まで記録がある。九州北部や東京湾では毎年飛来する場所もある。


TL40~47.5㎝
WS80~86㎝

 

 

 


ミヤコドリ

2018年10月06日 08時32分00秒 | ミヤコドリ科ミヤコドリ

砂浜に座っていると、どこからかピッピッピーッという鳴き声が聞こえました。

声の方を見ると少し先にミヤコドリが飛んで来ました。

 

 近くで見るよりも引いて見た方が美しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5羽は、かたまって採食していますが、時々餌場の取り合いのようにお互いが追い払ったり追い払われたりしていました。

 

動きも活発でピッピッ!ピッピッ!と良く鳴いていました。私には、子供の履く音の出るサンダルのようなピッピッ!という音(声)に聞こえます。

 

 

  ヨーロッパ・カムチャッカ半島・東アジア北部で繁殖し、アフリカ・中東・南アジア・中国南部で越冬。
日本では数の少ない冬鳥として北海道から南西諸島まで記録がある。九州北部や東京湾では毎年飛来する場所もある。


TL40~47.5㎝
WS80~86㎝