goo blog サービス終了のお知らせ 

夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

ツルシギ

2025年05月11日 11時19分44秒 |     シギ科
 ツルシギ
3年前に初めて見られたツルシギ
今季初めて春の渡りの夏羽を見ることが出来ました。
 
 
 こんなに真っ黒くろすけ(笑)は、
新潟の瓢湖にでも足を延ばさないと見られないと思っていましたが、
今回近場で見られて良かったです♪

ユーラシア大陸北部で繁殖し、ヨーロッパ南部・アフリカ・インド・東南アジアで越冬。
日本には旅鳥として春と秋に見られるが、飛来数は春の方が多い。
本州以南では越冬する個体も見られる。

TL29~32㎝
WS61~67㎝

因みに冬羽のツルシギはこちらです。↓


今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。



ガビチョウ

2025年05月07日 05時50分39秒 | 人為的に導入された種・亜種

千葉県にはいなかったガビチョウ、この頃は沼周辺で目撃します。

今は繁殖期で巣造りをしている様でした。

gooブログサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越しをしました。
そちらでもう少し詳しくアップしています。

カワラヒワ・コチドリ

2025年04月30日 05時21分58秒 | 鳥2種以上
チュウサギを今季初認した日に
カワラヒワも撮りました。




口の中には草の種が入っていますが、そのまま水を飲んでいました。
人間でいうと水で流し込むようなものでしょうか?


後姿もパチリ!

この日はコチドリも2羽見ました。

最後まで見て下さり有難うございます。


チュウサギ・山藤・チュウダイサギ

2025年04月22日 20時25分33秒 |     サギ科

夏鳥のチュウサギが水の張られた田に来ていました。今季初認

散策途中の山藤


チュウサギとは別の場所には、亜種チュウダイサギ
嘴が黒く目先が青緑色を帯びています。




飾り羽も背中から長く伸びていました。

ご訪問有難うございます😊 

オオヨシキリの巣

2025年04月19日 18時27分40秒 |     ヨシキリ科
オオヨシキリの古巣

繁殖期は葦で覆われているので見えませんが、冬に葦原が枯れ露わになっていました。
植物で細かく編まれ、葦の茎も数本編みこみ丈夫にできています。


オオヨシキリ  Acrocephalus orientalis  Oriental Reed Warbler



お知らせ
gooブログサービス終了に伴い
はてなブログに引っ越しました。
カテゴリーもそのまま、コメントもそのまま移行できたようです。(2462記事)
私の場合、過去記事も良く見返すのでカテゴリーやコメントがそのままなのが、便利かなと思いました。
https://tikitikitan.hatenablog.com/  とりあえず引っ越し先で コスズガモを記事にしてみました。
皆さんの引っ越し先が違っても明記されていれば、訪問できるのでまた見せて下さい。
もうしばらくはgooブログにも来たいと思います😊